未来かたるが開催!みんなによく分かる

株式教室

« テクニカル(出来高2) | 最新の記事 | テクニカル(変化日2) »

テクニカル(変化日1)(2011年05月04日)

今日は二点ですね。まずはあきれるマスコミ報道です。先ほど「みのもんた」さんの番組を見ていましたが、原発被害はすべて補償されることが当然との見解で番組が組み立てられていました。そりゃ避難区域に指定されたところ、出荷制限をしたところは、当然でしょうが…ほかの風評被害などの補償を煽るべきではないですね。メディアとしての自覚がありません。世の中は不合理のことがたくさん存在し、天災をはじめ多くの不幸な出来事は起こるようになっています。その困難を乗り越えるのが人間社会で、他人の責任にするようじゃ…。堕落人間の製造マシーンですね。様々な情報の中で自分がどのメディアの情報を参考にして選択するか?それは自由です。その結果責任は自分が負うべきですね。

今日の日経新聞のトップはメディッチ(ルネサスエレク)のマイコンの世界シェアが書かれています。先日、僕も疑問が解けたばかりでしたね。車のマイコンチップの世界シェアは40%で家電を含めると30%なのですね。国内の携帯電話では過半を占めていますが、世界基準ではダントツにイギリスのARM社なのですね。比較できるレベルではありません。このARM社はすごいんですね。インテルより上になるかもしれません。理由はインテルはパソコンなら、ARM社は携帯端末が主力なのです。007を仕掛けるときに、さんざん勉強しました。こんなデータがあったので…下のグラフを。考えてみれば、あの時に僕は007を推奨していましたがARM社を買えばよかったかもしれない。これからでも遅くないでしょう。同じようなことを、たいぶ以前に経験しています。

c20110504a.gif

実は恥ずかしい話だけれど、僕は上京した当初(1989年)、これからパソコンの世界だと思ったのです。当時はNECが98パソコンを発売し世界基準になるかどうかの段階でビルゲイツもヒヨッコでした。アスキーの西さんと仲が良く、僕は日本の株屋だからアスキーを買っていました。あの時にマイクロソフトを買っておけば…僕は今頃、数十億円の億万長者ですね。ただし売らなければの話です。結果論は誰にでも解説できます。皮肉ですね。中刷りの13面に西條さんが書かれているメディッチの記事です。この発言は西條さんでなければ問題ないが…これでメディアの人なのかな? 日経は毎年、各産業のシェアを調べています。先日の三井金属の世界シェアもそうですが…自分たちが正確な情報を報道せずに、エルピーダばかり取り上げるから(まぁ坂本さんは好きですが…)、市場はエルピーダを高評価し、メディッチの評価を下げていました。震災がきっかけで報道の在り方を問い埋もれた市場評価が再浮上する切っ掛けになるかもしれません。僕は早くからメディッチを高評価していました。ただ本物になるかどうかは経営者の腕次第です。ベンチャリでは手痛い失敗をしています。所詮、可能性の芽はあっても、その芽が大きく育つかどうかは別問題なのです。しかし日産自動車のリバイバルプランと同じようなリストラをメディッチは実践しています。だからカタル銘柄の露払いとして復興御三家に選ばれています。

今日は変化日でしたね。基本的にこんなものは当たりませんが…一つの転機になる確率が高いだけの話です。要するに確率論ですね。パチンコなどの台を選ぶときの確率と一緒です。さて本題に入らないと読むほうも長いと嫌になりますからね。所詮はヒントだけの話ですが…。昨日、使ったアンリツのものがわかりやすいでしょうから…下のグラフを見るとわかりますが、昨年5月26日の319円の上昇起点から、最初の高値を付ける8月9日に581円をつける日柄は53日でした。ほぼ同期間の調整期間の53日目が10月25日に当たります。ここで日柄に注意して事前に買っておけば…10月28日に人気化しますね。でも一度は売られ、この予兆を経て再び上昇を開始しました。このような日柄の関係は面白いでしょう?実はどの銘柄にも…よく起こっています。

c20110504b.gif

僕が空売りしたのはそれから12日目ですね。53日目は1月13日です。すでに上昇期間は日柄的には終了してもおかしくない時期でしたが…きっとエリオットの波動論の延長波のようなものでしょう。有名なエリオット波動論ですが、彼もすべてに適合するとは思ってなかったのでしょうね。故に延長波論を稀に起こると意見を採用したのでしょう。日柄の根拠になっているのは、おそらく人間の感情ですね。人間という動物はどんな環境にも順応します。今回の放射能汚染も解明はされていませんが、適度に浴びたほうがいいかもしれませんね。だからあまり騒ぐ必要はないと思いますが…。一応、僕も常識人だから女房や子供はやはり避難させるでしょうね。でもたぶん自分は留まり現場で仕事をするでしょうね。

僕は意外かもしれませんが運命論者です。世の中、なるようにしかならない。と思っており与えられた現実を受け入れます。でも努力はしますよ。だから王貞治さんの言葉「努力が報われないことなどあるだろうか。報われない努力があるとすれば、それはまだ努力と呼べない」などは好きですね。僕は怠け者だから、やはりなかなか一流のレベルに行けないけれど。世の中は自由です。ゆえに自分の不遇を他人の責任にしては駄目です。僕は現在は非常に苦しいのです。でもそれも宿命です。ここであきらめちゃだめだけれど…僕は最善の努力を続けます。でも結果はわかりません。今日のレポートを読んでイギリスのARM社を買う人がいるかもしれないし…メディッチを選択するかもしれないし、日立かもしれないしアンリツかもしれません。要するにヒントにすぎませんね。それぞれが考え選択すればいいのです。世の中は他人任せにして幸せになることはないでしょう。自分自身で道を切り開かないとなりません。

補償など…と他人の責任にして口にしたら終わりだ。原発が建設されたのだから、その時点で覚悟を決めないとならない。嫌なら他に移住すればいいのです。すでに受け入れたんなら従うしかない。それをゴタゴタと他人の責任にして…最近になって、ようやく僕も自覚し始めたかな? 明日は移動平均線と使った変化日を探ります。