« 2010年08月 | メイン | 2010年10月 »

2010年09月25日

グローバルな考え方…

NY市場はポジティブですね。一方、日本市場はネガティブな評価です。どうしてここまで落とすのでしょう。メディアの恣意的な報道姿勢が世の中を暗くしていますが、人気取りの報道姿勢が続き、どうも真実が歪められているような気がします。メディアと言うものは「もっとも絵になる部分を探し出してクローズアップさせた評価」なのです。その極端な意見や主張を取り上げるから、国民は誤った感情に誘導されます。自分自身で判断する能力がないと騙されるのです。戦前の朝日新聞を読めば、分かるのでしょう。

尖閣湾の報道も日本側に偏った内容でしょう。
考えてみると微妙な問題で、中国は空母を作り外湾へ出ています。当然、米国は快く思っていませんね。漁船逮捕も米国の差し金かもしれません。当然、米国へ連絡はいっています。中国側の反応は意外だったのでしょうか? いや…米国が中国でも扇動しているかも知れません。クリントンが「尖閣湾の問題は日米同盟の問題」と表明し、日本人の意識を「同盟の大切さ」に結び付けさせ結果を得ましたが、日本は得をしましたかね? これが菅政権を選択した結果でしょう。

株式相場はこのように売りの立場と買いの立場で物事を判断します。
残念ながら日本はこの教育がされていません。画一化教育を受けた僕らの心は歪んでいますね。一方的な評価しか出来ないような人間が日本人でしょう。僕がいい例です。株は買うものだと思っています。ずっと…。馬鹿の一つ覚えで日本の政策は正しいと信じその路線を走ってきました。現実は裏切られ続け20年が経過しました。でも株式市場のシステムは未だに右肩上がりのシステムですよ。インターネットの世界では、信用取引も直ぐに開設でき空売りも出来ますが、一般の対面営業の世界では信用取引は稀な存在です。おそらく10%程度でしょうね。歪んだシステムは残っています。検査体制もそうなのですよ。

SECの検査官が先日、話していました。ドイツ系の証券会社の検査の話で「この書類を訳してくれ」と言ったら、出てきた書類は英語だったそうです。馬鹿にして…と怒っていましたね。まぁ、日本だから当然、日本語で出てくると思っていたようです。この逸話は実に興味深いものでグローバル時代の現象を突きつけられています。2012年に国際会計基準が統一され会計法が一本化されます。世界が変わることでしょう。残念ながら日本基準はローカルな考え方のでしょう。年金債務問題は常に問題化されます。大企業は従業員が多いですから大変です。GMの破綻もある意味でその処理が破綻の原因のひとつでしょう。我々日本人は報道に対し無防備すぎます。与えられた情報をどのように解釈するか?

さて株式の二番底懸念は時間の経過と共に払拭され始めています。NY市場の株価をみて下さい。ドイツの株価を見てください。日本が固有の問題で苦しんでいるのですね。社会の規制への不満は独自基準を守ろうとする役人様の抵抗でしょう。強制的に排除すれば良いのです。末端の営業まで社会問題にもなってないのに、役人様が指図できるほど、人が溢れているのが役人様の社会ですね。だから強制的に毎年1割ずつ人員を減らせば、当然、サービスも怠りがちになりますが、生産性の低い検査に人を割く余裕がなくなります。若者の給料が20万円なのに、それ以上もらって遊んでいる人が少なすぎると言いJALを倒産させたのです。これも年金問題が絡んでいます。増えますよ。これから…。

株式教室だから…株式の話題を書かねばなりません。
それでは世界的な公正な評価とは…投下資本に対するリターンですね。つまり自己資本利益率(ROE)が高い会社が良い会社だと言うのです。調べてみました。米国の平均的な姿を…時価総額順に検索をしてあります。ついでに日本株も…。一般的には米国は15%ほどで、日本は今期予想を前提に先日検索したら日経225種で6.8%でした。2倍のロスが生まれています。(米国株はSR500種、日本は日経225で時価総額順です。)

r20100925a.gif
r20100925b.gif
投稿者 kataru : 09:42 | コメント (0)

2010年09月18日

業績推移を大切に…

今日は皆さんに若干の銘柄選別の極意をお教えします。
IRNETでは政策批判しているように、相場環境が悪いから株価がなかなか上がりません。しかし板状況を見て売り買いする方法から卒業した欲しいから、あえてビスタで述べている内容を補足の意味も込めて原稿を書いています。株式市場は夢を買うものです。企業と共に株主が儲かれば、それに越したことはありません。その為には業績の良くなる株を探し応援する企業を選別します。皆さんの多くは値動きが信条で人気が冷めれば売るし、人気が出てくると理由も分からずに買いに参加するのでしょう。しかしその人気の原泉は業績数字ですね。業績が上向かなければ、どんなに素質があっても株価は上昇しません。

r20100918a.gif

この実例は、最近の皆さんの記憶に新しい所は「GSユアサ」でしょうか?
この会社の1株利益予想は17円です。
株価4桁を支えることは困難なのは明らかです。加えて最近では韓国企業が、リチウム電池の技術力では、日本を上回るとも言われており競争が激しい世界です。

つまり業績数字を重視しないと駄目だという事がお分かり頂けると思います。
かたる君は年初から、今年は自動車一本と何度か述べてきました。どうしてかと言えば新興国がターゲットになっており、中国は日本の昭和30年代から40年代の時代背景ですし、アジアの隆盛は自動車に支えられるからです。先ずは衣・食・住が基本です。食べられるようになれば、次の豊かさの象徴は電化製品や車ですね。インフラが整備され道路網が構築され、誰でもドライブに行く時代が当たり前になります。先進国は情報革命を継続、新興国はインフラ整備から車へ。だからコマツの人気が高いのも頷けますね。

では何を買うか?
自動車メーカーは競争に凌ぎを削りなかなか利益は上がりません。関連産業が未整備の中国では、日本や韓国の部品会社を頼るのが道理でしょう。自動車産業は裾野が広く、話題になった金型からハイテクまで…、全ての部品を作ることは出来ません。日本は長い時間をかけて協力工業を構築してきました。そのなかでグローバル戦略に、早くに脱皮したホンダや日産が狙い目でしょう。尚且つ独立系と言うか…中国企業へも部品を供給する姿勢のある会社が望ましいですね。タチエスが新高値を構築している背景は、中国の吉利汽車への供給のために新工場を建てますね。このような動きが評価され、尚且つ業績数字が良いからでしょう。

r20100918b.gif

そこで業績の予想推移を会社四季報の数字をもとに、時系列に並べたのがこの表です。
(この表の数字は何れも2011年3月の予想数字です。左が営業利益―最終利益(億円)―1株利益、大同メタルの1集は赤字です。)

かたる君はこのような業績の向上銘柄から日産系の「鬼怒川ゴム」を選択して取組んでいます。あとは皆さんが、お得意の板状況やチャート論で対処すれば良いわけです。何処まで株価を追うか? 残念ながら、あくまでも下請けの部品メーカーだから、天井は高くなく限られます。かたる君が取組んでいるDENAや007に比較したら、足元にも及びませんが、一般的な評価からすればマズマズでしょう。状況次第ですが、鬼怒川ゴムも充分に4桁を狙える素質がありますね。世界経済の2番底回避なら日産の戦略カー「マーチ」は爆発的に売れるでしょう。これからですよ。今年、タイの新工場は稼動したばかりです。鬼怒川ゴムは電気自動車でも必要な窓枠やトランクルームやエンジンルームのゴム製品なども作っていますね。勿論、中国には早くから進出しており、地元の部品メーカーとも取引が活発です。何よりROEが高いですね。利益率の高い効率経営をしているということです。4桁の株価になっても、なんら不思議はありません。加えて独特の株価の癖があり仕手化しやすい体質のある株主構成のようです。

r20100918c.gif

別に株を推奨しているのではありません。
考え方のプロセスをお話しているわけです。値動きではなく、もし株価が下げたら現物でじっくり買えるかどうか…。値動きに一喜一憂するのではなく、考え方のプロセスが確りしていれば下げたら買えるのですね。多くの人が株で損をするのは下値で株を買えないからです。自分の考え方が確りしていれば、安くなればどんどん買いたくなるのが普通です。だって高値を付けた会社も。安値で放置されている会社も、同じ会社で食べもののように腐りませんね。誰だって高値で株を買うことがあります。投げるべきかどうかは、その会社が置かれた環境が変わったときですね。残念ながら失敗したことは、かなり後になって分かります。かたる君は赤字転落した会社が復活するパターンが好きですが、社会環境が非常に悪くなっていますね。金融庁の指導が厳しく、復活できる企業も、どんどん倒産させる社会環境を創っています。大変な国ですね。これじゃ産業が逃げ出すのも道理です。まぁ、それは兎も角、株を買うとは企業を応援することで、その会社の繁栄と共に、株主も一緒に儲けることができれば良い社会になります。

投稿者 kataru : 10:57 | コメント (0)

2010年09月11日

成長株投資

日本の低迷は明らかで、ものづくりの国と言いますが、既に多くの分野で世界競争に負け続けています。色んな考え方があるでしょう。例えば台湾の鴻海精密工業は、アップルなどの製造会社で、これまでは年率30%の勢いで成長してきました。先日、競争激化から売り上げ目標を15%増に訂正したことは記憶に新しい所です。もし製造業の国なら、EMS企業であってもこのような高成長の会社が日本に存在している筈です。半導体も嘗ては日本が世界で一番でしたが多くのメーカーが敗退し、現在では韓国のサムソンに大きく水を空けられています。日本の新聞だけを読んでいると、なかなか実体は分かりませんね。だから政治家や役人が、時代を読み間違えているのでしょう。ドイツと双璧だった工作機械の分野でも最近の凋落振りは明らかです。

新しい技術の開発で、日本優位の場は携帯コンテンツの分野でしょう。
3Gは世界に先駆け普及し、その為にコンテンツ市場が育成されています。この背景にはソフトバンクの功績は大きなものがあります。この業界の成長率はかなり高く、なかには倍増のペースで伸びているDENAのような会社もあります。更に近年注目されるのが、組み込みソフトの分野でしょう。まだ目立った産業に育成されていませんが、マイコンの成長は目覚しく、リナックスの開発分野でも規格統一化が進んでいます。

ここで若干の解説が必要でしょうか?
組み込みシステムが発達する以前は、電子制御を行う仕組みをアナログ回路やデジタル回路といったハードウェアによる電子回路により構成していましたが、各種機器に新たな機能を追加する場合、いちいち回路を変更する必要があり、コストがかかるという問題がありました。しかしマイクロプロセッサの発達により、コンピュータを用いた制御方式を導入することで、電子機器の回路は変更せずソフトウェアの部分のみを変更することで、機能の追加が可能になり、機能追加に必要なコストが削減されました。 このため、ほとんどの電化製品に組み込みシステムを搭載するようになり、それにより、製品の付加価値となる新機能が比較的容易に追加されるようになり高機能化・多機能化が進んでいます。パワー半導体なども一例です。

現在では、洗濯機、炊飯器、エアコン、テレビ、ビデオ、DVDプレイヤー、デジタルカメラ、プリンタ、コピー機、携帯電話、自動車、カーナビゲーションシステム、信号機、エレベーター、自動販売機、券売機、リモコンなどあらゆる機器に搭載されています。とりわけ自動車には多くの組み込みシステムが搭載されていて高級車には100個を超えるマイコンが搭載されているそうです。

株式投資は目先のアヤを取るゲームではありません。
基本的に時代の先行きを見込んで、その中で勝ち残る企業を選択し、その会社の成長に「夢を託す」ようなものでしょう。投資をするとは、市場は小説で、その主人公の生き物語のストーリーを読むようなものでしょう。だからこそ、時代の流れは大切で、世界で起こっている現象に敏感にならなければなりません。ただ時代がその企業を応援しても、企業が世界競争に勝てる保証もありません。資源もなく、人件費もそこそこ高く、規制などの注文が多い日本で、産業が衰退するのは自然の流れです。唯一の救いは、先代が残した過去の遺産です。一つは社会基盤ですね。通信をはじめ道路などの交通も整備されています。もう一つが資本力ですが、バブル崩壊以降、ベンチャー系には厳しい環境が続きます。実績がないと多くの会社は設備投資もできません。

ここで振興銀行の破綻の背景が理解できるでしょうか? 
金利は高いが審査は優しい金融機関は必要です。日本の金融システムは画一化され硬直化しています。まぁ、金融庁に人がいないのでしょう。本来、デフレがここまで蔓延するほうがおかしいですね。何も金融庁だけでありませんが、時代が変化して悲鳴を上げているのに、自分達のやり方は正しいと、バブルにもなってないのに細かい所まで、退治に躍起になっているのが現体制です。今は逆ですね。昔の秀和や桃源社などのやんちゃ系の経営者を虐めてはいけませんね。木村さんのやり方はまずかったのでしょうが、やはり助けるべきでしょうね。りそなのように公的資金投入すべきでしょう。それが破たん処理です。自分達の仲間が失敗した時は救いの手をさしのべるのに…。菅総理にも、当然、報告は上がっているのでしょう。だから私は官僚ロボットだと言うのです。デフレ退治と口では言いながら、デフレ政策を実行しています。分かっていませんね。別に振興銀行の肩を持つつもりはありませんが、世の中には必要悪もあるのでしょう。清貧思想では経済が疲弊します。ライブドアから一貫して揺り戻しが起こっています。

市場経済化の動きが加速し、マザーズなどの新興市場が誕生し、資本供給の役割を担うはずでしたが、近年は規制強化のために、上場意欲が薄れている会社が多いですね。恣意的な既存システム対応などが背景にあり、障壁が高くなっています。どうも小泉・竹中改革も、役人の圧力により壊されたのでしょう。格差拡大などの市場原理の悪さが強調され、メディア中心にマインドコントロールされたのでしょう。残念ながらメディア攻勢で、小沢氏は僅差で敗退しそうですね。この点、国会議員のレベルの低さがわかります。メディアが正しいと考えている多くの国民がいますからね。

鈴木宗男の判決も実態はわかりません。佐藤優さんの「国策逮捕」は有名です。昨日、無罪が確定した厚生労働省の村木厚子元雇用均等・児童家庭局長の手記が10月号の文藝春秋に掲載されています。生々しい検察官とのやりとりが書かれており、作為的な作文によって調書が作成され、その調書を元に裁判が行われます。本当かどうか分かりませんが、仲間の話では僕らの世界でも同じような「事件の捏造」が起こっています。「信じられる検察の実現を…」と村木さんは語っていました。小沢氏の言う国家権力の乱用は、十分、あり得るのです。何処が真実か分かりませんが可能性はありますね。

菅さんと小沢さんの戦いの構図は、役人対政治家の構図で、その背景には、米国と日本の戦いだと考えるかたる君の主張もある意味で、きっと的を得ていると思います。僕らが接しているメディアの情報はつくられたシナリオです。株の世界に何年も身を置くと、いろんな事を考えます。単に業績が良いから株が上がるわけでもないし…やはり背景に仕掛け人が存在します。相場環境が良い時は、僅かな買いを入れれば賛同者が多く、株価は水を得た魚のようにスルスルと上がります。しかし、ここまで清貧思想が蔓延り近視眼的な現状が続くと、滑稽なほど独り舞台を演じる事になります。

長くなっても退屈でしょう。此方が組み込みソフトの状況です。関心のある人はみて下さい。実はかたる君はこの銘柄に夢を託しています。株価100倍の夢を…。10万円なら1000万円です。100万円を投じれば1億円。本来、成長株投資とは、このような背景を考えた投資が必要なのですね。この会社の技術は省エネ効果があるのです。中国などの人口の多い国々が成長を続け、世界経済は飛躍的な第二幕に移るのでしょう。その移行期が金融デリバティブの失敗で自然のセオリー通りです。問題は時間の感覚だけなのでしょう。

投稿者 kataru : 09:19 | コメント (0)

2010年09月04日

二番底

今の相場のテーマは二番底になるかどうかです。何故、二番底説が出ているかといえば、リーマンショックなどの金融危機克服のために、世界各国が政策支援により景気の持ち直しを図りました。その効果があり生産高が戻りましたね。この政策支援とはエコポイントなどの補助金効果を主に示します。ドイツでは車に補助金を付けましたが、この処置がなくなってからは、3割程度、売れ行きが落ちたと言います。しかし現在は中国の需要により輸出が好調で、株価はほぼ高値圏を維持しています。

このように補助金政策が廃止になってからの景気の動向が、再び金融危機時まで落ち込むという説が二番底の主張です。果敢な政府支出により、一時的な混乱を回避しましたが、現状の景気を維持し、民需に繋げるかどうか…と言う瀬戸際なのです。例えば米国の雇用統計にも、その現象が現れています。政府の一時的な雇用により、全体の雇用は大きく増えましたが、現在はこの臨時の雇用がなくなり政府系の雇用は減っています。これを民需の新規の雇用が埋めることができるかどうか…と言う、雇用統計が米国で昨晩発表されました。

一般的な雇用統計値は下のグラフのようです。
8月は5万4千人が減りました。実は政府系の雇用が12万1千人減ったのです。これを民需の新規の雇用が6万7千人増えて埋めたのですが、埋めきれずに全体では5万4千人が減った事になっています。でもこれはマジックなのですね。今年3―5月に調査のために臨時の職員を50万程度雇い入れたのです。その調査が終ったので失業したわけです。普段はこんなに動きませんから、これから雇用統計の全体の数字は弱いながら増えることでしょう。

r20100904a.gif
r20100904b.gif

まぁ、雇用面からはこんなイメージですが、欧州では財政規律を優先しており、パソコンの販売が落ち込んだといわれています。よってファブレスの多い台湾メーカーの在庫が膨らみ半導体価格の需要が鈍ったと解説されています。エコポイントなどの効果で売れていた薄型テレビも車と同様に補助金効果が薄れ、売れ行きが鈍っています。よって市場には二番底説が必要以上に懸念されているようです。前から解説しているように、先進国の需要不足を新興国の新規需要が埋めることができるかどうか…中国の車の在庫が値下げ競争効果で若干減ってきたという記事を見ました。

現状では一進一退で、まだハッキリしませんね。半導体価格の推移も急激な落ち込みはないですが、徐々に価格を下げてきています。だからもう少し様子を見ないと分かりません。この不確かな部分に霧が掛かっているから、株価が低迷しています。だからISMや雇用統計などの指標に、一喜一憂して株価が上下しているのです。米国では中間選挙が行われますが、景気の回復は鈍くオバマ政権の失敗を問う声が日増しに強くなっています。現政権はウォール街の敵ですから、株価が強くなれば応援する事になりますから10月頃までは現状推移でしょう。11月の中間選挙が済めば、劇的に相場が変化する可能性がありますね。

人間と言うのは予想される事態には対処でき、悪い事に対しては回避行動をとります。だから先進国の景気が大きく落ち込む事態はないでしょう。だって日本だってエコポイントの延長が経済対策の追加項目になっていますね。車は切れますよ。でも家電は期間を延長するようです。今はアジアのインフラ整備からの需要は日増しに強くなっています。中国版の固定資本投資の推移ように、東アジア全体に波及していますね。だからアジア各国の成長率は緩みません。インドネシアなど絶好調です。だからダイハツの株価が新高値を形成しています。

株価を注意深く検証すると、やはり上手く出来ていますね。
世界中の人が良い会社を探しています。だから合理的に上手く出来ています。日本では民主党の代表選挙が行われていますが、確実に官僚ロボットの菅政権が継続すれば、これまで通りでしょう。しかし小沢内閣が実現すれば、何とか構造改革が進むかもしれません。早速、地方への交付金を一括交付金に改めると言っています。今までは中央に裁量権があり、道路を作るのに国が半分で地方が半分の負担でした。これに異議を唱えた新潟県の事例は記憶に新しい所です。必要のない無駄な投資が削られ、地域にあった必要な箇所に予算が配分されるようになりますね。中央の役人が地方に出向し2年か3年程度で戻り、地方の役人が官・官接待をする現実は、ここにあります。裁量権が中央にあるからですね。

あと2年か3年か…。「政治と金」の問題は、確かに無視は出来ませんが、いい加減に、この国が自立するチャンスが、やはり「政治主導」なのでしょう。小沢氏の主張は、的を得ています。僕とは考え方がすこし違いますよ。でも小泉・竹中の時も考え方が多少違いましたが、いまでも市場経済化の方向性は正しいと思っています。あの時、靖国など参拝せずに上手く中国とやっていれば、もっと日本は発展していましたね。もういい加減に、官僚主体のロボット内閣をやめて、自立する普通の国を目指したい。だから読者の人は民主党の党員などに積極的に話しかけてください。地方の声は…地元の声は大切です。

投稿者 kataru : 05:16 | コメント (0)