ようやく調整か…(2011年01月29日)
ようやくNY市場は、調整のきっかけになるのかどうか…。
しかしこんな形とは…想像もしてなかった。基本的に年初は多くのファンドの始まりで売りから入るケースや買いから入るケースがあると思うが…昨年末は歴史的な高パフォーマンスを維持し終了したわけで、株式市場の関係者は上げても下げても良いわけですね。要するにボラティリティーが高い方が、業界人にとっては都合がいいのです。その為に世の中は動いた方が良いのです。例えばアカデミー賞もエミー賞も直木賞もレコード大賞も全て人々の心を刺激して行動させるための道具と考えられます。
株価を動かす出来事は何でも良いのです。
リーマンショックなど計画されていた出来事で、僕はあの時サブプライム・ローンだけと考えていたわけですね。最初は2007年3月13日のニュー・センチュリー・ファイナンシャルの経営破綻でした。その後、6月にベアスターンズでしたね。でもCDSの存在は分からなかったのです。無知でしたね。情報不足でした。結局、リーマンまで波及します。今では仕掛けられた出来事ぐらいに考えていますね。今回のアルジェリアの政権転覆もユーロの仕掛けが不発だから、新たに仕掛けられたのか…とも考えられます。
FOXなどのテレビ番組を見たりすれば、米国人の考え方が何となく理解できるようになります。日本の菅政権はお釈迦様の手の中で踊っている孫悟空のような存在でしょう。小沢氏は米国と一線を置き独立国家の道を歩んだのでしょう。故に米国派閥の官僚が仕掛けた罠に嵌り、田中角栄と同じ道を歩んだのでしょう。マスコミは一斉に報道していましたが分かりません。この度、検察は秘書の調書を取り下げましたね。この検察内部も小沢派の人間が上層部に入ったと言う話も聞きます。要するに水面下の権力争いです。日本の政治家は亡国論者ばかりですね。政権交代などやっている場合じゃないですね。政策を議論して菅政権を支えねばなりません。僕は嫌いですよ。でも一度、国民が選んだのだから任期までさせるべきでしょう。まぁ、こんな事はどうでもいい。もう決まった話だから…。
話を戻すと、NY市場の下げのきっかけはエジプトの政情不安です。エジプトはイスラム社会への中東の足掛かり的な存在位置です。故に欧米がコントロールできる政権が欲しかったのでしょう。ムバラクやサウジのサウード家も欧米寄りですね。中東情勢不安で原油価格が上がりNY市場は急落しています。でもこれは読み筋ですね。カリフォルニア大学のジェームズ・ハミルトン教授はリーマンショックも石油価格の上昇が引き起こした現象だと言う解説をしています。ゴールドマン・サックスのジェフリー・カリー氏は僕と同じような考え方をしているようです。既に中国はピーク時の2007年の23%増も石油を消費していると言う話ですね。
もし年初のレポートのような展開になれば読み筋です。分からないのですよ。こんなことはどうなるか?でもね。いくつか考えられるパターンの一部なのです。そうなるとどの銘柄が上がるか?考えて調べていたら、昨日話したNと言う銘柄を見つけたのです。一般的には石油資源開発などは上がる筈ですね。もちろん、僕はやられているAOCも急騰します。考え方のプロセスが大切です。市場関係者が挙ってスマートフォンや電子書籍を銘柄に掲げていましたが、そんなものは、派手さはあっても儲かりません。競争が激しいし日本は後進国です。ものを売るには戦略が必要なのですが、ソニーもインターネットテレビをなかなか世界ブランドにしませんね。もうすぐ負けますね。だから僕はソネットエンタが急成長すると読んで、あるお客さまに買わせてきましたが…ソニー本体がなかなか動かない。
馬鹿ですね。日本の家電経営者にも人がいません。日立を見れば分かります。日立イズムなんて平気で非常識を自慢するのですから…。まぁ、10年以上前の社長室長の話です。その日立は昨年あたりから行動し始めたのかどうか…最近の新聞を読んでいると経営者があわてて海外進出で利益を上げようとしています。三井住友などいい例です。三菱が先駆していますよ。あの金融危機の時に米国の地銀を買収しています。中国の銀行に先行すること2年です。この2年は大きい。話は流れていますが…やがてはっきりします。この下げの中で注目される銘柄も明らかですが…ポイントを責める仕掛け人が存在しないのが、不幸な日本ですね。僕には力がないしトホホ…当分はコバンザメだね。
今日はいくつかヒントを書きました。頑張ってください。
さて今夜半の日本代表はどうなるでしょう。楽しみですね。時間が遅いから眠いのですが…昨日も韓国戦を観ていました。やはり生は面白いね。観戦する方は気楽ですが当事者は大変です。だから緊張感が伝わるのですが…