« 2010年11月 | メイン | 2011年01月 »
2010年12月25日
チャートを考える
今日のニュースはいくつかありますが、米国では不動産関連の取引が盛んになってきたようですね。正常な金融への復活が進んでいるのでしょう。代わってアジアのベトナムは体制が確立されていないようです。数年前もインフレに悩み日銀がスタッフを派遣し金融政策を指導したことがありましたが、今回はベトナム造船工業総公社(ビナシン)のローンが焦げ付くとの報道があります。しかし概ね、悪いニュースより良いニュースが多いようです。最近、ソフトバンクの株価がさえませんが、多分、背景にはドコモのLTE戦略があるのでしょう。スマートフォンは何もアップルだけでなく続々と新製品が生まれます。何より通信環境が問題になる訳で、資金量や技術力でトップのドコモはLTEで優位に立ちそうですね。ソフトバンクは好調とはいえ、財務面で設備投資を絞っているので通信環境の勝負になるとドコモとは太刀打ちできません。
最近、カタル君は目先勝負の研究をしています。
そこで今日は皆さんが好きなチャートの分析をしようと思います。テクニカル分析はいろんな方法があります。入りやすいのですね。僕も昔、酒田五法をはじめ、いろんな分析をして、ずいぶん自分で罫線を書いていました。さらに時間的な整理の感覚を取り入れるために一目均衡表が用いられました。しかし基本はトレンドでしょう。いわゆる方向性ですね。なかでも移動平均線のトレンド分析は非常に重要だと思います。何故なら市場心理が分かるからです。そこで昨日人気のアルプスを題材に少し勉強しましょう。ここで大切なのは時間軸の考え方でしょう。そこで日足と週足さらに月足を比べてみました。下記のようなグラフです。



更に同じ日足でも時間軸の変化を加えると、同じグラフなのに印象が違いますね。僕らは人間なので第一印象で行動に移ります。最初に下のグラフを見せられると二の足を踏みますが、上のグラフではそんなに違和感を覚えません。もしこれは月足なら、また感覚が全然違いますね。個人投資家の強みは時間を克服できることにあります。プロではないから効率なんか関係ない。基本的に企業業績は大きなサイクルで動くので長期間の移動平均線は大切でしょう。チャート上の変化は、このような様々な移動平均線のクロスするときに、よく起きます。ここがねらい目です。


アルプスは今の時期に珍しく、順パターンですね。5日の移動平均線が25日を上回り、25日が75日を、75日が200日の移動平均線より上に位置しています。景気の循環は普通2年から3年のトレンドで動きますから200日線の動向は重要でしょう。最後に今日は名目GDPの話をしたかったのです。ようやく日経新聞も実質と名目の違いを指摘する記事を掲載するようになりました。僕らは名目GDPの世界で生きているのです。だからドルではなく円評価の2年連続の名目GDPの減少は痛手です。政策が正しければ確実の増加するのが当たり前なのですね。株が下がったり土地が下がるのは異常なのですよ。政策が正しければ資産価値は、毎年、増えていくのです。人間は常に明日はよくなるように頑張る動物です。最近、うつ病が増えているのは社会が間違っているのです。政策が間違っているから社会が閉塞感に包まれるのですね。頑張れ、日銀!
2010年12月18日
政策
株式相場が上昇し始め、基本的に10月5日の日銀の政策転換に反応してきたようです。
加えて米国のQE2が世界経済に好影響を与えたようです。(こっちの影響のような気がします)思い返せば中国の4兆元〈54兆円〉もの財政政策が効果をあげたとも言えます。基本的に正しい政策が実施されれば株は上がります。ところが我が国の政策は、政府も日銀も間違いだらけ…で、折角の政策も時間的なズレにより効率的な結果が生まれません。まったく日本には人がいませんね。本来なら銀行株がもっと上がるべきなのですが、日銀は折角、危険資産の組み入れという歴史的な快挙に踏み込んだのですが、明らかに腰が引けており政策効果が薄れています。自分の政策に自信がないからチョビチョビした内容なのです。
株式投資に似ていますね。
折角、大きくなる銘柄を買ったにも拘らず、直ぐに利食いをしたり、買う株数をわずかしか買わないなどの間違いに似ています。日銀はFRBのように、批判に恐れずに自分の判断を信じ、堂々と政策実行すればいいのです。子供の遊びのような行動を繰り返すから市場から舐められます。でも今回は中国が先に動き、金融危機の本家である米国が的確な行動を実施していますから、市場は好意的な反応を示しています。政策が正しいかどうかは自分が判断するのではなく、市場が政策効果を評価するのです。

騰落レシオなどの指標が歴史的な数字を示し過熱感が指摘されていますが、業績の回復の割に株価は伸びていません。下のグラフの指標は黒字で配当をしているPBR1倍以下の割合の推移です。週末現在で総上場銘柄数は3653銘柄です。しかしPBR1倍以下の銘柄数は、依然2444銘柄も存在し、尚且つ黒字で配当を実施する企業が1403から1621に増えたのでこの割合は44%になりました。業績は急回復していますが、未だに株価が追い付いていない印象です。このような業績の急回復が背景にあり騰落レシオが歴史的な回復度合いを示したわけですね。あまりにも悲観的に市場を見ており、安い株価に放置されていたのでしょう。スピード調整は必要だという印象は受けますが、まだまだ業績の変化に株価は追いついていないようにも、このグラフからは感じられます。

日本株が力強い回復過程になるかどうかは、決定された税制改革などの政策、さらには日銀の金融政策に大きく影響を受けます。残念ながら、かたる君の判断は、落第点の域を脱出できないと感じています。理由は財政悪化スピードの加速ですね。おそらく今から的確な政策を実行しても、時間切れの可能性が高いですね。長いボックス相場を脱出するためのインパクトが必要です。まだ大丈夫だと思いますが来年になると、判断が難しい場面を迎えます。今の段階で弱気になる必要はサラサラありません。しかし楽観もできないのです。まぁ、先の話はともかく、クリスマス、年末、お正月、春節、新年度と…1年で一番、外部環境が良好な時期を迎えます。せいぜい儲けましょうね。来たるべきチャンスに備え…。今日はもっと違うテーマを考えていましたが、途中でベランダのお掃除が入り、これからかみさんと馴染みのすし屋に行くので、この辺で…また明日。
2010年12月11日
上昇銘柄は?

騰落レシオが歴史的な水準まで上昇したと聞き、本当にこの指標は相場観に重要なのか問われています。経験則では有効なのです。しかしその上昇の度合いを見てみると…如何でしょう。
10月の安値を基点として調べて見たら、なんと「第一生命」が値上がり効率NO1なのです。意外でしたね。てっきり「コマツ」か「ファナック」だろうと思ったら…上位株には出遅れている「みずほ」も登場しています。勿論、このリストは時価総額基準を採用していますから、もっと上がっている銘柄はいくらでもあるのですが…乖離率を基準にすると、ある程度予期できた銘柄が並んでいます。やはり低位株の変化率は大きなものだなぁ~…と、実感しました。

何故、このようなリストを作ったかと言えば空売りをやってみたらどうかな?と思ったからです。証券マンの時は倫理上と言うより僕の主義主張の問題でやりませんでした。しかし本当にその行動が正しいのか疑問だった。それが会社を辞める理由の一つでもありました。しかし現実は、未だに売りには抵抗があります。やはり31年の現役生活の精神的な残像は容易に変えられないようですね。
今日はアップが遅くなりました。何しろ土曜日なので色々やる事もあります。午前中はお掃除の時間で午後から友達夫婦が遊びに来て食事会で…先程お昼寝から起きたばかりです。
なんだか新しい生活が定着するまで、まだ時間が掛かりそうですね。これからパソコンをセッティングします。6年も経つと機能的にどんなものでしょう。やる作業は変わりありませんがきっと処理速度が驚異的に上がっている筈です。この四季報の検索時間も短縮される筈ですね。
そうそう友達夫婦は高速道路1000円を利用して車で道の駅の旅をしているとか…先日、1000キロを走破したそうです。その時間は2泊3日だったそうで…24時間×3日だから72時間で1000円。でも途中で温泉によると15分で1000円などと言う時間の話しをしました。今の東京の一般的な労働時間の対価はきっと1時間1400円程度でしょう。マッサージの基本的な時間は10分1000円ですね。つまり検索に掛かる時間が10秒だとすると、これを2秒に短縮すると効率はどうかな?僕の時間給が2000円だと仮定すると1分33円だから1秒が55銭なので8秒と言うことは4円の効率アップになりますね。
きっと、先程の低位株ほど効率が高いというデータは利用できますね。皆さんはあのリストを見て何を感じましたか? 自分でデータを作る事をお薦めします。何故なら、ただ見るだけでは考えません。四季報のCDは多少高いですが、価値がある内容です。僕にとって貴重な情報ルーツの一つですね。もっと進化させたいがお金がありません。本当は自分でデータを買えば良いのです。リアルタイムで投資すればもっと効率は上がるでしょう。今日はこの辺で…
2010年12月04日
QE2と引き締め
昨日はすみません。
実はパソコンの調子が悪くゴチャゴチャやっているうちに、インターネットの接続を切ってしまって何しろ素人なので…新しい世代のものは誰にでも分かるように改善されている事を望む次第です。折角、日経新聞が「鬼ゴム」を取り上げてくれたのに…。トホホ、儲けのチャンスを逸しています。実は買い増しを考えていたのです。まぁ、個別株は細かい話でどうでも良いのですが…。大切なのには全体の流れです。でも多くの素人投資家はこの意味が分かりません。でも今回、初めてネット証券の口座を開き中身を見るとすごいね。時代の進歩を感じる次第です。これじゃ…対面営業の素人営業マンは太刀打ちできません。残念ながら日本のコメンテーターは素人ばかりです。もともとテレビの解説などに出ている人間は素人だと思って良いでしょう。だって、もし本物なら自分で相場を張りますね。そうして、とてつもないお金を儲けられる筈です。それができないと言うことは…。だからあんまり信用しないほうが良いのです。勿論、貧乏している僕も含めてだけれど…。
さて新聞を読むと…米国の雇用統計の数字が悪いようです。
…にも拘らず株価が上がったと言うことは、QE2の効果を、市場は信じ始めていると言うことなのでしょう。日経新聞は一面トップに「中国の金融緩和終了」と載っています。
しかし既に10月に利上げを実施し、預金準備率は6回も引き上げていますから、実際は金融緩和を終了しているわけで、改めて政治局会議で「適度に緩和的」から「穏健」に切り替えた意味は良くわかりません。
でもきっと、このことは重要です。
具体的には設備投資関連株の持ち高を減らさなくてはならないと言うことを示唆しているのでしょう。皆さんには難しいかもしれないが重要なのです。ここで重要な点は二番底への危機が叫ばれ、FRBがQE2を実施し、その効果が改めて注目されるわけですね。何度も話しますが、金融政策の実際の効果は半年から1年ぐらい遅れて市場に現れます。故に今回の雇用統計数字は過去の結果で、影響度が少ないのが当然なのでしょう。もともと雇用統計は遅行指数です。それより消費者信頼感指数など…人々の心境状態を示すアンケート調査が、最も株価に影響を与えると考えて良いのです。だからブラック・フライデーなどの消費動向の方が重要視されるわけです。
現在の日本の景気は米国より、中国に引っ張られています。だから金融政策の本格的な引き締めは注意が必要です。QE2の政策が中国の独走に歯止めを掛けたのでしょう。為替政策についても(貿易黒字)、GDPの総量規制を設けようとしています。この辺りの国際的な進展も重要なキーワードですね。現地生産が主流になり、何れ日本も「内需拡大」がテーマになります。その時に財政状況が悪化したままでは、負の借金が負担になりますね。この意味も考えないとなりません。大枠の経済の流れを掴んでいれば銘柄選別もそんなに迷いませんね。
現在は日本の古い仕組みを淘汰している最中で、地銀などの持ち合い株が放出されています。古きよき時代から脱皮しているのです。かたる君はネット・トレード…と言うか、自分で投資をしてみようと初めて口座を開設してカルチャー・ショックを受けているのも、既に時代の流れに遅れています。実は今まであまり電車に乗らずに、ここ5年ほどは会社に行くにも歩くか、自転車でした。でも昨日、夕方に電車に久しぶりに乗ったら、色んな携帯端末を目にしました。多くの人はゲームや携帯電話などを持っていました。あれはなんだろう? Ipadか…電子ブックを読んでいる人が居ましたね。なんだか奇妙な光景です。僕は文庫本を読んでいましたが、隣の人は文庫本サイズの電子ブックを読んでいました。
あぁ~、時代が流れている。
考えてみれば、少し前のビデオを見る機器もありません。どうやって観るのだろう? 昔のビデオを…ブルーレイか、何か別のものに置き換えないとなりませんね。こんな所にも商売のネタはあります。僕は遅れていたなぁ~。時代遅れの証券マンが日本を信じ、株を買うことで勝負しようとする発想が古いのかもしれません。でも昨日、感じました。仲間があるグループに入っており、株で儲けていると言いますが発想が貧困だな。…とも感じました。面白くないですね。金儲けだけの発想に何が生まれるのか? 陳腐な発想だけれど、僕は人間らしく生きたいとも願っています。この命題はまたの機会です。
そんなわけで、今日の株式教室はヒントです。考え方のヒントですね。上海総合株価指数の動き、そうしてQE2の関係は奥が深いですね。早く更新しないとまたネットが切れたら大変です。
