利益の価値(2007年08月26日)
いやはや…サブプライム問題急落後の相場の戻りは芳しくありませんね。半値戻しは全ね戻しと言いますが、半値戻りを達成したのは建設機械のコマツだけです。新日鐵はかなり良いほうで39%も戻しています。しかし概ね市況ものは弱いようですが…果たしてこの後どうなるか? ビスタニュースで考えて見ました。
私は最近の現象に落胆しています。今週は内閣の改造が実施されるようですが…現内閣は防衛庁人事などを見ても分かるようにブッシュ政権と同じく弱体化していますね。やっていることはある程度納得できます。もう少しアピールをしないと下手ですね。組織が大きくなると演出と言う作業が必要なのでしょうね。如何にやっていることを、綺麗に分かりやすく皆さんに解説するか?
同じことを言っていても、グラフや表などを使えば分かりやすいですが、具体的な事例を挙げずに、言葉だけで解説すると聞いているほうはチンプンカンプンです。やはり映像は必要ですね。いつも思います。NHKの朝ドラのあの冒頭の映像を撮るだけでどのくらいの予算を使い時間をかけるのか? プロは凄いですね。素人のレベルは限られます。私もこの業界ではプロのはずなのに…今度はロング・アンド・ショート戦略を実践してみようと考えています。
面白いのですね。原稿を書いてみていて思ったのですが、やはり安値はみんな8月17日なのです。ところが高値は、それぞれ若干、同系列の銘柄なのに違うのですね。多くは7月20日なのですが…あれから僅か1ヶ月です。下落率が大きいのはやはり市況ものです。住友鉱山は41%の下げです。大きな下げですね。通常は追証が入りますね。しかし既に28%戻しました。コマツは凄いですね。通常の下げになりましたね。高値が3990円で安値が2870円と千円以上下がったのに、現在値は3510円ですから…
この違いは市況ものの利益と建設機械は設備投資絡みですが、自前の営業網構築によって利益をあげられますからね。自動車のように大衆的な消費財ではありませんが、市況価格に左右される利益の質ではありません。そう言う意味でこの戻りの差が生じたのですね。皆さんも一株利益を見る上で価値のある利益なのかどうか?同じ一株利益でも違うのですね。おそらく市況ものはPER10倍、普通の生産活動はPER20倍、成長を感じさせる利益はPER30倍、高成長は成長の度合いにより40倍にも50倍にも評価されます。
最近はなくなりましたが、ネット産業で成長があるものはPER100倍以上に評価することもあります。一株利益が20円なら、市況ものなら200円、高成長産業なら2000円と10倍に違いが生じるのです。分かりますかね?この違いが…今日は書くことがないので…この辺で。。。