« GWはテクニカル分析 | 最新の記事 | 007ことユビキタスの決算を見て… »
トリミング(2011年05月08日)
残念ながら英語が苦手で読むのも苦労するカタル君は、やはり証券マンとしての能力を既に欠いているのでしょう。必要に迫られ辞書を片手に苦労して読むことはありますが…もう少しインターネットも自動翻訳の世界で進化すると嬉しいのですが…まだ言葉の壁はあります。最近は朝の新聞の他に、海外メディアも観るようにしています。日本の放送は偏っていますからね。そうして最後にweatheronline.co.ukをみます。相変わらず福島原発は放射能を垂れ流している様子が分かりますね。既に一時的な峠は越えたとはいえ、深刻な事態には変わりないでしょう。因みに文部科学省のSPEEDIは此方からです。
日本人はどうしてもこの話題から目を逸らせませんが、海外ではシリアのデモはすごいですね。読売新聞の報道では既に死者が800人を超えていると言います。アサド政権も二代目かな? まぁ兎に角、強硬派です。リビアへの軍事介入と、どこが違うのか…僕にはあまり理解はできませんが、人種により、かなり対応が違いますね。でも日本でも、嘗て全学連や赤軍派と言う学生を中心とする世代が日米安保を巡って闘争を繰り広げた時期がありました。その後、真相はやぶの中に葬られ表面上は国民を欺く姿勢に変わりましたね。例の密約と言うやつです。最近でもグァム基地移転費用の問題で「ウィキリークス」が問題提起したばかりです。日本ではやはり山崎豊子の「運命の人」かな?
でも…ね。知らない方が幸せかもしれませんね。食えなくなった株屋は様々な理由を調べるわけですよ。そうすると、この国の形が問題になり、司馬遼太郎のような世界に入るわけです。彼の場合は新聞記者から作家だから食えますね。株屋は政策に連動するから、いろいろ考えますね。浜岡原発も単なるパフォーマンスかどうか…。真意を探る展開になったようです。本当なら、筋論からすれば国家補償をして浜岡を強制的に止めるのが筋ですね。それを要請と言う形で逃げるあたりが、腰砕けの三文役者ですよ。
一度、選んだ菅政権なんか批判はしたくないけれど、福島だって住民には復興したら戻れる権利を与え、避難民の土地を強制的に一括買い上げし、未来都市建設をする度量があれば、政治家としては一流です。万里の長城を見れば政治家の技量は世代を超えた理念ですね。田中角栄が雪深い越後の人達に向けての演説で、越後の山を削り、東京湾を埋め立てれば問題は解決するとか…北海道に首都機能を移転させるとか…壮大な構想を述べていました。それに引き換え今の政治家は小粒です。だから内需振興が出来ないのですね。簡単なのです。お金もかかりません。世界からお金が日本に流れ込むようにすれば、日本はすごい国になります。被災地は世界に向け建設を促す未来都市にすればいいのですね。原発の後処理も技術力を磨くチャンスです。ロボットの実験場にすればいいのです。
今日の日経新聞の社会基盤輸出記事は、ようやく8年前のコマツを見習っているのかな?前から述べている日立や重工路線ですね。コマツのように成長できる素地はあります。今日は非常に重要なことがいくつかありますね。日銀の増資です。むかしMさんが日銀の出資証券を買い集めていたことを思い出しました。たった1億円の会社だと…。株主になるのは大変なんですね。たしか戸籍が必要だったか…住民票だったかな?これはヒントです。
さて世界は揺れておりQE2の話を少ししておかないと…基本的に懸念されることは上昇波動が止まる可能性です。もともと基本的に証券は商品も含め需給バランスで動きます。今の米国株はGSEなどの問題が片付かず、雇用統計も安定していません。ようやく雇用が伸びて失業率が上がるパターンが見られましたね。これは改善傾向のサインです。理由は以前に説明しましたから省きますが…。市場はQE2の停止を織り込む可能性がありますね。この考え方は非常に需要です。同時に中国はこのインフレ下でも成長を続けている様子が見られます。そろそろ金融の自由化をやる順番が迫っています。日本は自由化後に色んな仕掛けに嵌ってマニュアル人間だから抜け出せない状態が続いています。
故に基本の「トリミング」作業を怠ったのでしょう。生肉の一般常識が日本人には欠けていた。すし屋に行けばマグロなどは、周りをそげ落として捨てていますね。カツオだって炙ります。まぁ僕も「トリミング」と言う言葉は初めて聞いたのですが…。最近は自分でも料理をする機会が増え、こまめにまな板と包丁を消毒しようと考えましたね。
今日は簡単に、今の株を考えるうえで大切な動きを掲げました。シリア、米国のQE2そうしてギリシャもありますが、日経のインフラ輸出は勇み足でなく確りした背景があると良いですね。日立や重工が上がれるなら、面白い相場になりますが…果たしてどうかな? そうそう忘れていた…大手銀行の利益水準が金融危機前に戻っていると言う話も重要ですね。中段もみ合い(保ち合い)の背景は、このように実体経済が動いているから株価になって表れています。