« ブルドックソース | 最新の記事 | 鉱工業生産指数 »
株主総会(2007年06月23日)
今日は株主総会について考えて見たいと思います。
皆さんは株主総会に出席したことはありますか?
日本と言う国は少しずつ変わり始めていますが、画一化教育の影響か、横並び意識が強い国ですね。決算発表も株主総会の日程も同じ日にする傾向が強いですね。私は法人部員として現役時代働き、担当企業の株主総会にも何度か顔を出しました。社員株主が前列に配置され、後ろには僕ら、企業側の協賛安定株主が座り、社長である議長は「如何でしょうか?」と問いかけると「異議なし!議事先行!」と叫びます。まるで茶番の総会です。今でも同じような光景で行われている総会が多いのでしょうが、エーベックスのように株主が参加し企業が抱えるタレントが演出するショーのような形式もあるようです。
それにしても…
今日になって、初めて日経新聞が報じました。ブルドックソースの横暴を…スティール・パートナーズにだけ新株を割り当てずに、現金で買い取ると言うものです。同じ株主でありながら差別する。いくら特別決議(2/3以上の議決)で可決したとしても横暴だな。これじゃ日本企業は、益々世界から置いていかれ市場主義後進国になりますね。国民は日本を見捨てて外貨預金をして、年金をもらいながら海外で暮らす不届きものが大勢出ることでしょう。自分の金ならいざ知らず、年金をもらい海外で暮らす? 僕には身勝手な行動に思えます。まぁ、この論議はともかくとして、金利差以前の問題として日本に投資をする気持ちも失せます。
同じくTBSの株主の移動が、明らかになっています。たぶんABCマートの売りなのでしょう。理論は楽天側が正しいと思います。ただ楽天も横暴ですね。TBSの主張もわからないでもない。しかし株屋としては、やはり楽天の主張に歩があるように感じています。このように色んな事例が明らかになり、今日は、総会に絡み株主の権利と経営者の態度を考えて見たいのです。
企業の持ち合い行動は違法かどうか…私は企業同士の資本提携は認められると思っていますが、ケース・バイ・ケースだと思います。しかし新日鉄の資本政策は、いただけない行動だったと思います。最近、増えている銀行の株式保有もどうか?とも思います。経営は真剣にやるべきですね。企業の稼ぎ出したお金は株主のものでもあります。故に経済行動に合わない投資を、持合でするのはどうかと思います。
この数ヶ月は問題の提起が多く、意義はありますが、株主としての権利が守られているか? 甚だ疑問のケースが、多数、見受けられます。北越製紙のTOBに応じた三菱商事の行動と北越製紙社長の三輪の行動。新日鉄の銀行への株式持合い依頼など。TOCのMBOの行動。そうしてブルドックソース等々…、数え上げると、本来の経営を効率的にするのではなく経営者が会社を私物化しているような行動が多く見られます。
経営者は株主から経営を託されているのであって、オーナーではありませんね。その点、オーナー経営者なら、ある程度の裁量は仕方ないと思います。楽天の三木谷氏の行動は、私には理解できませんが、彼の経営手腕はなかなかなものなのでしょう。TBSは試練ですね。日本の壁にぶち当たった感じです。
一方、スティール・パートナーズをのさばらせる環境がおかしいと思います。会社が欲しいなら正当な価格で売れば良いのです。ブルドックソースの経営を任せれば良い。本当に能力があるのでしょうか?詳しくは調べていませんが、あの株価は正当だと思います。しかしこの投資ファンドの存在は、日本を変える良い切っ掛けです。
これまでの日本を考えて下さい。
馴れ合いで、村社会に甘えていた社会構造が、建設会社の談合を生み、天下りの体制が官製談合を生み、日本国の生産性が落ちて、その結果が社会保険庁の年金問題と言う現象として社会に現れているのですね。膨大な国の借金は役人の付け回しです。普通の会社なら経営者が責任を取り退職し社員もボーナスがカットされ、場合によればリストラですね。
失われた時代は、その反省ですね。その為に何年もかけて持ち合い関係を清算してきたんですよね。その呆れた馴れ合いの持ち合い制度を復活させるの?どうも分かりません。失われた時代の政策責任は、全て、銀行にツケが無理やり背負わされ、資本力がなく日本企業はグローバル化への波に乗れなかったのですね。最近ようやく、川重などの積極投資が増えてきて、本来の健全な姿になりつつあるのに…今度はブルドックソース問題です。今の市場は旺盛な外人買いによって市場が支えられています。それなのに、こんな横暴を繰り返していると日本に外国人のお金が入ってこなくなりますね。
ブルドックの財務アドバイザーは野村證券で、法律面では西村ときわ法律顧問です。フェアでないといけません。買収防衛をするならするで、特別決議で他の方法を考えるべきです。既存株主に新株を割り当てて、スティール・パートナーズにだけ割り当てないなど…フェアでない。このようなイカサマを見ていると悲しくなります。やはり日本は異質だな。…と言う事になりますね。先頃、小泉内閣の方針を継続し、安倍内閣は日米投資イニシアチブ報告書を発表しました。
政策と矛盾する行動を経済界は慎まなくてはなりませんね。同時に日本の投資家も考えないと…たった時価総額が2兆円規模のベトナムファンドや空前のバブル状態の中国株、独裁化が見えるロシア株? 本当に何を考えているのかな? みんな目先の投資ばかりです。国家の行方はどうなるのかな? 誰も日本国を愛していないのかな? 不思議な国民ですよ。僕は残念でなりません。将来を託された若者を次々に潰し、自分達の権力を残そうとする。60歳に近づけば引退すべきですね。後進に道を譲り、ちゃんと後見人として指導をしないから、法令を無視する馬鹿な若者が生まれる。
しかし法律も見直すべきです。次々にコンプライアンスで自由を束縛し、何も行動できないようにする仕組みは何処かおかしいですね。やりたい事が出来ない国なんておかしいですよ。資格が必要だとか…なんとか協会の存在とか。その協会は天下り先になっている。馬鹿らしい構造がたくさん日本に存在します。
一度、株主総会に参加してください。そうして自分の投資した企業を愛して欲しいのです。ソフトバンクの孫氏は好きなら、何故、ソフトバンク携帯に変えないのですか?
日本を変えたいと思いませんか?
既得権力社会を、一度、壊して新しいフェアな社会を構築し、妬みの社会に、おさらばしましょうよ。頑張った奴が報われる。何度でもチャレンジすれば良いのです。壁にぶつかれば当たって砕ければ良い。既得権力に覆われた構造を打破したいものですね。そうして自分が良く背景を考え、責任のある行動を取りたいものです。目先のお金など意味がないですね。生活に困れば仕方ないですが、やはりロマンに生きたいね。