未来かたるが開催!みんなによく分かる

株式教室

« ヤングレポート | 最新の記事 | 雑感 »

株価の評価(2010年07月31日)

今週は日清製粉とパナソニックが子会社を吸収合併するTOBが発表されました。そこで買収から株式の価値について考えて見ます。

近年は50%以上の支配権を持ち、子会社をコントロールしてから最終的に吸収するケースが増えています。何故、このような形を採用するのでしょう。汚い会社なら業績の悪化時に買収を仕掛けます。今のような株価低迷期なども狙い目ですね。更にわざと業績を悪化させたあとに、完全子会社化を謀るケースがあるかもしません。そのくらい業績数字はある程度コントロールできます。一応、会計法は継続性を重んじており、簡単に償却方法などを変えられませんが出来ないわけじゃありません。

でも最近の株価は安いですね。PBR1倍を割るケースが続出しています。土地や設備などを、ちゃんと時価会計していて、著しくPBRの1倍を割っているなら、会社を買って資産を売却すれば良いですね。配当をしている健全な黒字企業が、PBR1倍を割れるのはどうしても納得できませんね。企業買収でもめたブルドックソースのような過去の経緯があり、海外から買収する資金が入ってきません。途中でルールを勝手に変える日本は市場主義から遠く離れていると思われているのかもしれません。

更に一般的には株式はPERと言う毎年、生み出す1株利益の何倍まで買うか?と言う評価をされます。昔、日経新聞は企業の寿命を調べたそうです。一般的には30年と思われているとか…つまりPER30倍は30年分の利益を買った株価と言うわけで、近年はPER10倍程度で10年分の利益で会社を評価している事になります。100%株主還元する会社なら10年で投下資本を回収できます。単純に考えれば年利10%の債券を買っているようなものでしょう。

更に国により経済成長率が違います。
GDPと言う国民が生み出す付加価値の総合計の成長率です。年率3%程度が世界の標準かな? 中国は10%と高い成長をしていますから、相対的に中国企業の株価は高いPERで評価しても良い事になります。逆に日本のように1%程度の成長率では、PERの評価は当然、低くなります。業績が悪くても含み資産のある企業の株価は高い評価が与えられます。一例を掲げると松屋です。この業績内容なら普通は100円台の株価が良いところでしょうが、実際の株価は下げたとは言え600円台です。松屋は銀座の一等地に大きな土地を持って営業していますね。あの含み資産はどのくらいでしょう。

r20100731a.gif


r20100731b.gif

まぁ、基本はこの程度を押さえ、肝心なのは会社の業績の成長率です。
3年と言う短い期間で3億23百万円の売上げを100倍以上の325億円にしたグリーと言う会社が存在します。売上げが100倍は驚異的な成長率ですね。このような会社の評価はPERよりPSRと言う評価が正しいのかもしれません。30%の成長する会社が存在するなら9年で10倍になり、18年で112倍を超えます。高い成長率を示す会社ならPERの評価は10倍ではなく、20倍、30倍と高い評価をすべきですね。ITバブル時代はPER100倍を越えていた株はゴロゴロしていました。

r20100731c.gif