« 2011年02月 | メイン | 2011年04月 »

2011年03月26日

改めて思う気持ち…復興に向けて…

輝かしい日本人の精神はまだ残っている。最近の日本人のモラルをみると呆れるばかりでありました。電車の中で平気で化粧をする女の人や子供に物を食べさせる母親の姿など…どこか違和感を受ける年代になったのかな?と思っていましたが、震災を機に多くの日本人の精神には「献身」の気持ちが残っているらしい。武士道の精神の中には損得を超えた美徳があり、ライブドアとは対照的な位置にあります。「儲かれば何をやっても良い」この精神構造の狭間で揺れる株屋としては中途半端な人生だなとは思いますが、理念はやはり貫きたい。

でも互いに極端だな。…と言うのは逸脱した極端な例を、市場を通じて観てきたからです。一つは日本の武士道は自らを律することにありますが…4選を目指す都知事候補の石原さんの行動は、どう考えても政治のフェアな精神から逸脱します。米国の大統領はどんなに素晴らしくとも2期8年で終了すると言います。長い権力は必ず腐敗するからでしょう。ジャスミン革命はその修正波。さらにフジテレビの事件もブルドックの事件も、どう考えても日本の美徳から遠く離れています。コーポレートガバナンスの考え方が根本から違うらしい。故に単純平均株価が下げ続け、失われた時代が続いているのでしょう。

一方では、ライブドアを強烈に批判した地検のフライングは一定の理解もあります。「儲けることは悪いことですか?」と発言した村上さんの精神構造は、僕なんかの価値観では、やはり魅力を感じません。彼らの行動をさげすむ自分が心の中では存在します。僻みだろうか? 仕手株のように激しき上下する人生を歩み、お金の価値観なんて実につまらないものだと負け惜しみを言っている自分が、やはりそこには存在します。投資は微妙な心の揺れ具合が結果を左右するものらしい。

読者の皆さんは知識レベルが高いから、お分かり頂けると思います。現在の心境はこんなイメージです。でも僕が「スーパー成長サイクル論」に賭けているのは、早いのは承知していますが機は熟していると感じるのですね。WSJの[ふくしま50」の記事を皆さんは読めますかね? 中身は通常の給料で危険な任務をする福島原発に従事する日本人が描かれています。ある意味で靖国に眠る特攻隊の精神は、日本人の心の中で生きています。一度靖国の資料館を訪れてほしいのです。あそこには特攻隊で散った遺書が展示されています。間もなく桜の季節で千鳥ヶ淵は綺麗な桜が見られます。だからこそ、政策官僚の指揮官はその気持ちを汲んで生きなくてはなりませんが、残念ながらフジテレビやブルドック事件が存在するのですね。最高裁の今井判事はそこまで考えたかどうか分かりませんが、一度、問うてみたいと感じますね。

僕は今回、「日立」をメインに据えています。
実話です。まだ相手が働いている年だから実名は出せませんが、一度、大昔に日立の本社を訪問しました。相手の肩書は社長秘書長でしたね。唖然としましたね。「変わらないことが日立の美徳」こんな言葉を相手が述べたのです。日立イズムがあるらしい。あぁ、日本は駄目だな…と感じたのです。もともとIRNETは、IR活動を支援する会社として発足しました。13年ほど前の話です。当時はIRの言葉が一般的でなく、株屋で食えないからその方面の会社を立ち上げようと思ったのです。その時に日本を代表する会社20社程度を訪問したのですね。その一環で味わった屈辱。

でも、その日立が新社長の下で変化しているように感じるのですね。この1年ほど…で、所以、市場では評価し始めて株価が上がっているのでしょう。神様は不公平です。折角、頑張り始めた日立に試練を再び与えます。それが今回の震災、日立市も被害を受けています。しかし立ち上がる筈だ…と考えています。国際会計基準やBIS規制などグローバル環境が進み、日産がタイに生産基地を移し始め、企業はどんどん変身し始めました。国の支援をあてにしなくなり、企業が国を動かそうとしています。ようやく日本を代表する真打の登場です。日立が変われば日本が変わる。日立が変われば重工が変わる。重工が変われば日本が変わる。どんどん連鎖は広がり、日本はスーパー成長サイクルに突入します。

だからこそ震災の復興を乗り越え、日本を未曾有の不況のドン底から救える象徴として相応しいのです。苦しむデフレ社会を、やる気になる人間らしい世の中に変えるのです。月曜日だったかな? 娘がベトナムから帰ってきました。ホーチミンに行き彼女は感じました。「街が生きている。」彼女の言葉は希望が如何に大切か象徴しています。日本は震災で節電し、スーパーもデパートも駅も薄暗く、まるで幽霊社会のようです。震災は天が示す転換点でしょう。日本復活のターニングポイントなのです。故に、震災を乗り越える日立がコマツのように変身しベトナムを超える希望の溢れる社会に変身して欲しいと願っております。

頑張れ日立!

r20110326a.gif

投稿者 kataru : 07:01 | コメント (0)

2011年03月19日

隠語から相場論

株屋の世界では隠語が好まれます。一般の人には分かり辛い言葉も業界人にとっては通用します。平和不動産のボロとか、任天堂のトランプとか…まぁそれぞれ謂れはある訳で、一説によればボロと言うのは、平和不動産は東証の大家さんであり、仕手株として大人気の株式でした。その為に流通が激しく株券がボロボロになっていたから付けられた通称と言われています。更に任天堂は僕が株屋の世界に入った時は、トランプとか花札を製造していた小さな会社だったのです。それからゲーム&ウォッチで成功しドンキーコングのファミコンに繋がって行って世界的な会社になりましたね。昔の経過から言葉が使われています。

すし屋の世界でも1をピン、2をりゃん、3をげた、4をだり、5をめのじ…9をきわ、などと表現しますね。その業界には一般の人には分からない言葉が用いられるのは、おそらく話の内容を聞かれるのを嫌ったのでしょうね。僕らの業界には注文の単位を1本とか10本とか使うことがありますが、お客様によっては1本の注文が、1万株だったり、10万や100万株だったりします。「じゃ、明日トランプを1本買っておきます。」と言っても相手には通じますが一般的には分かりませんから、喫茶店などの他人が大勢いても平気で言葉が交わせます。ところが「じゃ明日、任天堂を10万株買っておきます。」と言ったら悪用される可能性があるからこのような隠語が好まれたのでしょう。

実はカタルのホームページも、長くお読みの人には分かりやすいと思いますが、一般的には分からない部分もあります。鬼ゴム(鬼怒川ゴム)から鬼が島の桃太郎を連想し、僕は桃太郎と表現していたり、太郎君の事をアラビア太郎と俗称で呼ばれていたアラビア石油の山下太郎から、AOCを太郎君にしたり…それぞれ連想的な会話で用いています。よく本文に登場する007は、ユビキタスのユビから指(フィンガー)→ゴールドフィンガー(黄金の指)→ジェームズボンドの007を連想しました。ビスタの読者には分かるように用いる前に報告しており「今日の市況」ではこのような隠語を用いることが多いですね。

最近始めたルネサスエレクも、もともと日立と三菱電機の半導体部門の合併会社ルネサステクノロジ社名から(Renaissance Semiconductor for Advanced Solutions)とNECエレクトロニクスから取ったものなのだと言われています。そこでRenaissanceからイタリアを想像し、ダヴィンチやミケランジェロ、ラファエロ達がフィレツェと言う街のメディチ家の援助で育っていますね。この観点から新しい隠語を探しているわけです。何か復興と言うのは今の時代にピッタリの言葉のような気がします。でも迷っていますね。相場付きや値動きから色んなことを考えるのです。もう一つの候補が北米です。北米と言えば藤本秀朗さんが作った会社が注目されます。米国の景気回復は今年のテーマの一つでもあります。

僕は前から述べているようにQE2は成功すると考えています。でもGSE(ファニーメイやフレディーマック)の存在が完了するまで完全復活になりません。日本の進展と比べれば、断然、市場経済らしく米国の回復は早いですが、やはり時間がかかります。この違いは国民性の違いなのでしょうね。一昨日の3月17日のフジテレビのドラマで外交官 黒田康作#10を、たまたま見ていましたが、悪役の近藤正臣が演じる場面を見て主義主張の違いが指摘されているな。…と感じました。これは脚本家の演出だと思いますが、米国一辺倒の政策が正しいのか…日本独自の独立国家を創れるかの戦いの構図が描かれていましたね。みんな一緒の事を感じています。

さて隠語の解説から始まった株式教室はようやく本題に入ります。国策の路線はどの道を選択するかの意見対立で利害関係だけではありません。あのドラマを見ていた人は分かると思いますが、近藤正臣が演じる外務大臣の斉藤修助も自分が正しいと思う道を、苦汁の選択の中で決断したのではないかな?僕はドラマを全部みてないから経緯は知りません。

実は株式の銘柄選択も様々な可能性があり条件が整わないと相場にならないのです。皆さんは値動きだけしか見てないと思いますが、大きく育つ銘柄には、必要な絶対条件である業績の向上の他に時代性や社会環境の背景があります。その背景の中で市場参加者は一人、また一人と集まって相場が成り立っていくのです。だから折角、条件に合う良い銘柄を選択しても、大きな相場に育つ確証はないのです。

そこで仕掛け人の存在が欠かせませんね。その仕掛け人の意図を読んで自分が協賛するかどうか…これが投資です。僕がいくらこの銘柄は良いよ。どうして良いのか説明しますね。でもその説明に納得して参加者が増えないと相場になりませんね。相場になるためには、当然、演出も必要になります。引けにかけて株価が上がり明日に繋がるか? 今回の震災にも拘わらず、株価が大きく崩れなかったり…。様々な演出をする黒子が市場に存在します。当局はその黒子の存在を嫌がりますが、やり過ぎは駄目ですよ。でも必要ですね。旗振り役が居なければ一般の人は分からないし気づきませんね。業界の精通している人が、正しい道に資金を誘導すれば、市場はやがて栄えて行き、様々なリスク商品への資金調達が可能になり、その結果、経済が栄えます。

現在はこの投機性のある資金を否定していますね。ここが問題なのですよデフレ社会は…。ソフトバンクはようやく容認されつつありますが、日本ではまだ社会的な認知はNTTに比べればかなり低いですね。孫さん自身も純粋な日本人ではないから認められない傾向もあるのでしょう。でもあの高金利で2兆円もの資金を借りてくる力、更にその借金を返す演出力は一流ですね。世襲制や学閥で偉くなった人たちよりずっと素晴らしい。本物の実力主義の時代がやってきているのです。ジャスミン革命はそのことを示していますね。

僕は株屋を31年やりました。そうして日本の体制に失望はしていますが、希望は捨ててないから一日3回のレポートを書いています。メインは「今日の市況」でその中身を分かりやすく、赤裸々に書いているのが、僕を応援してくれているビスタの読者と元お客様に…。(昔のお客様はユーザー名に僕の名字をローマ字で入力し、パスワードは会社の電話番号です。03は省いてくださいね。8ケタです。)そうして「今日の市況」に、最後がミクシィーのSNSですね。最後は簡単に書いているだけですが、時間的に移り変わる心の描写が分かるかもしれません。一般的にはIRNETだけで十分です。今日だって普段は書かない隠語の解説をして、今日の市況で分からない謎が解けるようになっていますね。毎日読んでくれていれば、一般の証券マンより、ずっと高度な知識が得られるようになるでしょう。

今日のテーマは銘柄選択で相場になるかどうかは…
実は仕掛けている本人達にも分かりません。余程の資金力があれば自分で相場は作れます。問題は世間がどう評価するかなのですね。自分よがりの選択は敗退します。誠備の加藤さんのようなものです。あれも不幸でしたね。日本の本筋を歪めすぎました。だから最後は担保に取らないと言う非常手段を使われましたね。まぁ今では当たり前の感覚ですが…。皆が決めるのですね。相場はみんなの心が作った産物なのでしょう。ここで述べたいのは銘柄選択にあたり、業績が向上するのは当たり前ですが、仕掛け人が数グループ介入するかどうか…。市場の人気度も当然、影響を受けます。でも人気だけで仕掛け人が居なければ相場になりませんね。その仕掛け人は時代を読める力があり、創造力が豊かでないとなりません。このような条件に合う銘柄が大きな相場に育つのです。

今回の震災をきっかけにして、新しい日本を復興できると良いですね。今は時間的な経過や日本人の心の推移を見れば、大きなチャンスがやってきていますね。2003年に続き2011年は飛躍へのチャンスなのでしょうね。あとは旗振り役がどう行動するか? 菅さんは大連立構想を、非常時だから立ち上げると言います。昔、小沢さんが述べた構想を使っていますが…どうかな? ボロボロの器だが震災で心が一つになれば良いのですが…。そろそろ日本も本物の時代に移って欲しいものです。

投稿者 kataru : 08:33 | コメント (0)

2011年03月12日

阪神大震災との比較

おはようございます。
昨日より一斉に地震速報が続いています。おそらく国の指導で関連放送が義務付けられているのでしょう。じつに日本的ですね。まだ被害状況が確認されていませんが、死者や行方不明者の推計から1000人は超えるのでしょう。考えてみれば、僕らは阪神大震災を経験しています。阪神大震災の被害を調べたら、ウィキペディアの概要では死者は6434人で負傷者は43792人でした。1月17日午前5時46分に発生しています。

r20110312a.gif

当時の記憶は既にあいまいで調べてみました。全体の動きはこんな感じです。
当時は株価が下落基調で現在の状態とはかなり背景が違います。やはり当時人気になった不動建設を調べてみました。下のような感じでせいぜい2週間でしょう。今回は都会ではありませんから、被害状況は阪神大震災より、かなり下回るのでしょう。このような災害が起きるたび感じることは先ずは生きていることですね。そうして慌てないことです。時間が解決するわけで悪戯に気をもんでも仕方ありません。ただ子供たちの対応を見ていると右往左往している様子が窺えます。まだゆとりがあるのでしょう。本当に当事者になれば失望しかありませんから…。でも失意のドン底からでも人間は立ち直るものです。

r20110312b.gif

全体の動き、不動建設の動きを見てどう感じたか分かりませんが、僕の感覚は被災者には気の毒ですが限定的だな…と感じています。でも歴史的な偶然を感じる次第ですね。何故、このように感じているかと言えば、今は待ちに待ったスーパー成長サイクルの成長期の入り口に立っていると、ヒシヒシと感じるわけです。21年の日本株の調整時間は伊達ではありません。市場と言うのは面白いもので様々な現象が現れます。その一つは歴史的な水準を記録した騰落レシオでしょう。実に160台ですからね。

2003年で立ち上がる筈が…ライブドアのフジテレビ事件から、旧体制の巻き返しが起こり、金融ショックで再び日本の持ち合い制度が完全に壊れます。この動きを見て企業経営者は真剣に経営を始めます。甘えが通じないグローバル競争を実感しているのでしょう。金融ショックの為に、真の実力主義が芽生えているのでしょうね。

ジャスミン革命の意味は情報の伝達が隠せないこと意味しており、真実が優先され皆が同じ土俵で勝負をする時代なのでしょうね。国際会計基準もその表れです。いよいよ日本も脱皮し始めますね。まさに明治維新ですよ。鎖国制度が敗れたのでしょう。金融市場の仕組みは古く実力が問われる時代になりました。流石、優秀な人材を集めている大企業は人が残っているものですね。あの日立がHD部門の売却を短期間に決めるようになるとは驚きですね。最近、新聞に、ことの顛末が書かれておりビックリします。IRNETを始める為に、僕は日本を代表する会社の訪問をしました。たしか21社くらいだったと思います。その中に日立も当然入っており、当時は社長室長にお会いしましたが、ガックリしましたね。「変わらないことが日立の社風」だと豪語していたのです。まぁ、考えてみれば先端だと考えられていたソニーも、IRに対し他社の動向を気にするような日本的に社風に染まっていましたから…。10年以上前の話で、しょうがなかったのでしょう。

今なら、確実に僕の話を聞いてもらえたでしょうね。あの時期は少し早すぎたのでしょう。5年ほど後が良かったのでしょうね。日立に続いて新聞報道によれば、重工が50年ぶりの組織改革だから…。三菱グループは日本を代表する企業です。まぁ日本の官僚組織のような存在ですね。思い返します。同じ時期に僕は三菱銀行の本社にも出向いており官僚的な体質を感じたのです。今でも名刺を探せば当時の担当者の名前が出てくるでしょうね。最初は部長クラスにあっていましたが、どうしてもアポイントが取れず課長クラスに落としたことを覚えています。

自分で経験してみると分かるのです。現場を回り当事者にあってみれば、きっと変化が実感できるでしょう。その点、米国はすごいですね。僕はメールを出したことはありませんが必ず熱意は通じ、アポイントも取れると言いますね。そういえば同じころ、ソフトバンクの孫さんに会おうと思い、アポイントを取りましたが、既に有名人になっており秘書の段階で会えませんでしたね。日立が上がるのを見ていろいろ考えるわけですね。

今回が大相場のスタートになっている予測の裏付けの一つに、騰落レシオの異常な高まりと言う現象がありましたね。昨年の10月5日に歴史的な快挙…と述べた日銀の資産デフレ対策を、大きく評価したのを覚えているでしょうか? 今でもIRNETの過去のデータが見れますが、昨年の10月1日にNY市場は71年ぶりの快挙…と、月間の値上り率が大きくなったことを冒頭で紹介しています。4日にはみずほの120円を割れ、下げの角度が強くなったことを報じ、底値圏内に入ったことをし示唆し、二番底回避でファナックの9月からの上げを取り上げています。

今、感じているのは年初から心配していたインフレリスクは、徐々に来ると言う予測ですね。1月までは、もっと早く急激に来るのかと考えていましたが、ジャスミン革命が引き金になり来るとは予測していませんでした。現在はなるほど…速度は緩やかに来るのだな…との変化で捉えています。僕の現在の推測が正しければ、間もなくインフレリスクの認知作業は終了し、再び力強い株価上昇が起こるのでしょう。今回の地震はそのシグナルになる可能性が高いですね。

取りあえず、目先はリスクヘッジの動きから、下押す場面が見られるかもしれませんが、早晩、相場は力強い展開に変わるのでしょう。2週間程度と…現在は推測しています。

r20110312c.gif

投稿者 kataru : 09:25 | コメント (0)

2011年03月05日

テクニカルデータ

今日はテクニカル的な話をします。相場の方向性を見極めるうえで様々なデータを検証します。概ね、真実は一つでそれに付随するデータは副産物ですから、その副産物の様々な指標が改善すれば、元である真実の動向を見極めることが出来るのでしょう。景気が良くなれば金利は上がりますし、このような状況になれば株価を支える業績も向上します。

思い返せば僕は株屋ですから、相場に行動が左右されていますね。なかなか改善しない社会構造を見て転職を決意し、ネットの世界に身を投じようと思い、インターネットの仕組みを知る為にホームページを始めたのは1999年かな? 1998年の年末にコジマ電機でパソコンを買ったのは年末でした。今でもよく覚えています。当時、日揮と言う株を300円前後で推奨したのですね。1999年の春でしたね。しかしその後1年間低迷し、2000年にかけて上がり始めます。ようやく損がなくなり、売ったら…なんと1200円まで、その後、行きました。

まぁ思い出話は兎も角、ここで言いたいのは、全ての行動は、元に起因して色んな兆候が生まれると言うことです。おそらくカンニングをした京大受験の浪人生は、色んな複雑な事情を抱えていたのでしょう。切っ掛けは些細なことでも、小さな事象が重なり人間は爆発します。心の中では鬱憤として蓄積をされており、目には見えませんが、様々なシグナルを発しています。そのシグナルをどう捉えるかの問題が、株価を考えるうえで重要です。

株価で一番、重要なシグナルは出来高でしょう。株価じゃないですよ。出来高です。株価は副産物ですね。人気が集まれば出来高は膨らみ、人気が離散すれば出来高は萎みます。だから株価が上がる要素の一つに、スター性が問題になります。スター性とはボラティリティーですね。所謂、株価の変動率が高い株は話題になりやすく人気があります。その変動率も中途半端な水準のものは駄目ですね。浮動株比率が注目されるのは、その点です。不特定多数の人が株を持つと、その株式は安定するまでにどうしても時間がかかります。金融株が、なかなか人気の割に動きが鈍いのは大量に増資をされた株の移動を現在やっているためでしょう。でも割安なので何れ人気株になりますね。

さて余談が長くなりました。皆さんが好きなテクニカルの話です。でもね。プロはこのテクニカル分析を逆手に取る人が多く在します。裏を知ったカタル君はテクニカル分析の危うさも知っています。しかし短期的には操作できても長期指標を変えるのは資金量も必要ですし難しいから、テクニカルデータの中でも期間の長い指標は信頼性が増します。最近は手数料が安くなりインターネットの世界になったので、チャートでも昔は絶対に用いなかった5分足だと短いものが使用されていますが…あんなものはいくらでも作れます。少ない資金でチャートの形を作れるのですね。でも5分ではなく、1日を通して株価を維持するのは難しいですね。これが1週間、1か月、1年となれば、なおさら難しい。
よって短い指標より、長い指標(データ)の方が価値があるのです。

短期線が下降トレンドに入っても、長期線が上向いていれば問題ありません。具体的に25日移動平均線より、75日線の形を重視し、更に200日線の傾きを重視して相場を考えなくてはなりません。何故、こんなテクニカルの話をするかと言えば…、今週は日経平均株価の200日線が上向きに転じ始めました。調べてみれば分かります。非常に珍しい現象なのです。バブル崩壊以降、6回目かな? 4年に一度ぐらいですからオリンピックですね。一時的な上向きは、もう一回ぐらいあるかな? その程度なのですね。今回はインフレの状況になり始め、期待している次第です。何しろ22年ものデフレ時代が展開期を迎えています。デフレ社会の特徴のうつ病患者は3倍に増えましたが、前向きなインフレ社会に変化すれば、そう状態のバブル人間にはうれしい知らせです。頑張れ日銀!

r20110305a.gif

投稿者 kataru : 10:10 | コメント (0)