« 円安から… | 最新の記事 | 市場経済と生き方 »
注目はECBの供給額(2012年02月26日)
あまり情報を集め精査している時間がなく、最近の悩みがこの時間の確保かな? 何れ落ち着くのだろうが、要領を得るまで時間がかかるらしい。さて今の焦点はいくつかありますね。その中で、やはり最大の注目点は、29日に迫っているECBの資金供給額の行方ですね。日経新聞によれば100兆円規模に膨らむとの予測があります。本当かな?…と疑問に思えますね。前回の供給(50兆円)で、翌日物に回ったお金は、かなりあったと言われており、当面のキャッシュは相当量が確保され余っているのでしょう。加えてイタリア国債の事例を見れば、今年の春こそ高水準ですが、償還された資金もある訳で、だぶつく資金が何処に向かいのでしょう。
こんな環境下でイラン問題もあり、原油価格は高騰してきました。しかし米国はシェールガスが豊富にあり開発技術も進化しガソリンも転用できると言います。どうもこの辺りの一連の流れは仕掛けに見えますね。長引く原油高の高原状態は中国などの参入によりますが、一番、原料高が困るのは上がったとはいえGDP水準に低い新興国でしょう。物価高は先進国の取って痛みはありますが新興国ほどではないでしょう。どうも米国にとっては全て自国の利益の構図に見えます。世界の政府は財政難を抱え、インフレは歓迎でしょう。インフレは実質的に借金をする人を助けます。
日本では1989年のバブル崩壊から資産価格は下落を続けており、地方の土地などは二束三文の価値しかありません。試にお持ちの土地を地方自治体へ寄付してみれば分かりますね。多くの地方は拒絶しますね。このように資産価格は歪められ日本の土地本位制が崩れ日本は金融制度が崩壊し、資金の循環が上手く回らなくなったのです。何も終身雇用、年功序列だけではなく、金融制度の骨幹を歪める政策を採用しました。この間違いに気付いたのは一昨年の10月ですね。日銀は自ら資産価格の買い入れを通じてメッセージを発していますが、残念ながら金融当局の姿勢は変化しません。
一時、規制から育成へ金融庁は方向転換するとの報道がありましたが、結果は変わっていませんね。今回のAIJ投資顧問の失点は規制強化に繋がる話です。この29日のECBの資金供給額が50兆円規模まで膨らむようなら確実に資源高は加速されAOCなどの相場の追い風になります。市場の本命は国際帝石や資源開発の大手ですよ。商社の株価も賑わうでしょう。円安、資源高で更に法人税や労働費用など国内産業は厳しい環境におかれますね。ここで混乱する政局が考えられますから、あまり強気になれない理由もあります。
まぁ、皆さんはどの道を、選ぶかどうか?
相場なんか、時間とお金があれば、後は大きな流れが非常に重要なのです。世界の底流に流れる動きをしっかり捉えておれば、儲かる筈なのですが…未だに3流では仕方ありませんね。偉そうに解説する立場ではない。