« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »
2007年06月24日
半導体2
前回は半導体の製造の3つの過程を見ましたね。シリコンウェハーの製造、インゴットの切断、そうして成膜と言う処理です。
今度はフォトレジストと言う感光性樹脂をウェハーの表面に塗ります。そうしてフォットマスクを介し、露光させ回路を焼きつけ現像し、不要になった酸化膜をエッチングと言う作業で取り除きます。

フォトレジストの世界トップメーカーはJSR―4185、東京応化―4186、信越化学―4063と続きます。


フォトマスクの世界でトップは印刷会社の凸版印刷―7911で二番手は大日本印刷-7912です。


露光装置では、オランダのASMLがトップで、キャノンが二番手、ニコン―7752と続きます。

資料は社団法人日本半導体製造装置協会より
投稿者 kataru : 07:13
2007年06月17日
半導体1
今日は半導体について勉強したいと思いますが…途中で投げ出しそうです。半導体は仕組みから勉強したいと思いましたが、トランジスタの原理を学ぶ為に、バンド理論を勉強したり、兎に角、大変です。へなへなになりそうなのです。要するに、トランジスタも整流器も発光ダイオードも全て半導体のなかまで、今回はICのチップを組み立てる工程の話を中心に進めます。(まぁ、既に前段階の勉強の部分で挫折気味です。へなへな…)

現在の半導体はシリコンから作られており、シリコンの単結晶を作る過程から入りましょう。この分野での日本のシェアは高く信越化学とSUMCOによって、ほぼこの2社により業界は二分されています。、金属不純物が濃度数ppb以下(1ppb=10億分の1)に高純度化された多結晶シリコンを、高純度石英るつぼ内に抵抗率調整用のホウ素(B)やりん(P)とともに入れて約1420℃で溶融します。ついで、種結晶シリコン棒をシリコン溶液の液面につけ、回転させながら引き上げると、種結晶と同じ原子配列をした単結晶インゴットが造られます現在の主流は200ミリウェハーですが、最先端は300ミリウェハーです。そうして写真のような過程を経てインゴットが出来るのです。


今度はこのインゴットを一枚一枚のウェハーにカットし研磨する分野の世界的のトップシェア(6割~7割)を誇るのがディスコです。


次にウェハーの表面を酸化させます。この分野のトップメーカーは東京エレクトロンで二番手が日立国際電気です。


投稿者 kataru : 19:11
2007年06月10日
鉄が出来るまで…
東京は雨が強くなってきました。雷が鳴っています。辺りは暗く夕暮れ模様です。今日は鉄を勉強します。新日鉄の株が上がり鉄鋼産業は空前の好況です。一昨年辺りから社員の人もボーナスが増えウハウハ状態です。しかしこの業界はリストラに明け暮れた業界なので、少しぐらい良い思いをしなくては可愛そうですが、僕はこの不景気にも関わらず、業界の再編成が加速しなかったことを残念に感じています。みんなお山の大将でいたいのでしょうかね? 人間の欲と言うのは…川鉄とNKKが一緒になっただけで業界の再編成は終ったのでしょうか。
鉄は鉄鉱石と石炭(コークス)を一緒に燃やして作ります。写真のような高炉の中は図のようになっており、高炉の最上部から鉄鋼石とコークスを交互の層を作るように装入しその層の状態をなるべく崩さないように炉内を下降させる。炉下部にある送風羽口からは熱風とコークスの補完還元材である微粉炭などを吹き込む。この熱風で微粉炭やコークスが燃焼し、一酸化炭素や水素などの高温ガス(還元ガス)が発生する。そしてその還元ガスが激しい上昇気流となって炉内を吹き昇り、炉内を下降する鉄鉱石を昇温させながら酸素をうばいとっていく。(間接還元)溶けた鉄分はコークス層内を滴下しながらコークスの炭素と接触してさらに還元され(直接還元)、炭素5%弱を含む溶鉄となり炉底の湯留まり部に溜まる。これが銑鉄。そうして製鋼プロセスにいく。

コークスは石炭の大きさを揃えために粉砕し、コークス炉のなかで石炭は約1200℃で20時間ほど乾留(蒸焼き)し作ります。製鉄用コークスは1kgあたり250000kj~31000kjもの発熱量があります。この高い発熱量を活かして高炉の中の温度を約2200℃まで高めます。もう一つ、コークスには鉄鉱石に含まれる不純物を取り除く役割があります。燃焼して発生したカーボンは、酸化した鉄鉱石の酸素を吸着する還元材として作用し、鉄の酸化を防ぎ、強い鉄を作るのに欠かせない存在なのですね。

鉄鉱石の2003年度の国別輸出量はオーストラリアが36.1%(1億3000万トン)、ブラジルが34.8%なのだそうです。ブラジルの総合資源開発企業のリオドセ、オーストラリアとイギリスのBHPビリオン、リオ・ティントが鉄鉱石メジャーで世界シェア80%を占めていると言われています。ここ数年の中国の粗鋼生産量増大により、鉄鉱石も石炭の価格も上がっています。


投稿者 kataru : 17:11
2007年06月03日
義憤か…
今日は以前、かたる銘柄だった双日の最後のアフターケアになります。冒頭に当初2000円の夢があった双日の見通しを誤った、昨年の8月5日に書いた「かたるクラブ」の文書を掲げました。読んで下さい。
『かたる銘柄に相応しくない銘柄を選んでしまいました。かたるが選択した銘柄は途中の上げ下げはあっても、下がったときに買えば必ず新高値を抜ける銘柄を選んでいるつもりです。残念ながら、双日の経過は思わしくありません。思い返せば、昨年末にみずほコーポレート銀行とりそなが持っている優先株を株式転換しない観測辺りに、MSCBを選択する兆候があったのでしょう。しかし野村證券の良識を信じ600円台の株価を買ったこともありました。理由はMSCBの転換価格が高くなれば、一株辺りの利益があがり株価840円が妥当株価との選択もあったからです。
しかし市況の下落も重なり、現実の野村の戦略は違うようです。期待はずれの株価の下落で…株価の予測は野村の戦略次第なのですが…私が未熟で騙されたのに、未だに野村の良心を信じる自分がいる事に驚きです。まぁ、どっちの選択にしても、株価は今の位置より確実に上がるでしょう。最近、野村證券は大口の資産家に双日の株を推奨しだしたと聞きました。最大、双日の株式は8億7976万株、既に高値でも転換されていますから、この株式より少ないですが…
当初、土橋社長の談話は転換価格500円を想定していたようです。3000億円ですから、全部で6億株ですね。故におよそ10億株の発行株式で490億円の利益だから一株利益が49円PER10倍で株価が490円。業界平均の12倍程度だと588円ぐらいが妥当かな?と考えていました。三年後の中期計画の数字が600億円の利益ですからPER12倍で720円程度が最大株価の読みなのでしょう。これから株価が上がり500円の転換で、この程度です。』
野村證券次第で変わる株価…
双日の現状は発行済み株式総数が5月末現在1,136,944,143 株です。その後の転換もあり現在は1,159,310,503株です。仮に現在の条件で残りの350円が転換されると最終的な株式総数は1,237,592,763株になります。そうして最終利益が600億円なら一株利益は48.48円で三菱商事並みのPER12.5倍なら株価は606円と言う数字になります。野村證券のアフターがありこのラインが最終目標でしょう。
残念ながら、これが最後の直線相場です。既に素材産業の市況関連は投機の世界になっています。昨日、四季報の見方で採り上げた太平洋金属のニッケル市況を見ればカナダのストライキを切っ掛けに投資筋が参入した相場です。中国の『元』の自由化がまだだから大丈夫と言う見方もありますが、非常に微妙な段階を迎えていると思っています。三菱商事が上がることで他の商社株の天井が高くなりました。鉄鋼市況の新日鉄と良い勝負ですね。
読者の皆さんと私の相場感覚とは、かなりの隔たりがあります。あまり目先を考えないで下さい。私は双日を見切ってベンチャーリンクに切り替えました。その背景に色んな思いがあります。未だにダイエーのことを言われることがあります。ダイエーも「かたるクラブ」で最後のアフターをしたつもりです。良くかたるの真意を汲んで下さいね。もう一つあるのですがここでは書けないので、ビスタのSNSで述べますが…
最近、毎日ネットで書いていると作者の真意は、どの程度伝わるのか? 考えることがあります。まぁ、皆さんは簡単に読んでいるだけでしょうから…無料のページの原稿だし…松岡利勝と言う大臣は死を持って償いをしたのでしょう。彼の倫理観を…僕は尊重したい。まぁ、死ぬなんて卑怯だけれど…最近良く考えるのが、何故、日本は東大法学部なのか?と言うことです。財務省も経済関連全てが…そうして地検が最終的な方向性を決めているのでしょうかね?
田中角栄もホリエモンもそうして松岡大臣です。それならば総務省も叩けば良いよね。おかしいですよ。フジテレビの日枝がのさばっている現実は…TBSはどうなるの? だいたいフェアじゃない。この双日にしても野村と日経新聞と金融庁の絡みが見えますからね。暗黙の了解なのでしょうか?
先日のセミナーで参加者の方から言われました。かたるの意見には義憤を感じると…そこが魅力だと言われたのかな? やりきれないですよ。一所懸命にやる奴を叩く社会構造が…官舎の家賃も他の必要経費も全て給料に認定し、天下りの退職金も普通の給料と同じように課税すれば良い。全ての経費は認めずに、所得にすれば良いのです。そうして所得税をなくし消費税に換えればフェアだよね。さらにキャシュレス社会の構築をすれば…不正が出来なくなる。
まぁ、所詮、株屋の戯言ですね。…
投稿者 kataru : 05:10