結果論(2006年02月26日)
こんにちは…少しは値戻しが進み、追証の整理がつき、ほっとしている頃でしょうか?
この一週間の値戻しで、私のお客様の維持率も軒並み40%以上を回復したようです。上昇相場の下げでは、この程度の押しが限界なのでしょう。過去のケースではこの辺りが買い場となります。ただし、下落相場の場合は一度戻りますが、再び下落波動を歩むので厄介ですね。メイン・シナリオは60%程度の確率で横這い波動、30%程度の確率で更なる上昇波動、再び下落波動の確率は10%程度だと当初の考えどおりです。
先週、掲げた下落率上位銘柄を全て買って置けば、20%以上の投資効率を得られたようですね。果たしてチャレンジした人は何人いるのでしょうか? 下の表がその一覧です。

かたるのお客様も何人か、変動率の低い銘柄から、変動率の高い銘柄に入れ替えました。そのおかげで利益圏内にある銘柄が増えてきました。株式投資で一番重要なことは、頭から尻尾まで自分であんこを独り占めしないことですね。仮にやろうとしても無駄でしょう。株価の底値も天井も分かりませんから…ここでは儲けることより、流動性を確保することです。最初の戻りは売り、キャッシュ・ポジションを上げることをお奨めする次第です。
どんな株も一度に値下がり分を埋め、株価が戻ることはありません。再び、訪れると予想される下げに対処できるように、最初の戻りは売ることをお勧めするしだいです。しかし、そのまま戻り、新高値銘柄を付けるものもあります。故に、このような下げのあとの上げ相場の一番手の銘柄を追うのも筋の一つです。果たして何が人気になるのか?
双日がその一番手銘柄になると良いなぁ~。可能性はあるのですが、なにぶん仕掛け人の力が弱い。僕じゃないよ。双日に恋心を抱く人は多いですからね。魅力があるのです。
果たして今週は、あと2日間で16594円の壁を破れるのか? それとも常識的に連続陽線は無理でボックス相場なのか? 連続陽線はむりでも近々新高値を更新するのか? 楽しみなようで…苦しみのようで…複雑な一週間になりそうですね。
実は今日は伊東からの帰りだったのですが、真鶴道路って、なんであんなに混むのでしょうか? 行きも帰りも渋滞でした。やはり伊東方面は電車に限りますね。いい温泉地なのに…その車の中のラジオ番組でホリエモンの話が出ていました。小学生の間でも、彼のことは話題になっているみたいで…その中で、何故、学校へ行くのか?との意味の中で、ある生徒が言ったそうです。学校へ行くのは、ある日、お父さんやお母さんが、突然、交通事故か何かで死んでしまったら…どうするか?
そんな時にも、自分で生活できるようになる為に、学校に行くのだそうです。そうして学校で、第一に心、第二に頭、そうして第三に体を、それぞれ鍛えるのだそうです。きっとホリエモンは第二の頭も、第三の体も、すごく良かったけれど…、第一の心を、良く学ばなかったと語ったとか…小学生がこんな事を言うのでしょうかね? 考えない大人よりすごい小学生ですね。
心か…この話しを聞いて、僕は株屋らしく株のことを連想していました。追証になって、切るか、切らないか? 腹をくくれるか、くくれないか? やはり勝負と言う世界は、度量の大きさが必要なんだな。と考えていたのです。最近は、株で儲けられる人と、儲けられない人の違いを、考えるようになりました。同じように、アドバイスしているのに…何故、成績に違いが出るのだろう? 不思議な世界ですね。