« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月25日

何が幸いか?

昨日、昼過ぎに娘が帰ってきて、息子も夕方帰ってきました。なんでも日曜日に東京でバイトがあるとか…友達の紹介らしいのですが…それで近くの中華料理屋さんへ、夕飯に出かけた時の会話です。彼は、今、就職戦線の最中なのです。ソフトバンクも落ちたとか…「あの安月給の会社へ応募?」と聞いたら、「孫さんが好きだから…、サイバーの藤田が好きだから…」こんな調子で大丈夫かな?と想い価値観の話しをしました。

「学歴と言うのは一応の基準で客観的な評価の対象になるね。勿論これが全部ではないが…同じように年収と言う基準も評価対象になるね。勿論、これも一部だけれど、同じように会社を探す場合、株価の方向性も重要だね。株価の高い会社は今が良いわけで…」と、任天堂の昔と今の話をしたわけです。そうして「新興会社は給料が安く10年後の自分の生活と他人を比べて見ると良い。友達は年収800万円で、ある程度まともな生活が出来るが、新興会社は冒険で10年後も400万円のままかもしれないね。無論違うかもしれないが…」と話したのです。

さらに「結婚して子供が居て、一家4人が生活するとどのくらい掛かるかな? 教育をするのにお金が掛かるし…子供一人を大学へ入れて卒業するまでに、最低1000万円ほど掛かるよ。4年だから1年で250万円だよ。自分の給料が400万円から250万円引くと150万円で生活が出来るかな? 良く考えて就職する会社を選んだほうがいいよ。」と安易な姿勢に釘をさしたのですが…

帰りに、「中国に留学してみるとか、イギリスに行ってみるとか…何年か暮らすのも手だね。」と言ったのです。果たして彼は、どの会社に就職をするのか? それとも留学の道を歩むのか? 色んな選択肢がある彼の人生は豊かですね。そんな彼は賢く、今はドコモの携帯なのですが、自分で料金を払っているのがキツイらしく、前からソフトバンクなら僕が払ってあげると言っているもんだから、とうとう、変更する気になったみたいです。しかし決断が遅いな。

かたるは他人の評価など気にしませんが、考えてみると学歴も基準だし、年収も、就職先も、住んでいる地域も、食生活も、外食先も色んな評価の仕方が…と言うか分類の仕方と言うか…ありますね。株屋はやはりお金の話に関心がありますが、作家とか、絵描きとか、全く、金に縁遠い生活をしている人が居るわけで、幸せと言う基準って、なになのか?考えさせられているところです。ひょっとしたら、新興会社の中から化ける会社が出てくるかもしれないし、彼の判断が正しいかもしれませんが、色んな選択肢をみせておかないと、彼のような若い人間には色んな選択は見えないでしょうから…父親らしく色んな可能性を伝えたのですが…

株屋をやっているせいか、彼の決めた選択にとやかくは言いませんが、予備知識は必要だと思っています。考えてみれば僕はずいぶん回り道をしています。証券会社といえば、野村證券がトップなのですが、僕は知らなかったのです。田舎の小さな証券会社が一番だと思っていた。なんと浅はかなのでしょうね。しかしあの下積みの10年が生きているかもしれないし、最後までわかりませんね。

子供もそうですが、所詮、僕がして上げられるのは暖かく見守るしかありません。部下が壁にぶつかっていても、分かっていますが、自分で乗り越えるしかない。自分が安易な道を選択すれば、それはその人の人生ですからね。回りがとやかく言う必要はない。最善だと思う選択の結果が悪い事もあるし、人生、塞翁が馬なのでしょう。

投稿者 kataru : 23:34

2007年03月21日

市場原理は何処へ…

産業再生機構とは一体なんだったのでしょうか?
僕にはこの組織の存在はどうして必要だったのか?サッパリ分からないのです。2003年の金融危機の時に組織され、民間銀行の調整役として登場したのが産業再生機構、この存在によって多くの利害関係が調整され大企業が健全に再生され、税金投入の負担なく国民にも迷惑をかけなかった。と一般的には理解されているでしょうが、本当にそうなのでしょうか?

日経ビジネスにカネボウの特集が載っていますが、再生ではなく国家権力を背景にするグリーンメラーと言う印象を持ちますね。結局、カネボウにしてもダイエーにしても民間企業に渡したわけで…本来あった会社の資産的な価値を産業再生機構が搾取したと考えるのは私だけでしょうか? 私はダイエーに取り組み、そう思うのです。丸紅は食品卸としての主導権を握りたいためにダイエーに名乗りをあげ、当初ライバルだったイオンの参加を仰いだのです。民間で再生出来たものを、無理やり自分達の利益のためにダイエーを案件として取ったのです。

まぁ、結果論だけ見ればなんとでも言えますが…
当事者は当事者なりの苦労があるのでしょう。ホリエモンに対する判決が下されました。懲役刑で執行猶予が付かなかったですね。金額的な問題では小さく、過去の事例からするとおかしいと言う判決内容だとする意見もありますが、社会的な影響度合いから見て妥当だと考える人も居るようです。

一見、全く違う話ですが、この二つの事例は共通している概念のような気がします。知り合いのキャリア官僚に「何故、官僚になったのですか?」質問したことがあります。彼は国家を創る事に誇りと自信を持っていましたね。多くのキャリアを見ていると自分達の考えが正しくて、自分達の仕組みを取り入れていれば国民は幸せになる。そんな印象を持ったのです。

しかし「失われた時代」は全てが逆回転、未だにその影を引きずっています。大手銀行は官僚達の政策責任を代わりに取り弱体化しました。すべての大手銀行があれだけの被害にあい、公的資金の注入まで追い詰められた事実の検証を、日本はしないのでしょうか? これだけ大切な事象を検証しないで、うやむやにして良いのでしょうか? 当事者が亡くなる前に政策責任を検証する義務があるのではないかと思います。

だから、おかしな自重が生まれるのでしょうね。この意味をあからさまに書くと、また批判を受けるかな? 自分たちは許されて、若者が挑戦すると目の敵になって叩き潰す社会構造、妬みの社会構造はどこか歪んでいますよ。不正は許せないが、大らかな目で見つめてあげる事が、何故、出来ないのでしょうかね? 頑張るやつが損をする社会なんて…おかしな制度ですよ。だから正面から取り組まず、影で悪さをすれば良いという変な風習が生まれるんですね。松岡大臣の経費の計上は歪んでいますね。公明正大に、私はこういう費用を使ったと言えない社会構造こそが問題なのでしょうね。良いじゃないですか、優秀な事務次官が10億でも30億円でも収入を得ても…それにより国家の100兆円単位の借金が消えるなら…安いね。100億円の給料を渡せば良いですよ。

天下り禁止令? 馬鹿らしい、天下りをしなくては豊かになれない仕組みこそが問題なのでしょう。なにか、どの問題も…論点の視点が間違っていると感じるのは僕だけでしょうか? 株式市場も同じ…市場には市場経済の役目があり、豊かな市場が成立しないと公正な資金配分が出来ません。市場は資金調達の場なのですね。資金にいらなくなった大企業は自社株買いをしてご恩を市場に返し、新興企業はその恩恵を受ける。そんな市場は理想的な場だと思うけれど…。社会構造と同じで、なかなか理想は遠い気がします。悲しい現実かな?

投稿者 kataru : 09:06

2007年03月18日

コントロール

何故、泣いていたのでしょう?

僕は昨日テレビを見ていません。故にかみさんの涙のわけが分かりませんでした。なんでもゲーテの言葉が素敵だったとか…そのテレビはスマップの慎吾くんの番組で「華麗なる一族」を取り上げていた番組でした。木村拓哉くんと二人で対談していたようなのです。山崎豊子は色んな作品を世に出していますね。今回の作品はかなり昔のものですが、ドラマのTBSが力を注いだ番組のようで、世間の盛り上がり方を見る限り大成功なのでしょう。

人間の感情は、ふとした切っ掛けで爆発します。切っ掛けは些細な事なのですが、それまでの蓄積が発火するのですね。怒りなどはその例ですね。故になるべく蓄積しないように発散しないと駄目なのです。あまり我慢をすると何処かで爆発します。適度の怒りがその爆発を抑えるのです。相場も一緒です。今回の円ドルキャリーがこれほどクローズアップされたこともなかったでしょうし、住宅ローンの問題も必要以上に懸念材料として捉えられています。両者の問題はたいぶ以前から指摘されていました。

多くの人は結果を直ぐに求めたがります。しかし時間をかけることで、その感情が変化する事がありますね。怒りを静めるために、あらゆる努力をしますが、何もしないと言う方法もあります。要するに様子を見るという対処方法もあるのです。

過去、2度ほどIRNETはレンタルサーバーが止められました。何れも株価が大きく下がったときです。多くの人は不安になり他人の意見を聞きたがりますね。しかしその意見が正しいわけでもないし、間違っているかもしれないのです。しかし自分の感情を抑える為に何かをしたいのでしょう。故に結果を求めたがるのでしょう。

自分が買ったから株があがって欲しい。自分が売ったらから株が下がって欲しい。多くの人は、そんな利己意識が働きます。結果が蓄積になり自信を生み、更なる勇気を与え、前に進み成功体験が人を大きくします。逆に小さな失敗の積み重ねが、本来、持っている実力を小さくさせる場合もありますね。行動は過去の記憶に影響され、その選択が新しい結果を生みます。その結果が蓄積され経験になり多くの事象への対応力になって表れます。

適度な分散や発散は必要な作業なのでしょうね。きっと…さて僕の感情をコントロールする為の発散は何かな?

投稿者 kataru : 12:55

2007年03月11日

幸せのちから

先ず、皆さんにお詫びをします。SNSの会員を大幅に増やす予定でしたが、株式の急落と重なりサーバーに負担が掛かったようで、現在、招待制に再び移行しました。1700人程度の集まりですが、既存の参加者に迷惑をかけるわけに行きませんからね。専有サーバーを現在検討しております。移行出来次第、再び登録制に戻し多くの人が参加出来るサイトになると良いと思います。参加者の人はこれまでどおり自分の友達など積極的に招待してくださいね。また近いうちに皆さんにご紹介できると思っております。

c20070311a.gif

さて今日は、きっともう直ぐ終るのでしょうが…「幸せのちから」と言う映画を見てきました。貧乏のドン底から這い上がるアメリカンドリームの実話だそうです。売れないセールスが株屋になり証券会社のオーナーになる話です。僕はこのような話が好きですね。大好きです。僕自身が貧乏人で親父は質屋通い、僕自身もサラ金地獄を経験し、未だにもがいている人生です。何か共通する人生があるものですね。

それにしても本場のアメリカの競争社会はすごいですね。それに引き替え日本はぬるま湯の世界ですね。僕自身の考え方の甘さを感じた次第です。自分が幸せになるのを誰かが助けてくれるなんて幸運などあるわけがない。自分自身が一所懸命に努力し獲得するしかないのでしょう。

最後に主人公のクリス・ガードナーと子供のクリストファーが仲良く歩くのとすれ違いに本物のクリス・ガードナーがすれ違うのですね。実話だからジーと来ましたね。株屋の僕としては今までの自分が甘えて生きているようで…世の中、頂点に立つやつはすごい努力するんだな。と思いましたが…やはり僕は甘ちゃんかな? 映画の帰りに好きなパチンコを3時間してきました。

こうして今日はコラムを書いています。新しいサイトのビスタニュースの原稿もあげないと…今日は先週の暴落を受けて、今後の展開を予想してみます。それでは今日はこの辺で…本や映画はなかなか良いものですね。気分が新鮮な気持ちになります。

投稿者 kataru : 21:22

2007年03月04日

SNSの登録制

ここ2週間ほどパチンコをしましたから、今日はかみさんと映画でもと考えていますが…何が良いかな? 彼女はどう言うかな? きっと「パチンコでも行ってくれば?」って、僕の深層心理を見透かして言うのでしょう。

IRNETを始めて前の時代から含めると、既に9年近い歳月が経過していますからね。既にかたる君は若くはないし、後継者を育てないといけません。自分が生きているうちに日本が頑張って方向転換し、世界の中で輝く国になれば良いけれど…どうもマスメディアのあり方を見ていると、この国はどうしょうもない三流国に成り下がっているように感じます。

意外に僕は真面目な性格なのかな? …でも、ないのです。酒より女の人が好きだし、仕事より遊びが好きですね。でも株のことを考えるのも好きです。「読み」なのですね。考えるシナリオが当たった時は楽しいものです。でも全体がガンガン上がるインデックス相場は嫌いです。資金量がないから豊かになれません。故に新日鉄は嫌いなのかな?

でも、どう考えても高炉メーカーが5社も存在し、仲良しクラブをしている時代ではないですね。それも株式の持ち合いですよ。フェアじゃないですよ。失われた時代を、僕は2年間も120万円の生活を強いられたのです。あの苦労を無にするの? あの苦しい時代は、持ち合い解消と言う制度改革の苦しみだったんでしょう。希望の未来に向かうための試練だったはず、それを自分たちは…そんな風に考えるのですね。

役人は自分たちが努力もしないで増殖し、支配権を掲げ、法を定めお金を巻き上げます。その税金をノーパンしゃぶしゃぶ? 僕がどんな思いをして毎月税金を払っているのか?でも豊かな日本が好きですね。だから頑張る人が豊かになれるような、本物が育つ環境を作りたいものですね。IRNETの存在もビスタニュースの存在もその一翼を担えれば…僕が働いて稼いだ金が生きますからね。

多くの人がビスタニュースを支援してくれてありがとうございます。まだまだ赤字ですが、何とか採算ラインに持っていく努力をして、IRNETのDNAを残し、僕は卒業したいと思っています。いつになるのかな? 

でも面白い企画だと思いませんか? 僕らの手で講師を選べるのですよ。与えられた枠組みの中で生活をするのではなく…自らがメディアを創造できるのです。その仕組みづくりが3月中に完成し、軌道に乗せます。読者アンケートや希望を聞いて、進化していくのです。きっとビスタニュースの原稿は良いものになるでしょうね。役人が決めたものではなく、市場が決めるメディアです。皆さんの支持が集まれば、予算が増えますからビスタニュースの内容もよくなりますね。

サーバーの具合も安定し、技術担当の許可が下りたので、IRNETのSNSは登録制度に移行しました。これまでのところ問題は報告されていないようです。SNSのほうではいろんな方の努力で場所が盛り上がりつつあるようです。でも半数ぐらいの人が見るだけなのですね。残念ですが…もっと気軽に参加してくれれば良いのに…と思うのですが…IRNETのTOPページからSNSへ入れます。気軽に参加して下さいね。当面は2000人を目処にと考えています。前回は1週間で目標の1000人に達し、慌てて招待制にしましたが…今回は3月末程度までを考えています。でもまた急速に増えると、クローズする羽目になるかどうか…なにしろレンタルサーバーなので…ゴメンね。

投稿者 kataru : 10:38