流れの見極め(2010年08月28日)
先週の株式教室は新聞や雑誌、テレビの画一化された情報をどう考えるか?と言うテーマでした。小沢一郎氏が民主党代表戦に出馬し賛否両論です。批判論の主体は「政治と金」の問題を問う声です。賛成論は「政策の指導力」が背景なのでしょう。マスコミは意図的に世論を誘導するというのが、かたる流の解釈です。今日も日経新聞は週明けの「日銀臨時政策会議」の開催です。決まったわけではないのに…当然のように書き立てています。税制を決定する時、党税調と政府税調が存在し、政策決定の過程が分かり辛かったです。有識者会議もそうですね。その答申を受け政策を実行するようになっていますが、有識者ってどうやって選ぶのでしょう。意図的な人選が背景に存在します。最初に結論ありき。
昔は一般会計と特別会計の違いも分からずにいました。日本特有かどうか分かりませんが予算の配分権は権力だとすれば、国民が選んだ政治家が決める一般会計より特別会計の方が遥かに大きいのはおかしいですね。硬直化した予算編成に今年メスが入る予定です。菅さんは官僚のロボット内閣だから期待できません。しかし小沢さんは反米なのでしょうか? 1985年のプラザ合意から始まった日本の凋落は創られた世論誘導が功を奏しました。ロボット教育された日本人はメディアの論調が正しいと思い込みます。昨日の日経新聞の写真を見て笑いました。小沢さんの写真は笑ったものではなくまるでブルドックのようで悪の親分を連想させます。一方、菅さんは笑っており正義の味方の印象でした。
僕はどちらでも構いません。兎に角、急いで自分の信念を実行して欲しいのです。消費税の引き上げを撤回した菅総理に不信感を抱くのはそのためです。一方、マニフェストを反故にするのはおかしいと選挙公約に拘る小沢氏の豪腕に期待するのは中国戦略ですね。友達は習近平中国国家副主席が来日された時に、強引に天皇陛下に謁見させたのはおかしいと叩きました。僕は別になんとも思いません。むしろ当然と言う立場でしょう。マスコミの論調とは違いますね。むしろ、何故、あのような内部情報が報道され問題化された事に驚きを感じます。やはりアメリカの隠れた意図を感じますね。
今、1%割れの債券を買い、株式を売らせているのに外人投資家だけが買い向い市場シェアが高くなっている現実に違和感を覚えます。日本の市場なのに売買シェアは65%程度が外人投資家でしょうか? 配当利回りで考えても異常な水準ですね。きっと布石なのでしょう。プラザ合意から円高が生まれ、澄田総裁による非不胎化介入 による流動性供給により貸し出し競争と相まってバブルが発生しました。この時期に株式先物取引も開始されます。そうして最後の1年は先物による株価上昇が加速しました。
不動産価格上昇は中国の比ではありません。そうして壊された現実があります。人事権までアメリカが関与していたか分かりませんが、ありえる話ですね。その後始末がりそなの公的資金返済です。まだ終ってないのですよ。ロボット国民の悲哀ですね。今は二番底シナリオを既存概念として植えつけようとマスメディアは躍起になっています。本当かな?まぁ、私は株屋ですから常に株が上昇するシナリオに傾斜しますから外れ続けています。当たり前ですね。株全体が下がりますから…。先週のコラムにPBR1倍割れの比率のグラフが載っていますね。現在は70%です。完全に日本は米国の金融危機で2番底を味わっています。世界経済は二番底にはならないとかたる君は考えています。でも株価面では完全に二番底です。
仮に株価が急上昇するとすれば、この懸念が消えるときですね。中国の成長は続きます。アジア開発は加速されインフラ整備も進みどんどん成長力が加速する時期に来ています。日本の高度成長時代が中国以外にも広がります。この需要と欧州、米国の落ち込みとの綱引きですが、陽が昇るアジア経済の勝利でしょう。韓国はリチウムでもボリビアを取り込んだようです。FTAを推進させ完全復活する韓国に日本は後塵に拝しています。かなり早い時期からFTA(自由貿易協定)やEPA(経済連携協定)などの面で日本は負けています。外務省も働きません。経済産業省は兎も角、農林水産省との調整が進まないのでしょう。最後は政治力が必要になりますね。だから実行力が必要です。「じっと見守る」なんてコメントは、馬鹿だという証明でしょう。
円高なんか単独介入でいくらでも円安に出来ます。協調介入する必要はありません。最後は輪転機に紙とインクがあれば良いのですから…。こんなものは簡単ですよ。円高のうちはいくらでも政策手段があります。今はインフレではなくデフレで苦しんでいるのです。米国は大変ですよ。ドル安だから…。金融を虐めている様子が大手銀行の株価推移から分かりますね。二番底説が浮き上がるのは金融株の動向を見ればわかります。自動車は既にリーマン・ショック前の水準を回復しています。しかし金融は…。
例えば…「JPモルガン証券では、ルネサスエレクトロニクス<6723.T>の目標株価を1200円→1000円に引き下げるが、現在の株価に対して約50%の上昇余地があるとし、投資判断を「ニュートラル」→「オーバーウエイト」に格上げした。「100日プロジェクト」でROEが2011年度には11%まで回復する予想を考慮したとのこと。また固定費削減計画により2011年度の営業利益予想を635億円→685億円に増額修正。現状の株価でのバリュエーションはPERが7倍(同業9 社平均11倍)、EV/EBITDAが2倍(同4倍)、PBRが0.8倍(同2倍)であり、同業他社に比べ割安感が強いと述べている。」
上記のコメントと最近の株価動向と比べて下さい。エルピーダも似たようなものでしょう。あれはGSの関与でしたね。仮に二番底説が嘘ならば半導体は成長分野で大きく落ち込まないはずです。しかし本日の日経にはインテルの需要予測が発表されており不安を煽っています。どちらが正しいのでしょう。要するに株を買うということは自分が信じるシナリオに賭けるという事ですね。背景を理解しておけば、やられた時の対応も対処も理解できます。年初からマツダを採り上げ円安シナリオで失敗している現実ですが…仮に介入があり成功すれば、あのシナリオは再び復活しますね。現状分析と株価の関係を理解して下さい。