創造力(2011年12月25日)
今朝、日経新聞を見ると3面の社会面に上記の写真が載っていました。白黒画像でしたので是非カラーで見てみたいと考え、早速、NASAのホームページに飛んで写真をみました。他にも素敵な画像が沢山ありましたね。宇宙は夢の宝庫です。同様にハップル望遠鏡のサイトも存在しました。最近は翻訳の性能も上がっているようで、どうにか…英語が分からない僕でも意味が、何となく掴めるようになっています。やはりインターネットと言う知識の宝庫は素晴らしい存在ですね。
実は昨日、日本の公共事業投資のあり方を批判しました。
しかし90年代の経済対策の中でIT費用は多く計上され、今日の通信環境が成り立っています。これほど安価でインターネットなどの情報を手にできるのは、この投資のおかげです。光通信網の整備などの背景があるから、世界でも安い通信費でサービスが利用できるのです。その為にソフトバンク、楽天、DENAなどの産業が育ち、プロ野球のオーナーになれるほど躍進したのです。つまり国策の成果でもあります。
日本の官僚は一極集中で東京に経営資源を集め、世界競争に勝つ為に文部省なども画一化教育を推し進めました。その為に今の官僚は記憶力と言う能力はある程度優れているのですが、発想力、創造力と言う機能が大きく極端に欠けています。だから白熱教室でのコロンビア大学のシーナ・アイエンガー先生の講義が人気になるのでしょう。最終回が今晩の6時からNHKで放映されます。まさに裏返し価値観です。記録力と創造力を養う教育の違いを見事に解説している一例をこちらの講義は(クリックして是非冒頭部分だけでも見てください。)冒頭の砂糖の話で取り入れていますね。
この教育の結果、プラザ合意からのグローバル変化を予知できず、「ベルリンの壁」の崩壊を迎えます。東西冷静の終了は日本の存在を希薄にするもので、米国の庇護がなくなったのです。田中角栄の「先見性の明」がここで真価が問われます。残念なことですね。米国から決別して中国と共に歩む道があったはずです。
あれから10年、2001年に日本は中国に購買力平価で抜かれます。鄧小平の南巡講話は1992年1月の末から2月だから、およそ組織改革に10年の歳月が費やされています。それから10年で実際のGDPも中国に抜かれました。本日に日経新聞のある国家予算の公債比率をみると、僕が株で儲かった時は、必ずこの公債依存度は下がっています。株価は正直ですね。僕が東京に出てきてからと言うものは、公債依存度と逆相関関係が成り立っている人生だったな?…なんて考えて、新聞を読んでいましたね。10年単位で移りゆく時代の流れ、今年、日本はこの購買力平価でインドに抜かれました。今度はインドの番ですよ。10年後をめざし、夢のある若者は旅立つべきでしょう。日本の100万円はインドでは10倍以上の価値があるのでしょう。
上記の映像は2011年4月に撮影されたものらしいですね。上部の青い光を放つ星の集団は若い星なのだとか…新星は宇宙に光を何億光年も放ち続けるのでしょう。