« 2011年05月 | メイン | 2011年07月 »
2011年06月25日
起爆剤になるか?
今日はカタル銘柄のソフトバンクを…考えてみます。
何故なら、太陽光発電事業に乗り出すと定款を変えたからですね。孫さんは僕より2歳年下です。しかし人生は何が違うのでしょうかね? 僕の同年代には競輪の中野浩一や相撲界の千代の富士がいますが、おぎゃ~と生れ…同じ時間を使いながら、世の中に活躍する人と落ちぶれる人間と努力の度合いが違うのかな?…とよく考えますね。時代環境は同じですからね。選択と行動の違いですからね。たしかに証券界は斜陽でしたが…職業も自分自ら選択できますからね。言い訳になりません。今日の日経新聞にはようやく…金融庁が変化するようです。新聞によれば「規制から振興に…」軸足を移すようです。あの報道は非常に価値がありますが…分かりますかね?
私は6月19日のコラムで二つの経済について書きました。
実体経済と金融経済は表裏一体で…片方だけで動かないのです。日本はバブル崩壊の反省で長らく規制を強化し、金融機関を痛めつけてきました。金融が栄えない国は国が滅びます。過去の歴史上、必ず、金融が栄えている国が豊かなのですね。世界からお金があふれるように流れる努力をしないとなりませんね。最近、NY市場が弱含んでも日本株は強いですね。この背景は日銀の資産デフレ対策ですね。昨年の10月にリートやETFを買い入れる政策を発表し、最近は貸し出しを増やすために窓口指導を行っています。
ここで金融規制から金融振興へ、国の方針が変われば、完全に市場は変化します。ようやく本物の相場がやってきますね。2003年からの立ち上がりは外資系に助けられた擬似的な回復でしたが、今度は本物の匂いがします。あとは震災からの復興相場ですね。こんな時にソフトバンクが太陽光発電事業に乗り出すと言います。これには布石があり、孫さんも震災でいろいろ考えたのでしょう。原発は本当に割安なのか? 日本はどう発展すべきか? 自然光なら温暖化対策にも合致するし…太陽光は化石燃料に頼らずに無限にあります。太陽エネルギーを電気に置き換える変換効率は、現状では20%未満で17%程度が限度なのでしょう。この辺りの技術革新が実用化により、更に期待できますね。
孫さんとシャープとの縁は深く、実用化の壁は政策です。先日を孫さんたちが菅総理を招き自然光の会合を開いていました。現在、見通しは暗いですが、その法案が通るかどうか…。災い転じて福となすかどうかの…大きな関門の一つです。もともとソフトバンクは2012年には、買い入れがピークアウトの予定でしたが、業績好調で今下期には金利負担額も大きく下がり始めます。1%の低下は大きく、百億円単位ですからね。財務的にゆとりが出てきたので新しいステージになると思っていましたが…まさか発電事業とは。正直に言えば少しガックリしています。本当は情報通信からアジアの覇権を狙ってほしかったのです。日本とアジアが一体化するステップですね。先行した中国への投資などを生かしやって欲しかったが…電力ね。
二つ考えられますね。
先ず電力は装置産業で、しかも公共事業なので儲けることが出来ません。初期投資に大変なお金が必要です。でもその代り一旦軌道に乗れば、安定的にすごい規模のお金が流れ込みますね。今は電力株が安くなりM&Aも視野に入っているのかもしれません。要するにビジネスとしては変化率の低い産業で、どう評価しても今の株価の期待度を満たせるかどうか…疑問さえ感じます。
しかし一方、この業界は既得権力者の摩天楼のような業界なので、日本を変えるチャンスで、相手の懐の中で内部改革が進行し、日本そのものを大きく変えるチャンスでもあり、日本が飛躍期になるかも知れません。一例を掲げると、先ほどの変化率の話で…蓮舫さんが一番でなければだめですか?とスパコンの予算を削り、復活予算で京が誕生しましたが、20%未満の変換率が60%程度と…飛躍できる技術革新が出来れば、人類の進化に大きく貢献しますね。日本がエネルギー分野で世界をリードできるのです。化石燃料は必要なくなるかもしれませんね。資源がない国だから技術力でカバーできる可能性もあります。その第一歩になるかも知れません。ソフトバンクは儲かりませんが産業変化の起爆剤ですね。その効用は充分期待できます。
ただ株屋としては、最近の負け組KDDIのネットビジネスへの傾斜に軍配が上がるかな? KDDIの狙いは今ひとつわかりませんが…確実にネットとテレビは融合し、情報の価値がドンドン高まります。それと引き換えに馬鹿な番組、例えば「みのもんた」さんの報道番組などは見る人が減りますね。菅政権の延命ばかりにスポットを当てた報道より、法案の中身の議論に的を絞るべきでしょう。野次馬根性丸出しで、興味本位の報道は質が低く面白くありませんね。テレビ局が変化しますね。小さなテレビ局が専門分野でどんどん増えますね。情報と選択です。多様化を満たすネットとテレビの融合が増えて双方向の通信の価値が増しますから、本物の情報が、本質をとらえた番組が求められます。
一例を掲げれば、BSのプライムニュースのような討論番組はある意味で専門的ですね。テーマを掲げ本質を討論させる番組です。ただ僕のイメージとは少し違いますが…。学習番組が良いビジネスになりそうですね。ネット大学のような…学びは価値があります。知的な欲求は大きなビジネスになるでしょう。年を取れば取るほど知的な要求が増えますね。探究心を満たす番組作りが必要になるでしょう。僕は、本当はソフトバンクに期待していましたが…KDDIが変わるかもしれませんね。ケーブルテレビにネットマネーか…。面白いね。負け組の逆襲と言うやつでしょうか…。

2011年06月18日
シナリオと株価概念
意外に日本株は強くなったな…と言うのが正直な感想です。
これまではNY市場以上に弱い展開が当たり前でした。NYは上がっても日本株は下がり、NYが下がれば更に日本株は下がっていましたね。ところが…震災後の日本株は上がっていませんが、NY市場が6週間も下落したのに、横ばい波動のイメージですね。おそらく岩盤なんじゃ…ないかな?と考えています。政治情勢は混迷し、世界経済は不透明なのに。
NY市場などの世界市場が弱いと外資系の買いが入り辛くなりますが…。どうも先日記事になったように中国系の資金もかなり入っているようです。勿論、オイルマネーもそうですね。世界の中で投資を考えた場合、先ずは米国でしょうが…最近では米国の財政不安からドル安が懸念されておりワールドマネーの分散化が進んでいるようです。(基軸通貨の崩壊)その中で流動性のある市場は日本ぐらいなのですね。大量の資金を受け入れられます。しかも整合性のある株価水準です。まぁ、情勢分析はこんな風に考えていますね。
カタル銘柄を選ぶ過程では業績の変化率を主眼に置いています。今日はこのことを少し考えます。さわりですからね。ヒントに過ぎませんから、あとは自分で応用してください。基本的に株価が大きく変動する原動力は「驚き」です。人々が普段ある認識と違う現象が株価を刺激します。だから基本的に景気の変動に影響を受けない医療や食品などの業界は大きな評価を受けません。あまり変動がありませんから…。ところが設備投資の関連企業は変動が激しいですよ。故に工作機械業界は借り入れが少ないのです。無借金の企業も多くあります。ファナックは代表例でしょう。
折角、カタル銘柄に選んでも、素質はあるが育たないケースがありますね。なかには狙い通りに運ばず、さらに悪化するケースもあります。ベンチャリは失敗例ですね。その後のインデックスもひどかったし…USENも武富士も失敗例を掲げるとキリがないですね。それは社会情勢の変化に対応できなかったのです。ベンチャリはカーブスのヨチヨチ成功と言うか…牛角などに比べれば成功には程遠いかもしれません。それにも拘らず、松本社長は時間のかかる保険屋に手を染めました。狙いは分かりますが、金融は時間がかかりデフレ社会では成功しませんね。資金繰り難から銀行は貸出停止の環境下で、綱渡りの資金繰りになりました。そうして売れるものを売ったので、何にもなくなりました。手掛けた時の株価は100円台でしたし、無借金で変身の可能性はありました。博打でしたが…。今のサニックスのような会社ですね。しかし時代が変化すれば問題なのですね。でも日本はデフレ環境のままでした。
今日はユビキタスの話をしましょう。日経新聞の朝刊にオリンパスの業績記事が載っていました。デジカメが好調で業績を押し上げるとなっています。推測ですが、おそらくこのデジカメにユビキタスの技術が組み込まれており、販売が増えればユビキタスもロイヤルティーが多く入るのでしょう。さらにGPSを使った位置情報ソフトをユビキタスはDeviceSQL5.0で既に実用化しています。最近、スマートフォン向けに、このサービスが増えてきましたね。
実は昨年2月に、かたるはユビキタスが久しぶりのヒット銘柄だと思って推奨しました。本当は直ぐにも上がると思っていました。手掛けたのは10万円以下の株価時期からです。そうして30万円でも買っていました。理由はQBの魅力です。節電効果があり、すべての家電に応用でき素晴らしいと思ったのですが…技術的な問題から、未だに実用化されていないようです。昨日はクラウドの発展や半導体の技術の進化で、QBの魅力が薄れているかもしれないと書きました。
さて株価が上がる条件は、任天堂向けのソフトがそのまま利用され続け、QBの開発が順調に進み、今頃は実用化されていると考えていました。しかし現実は、任天堂は次世代向けに採用されず、QBの開発は遅延しています。時間的な歪みが生まれましたね。故に過去最高だった利益水準にも拘わらずに、株価は下げてきました。この空白期間。条件が揃いませんでしたね。素質はあるが…肝心な業績に歪みが生じました。でもユビキタスの魅力は組立ソフトの分野で抜群の応用力を秘めています。
実例があります。素晴らしい発明は誰にでもできるものではありません。しかし折角、良いものを発明しても、それを世の中に売り出すのは大変なことです。どうもユビキタスは技術力を見る目があるようですね。実はこのDeviceSQLと技術は、ユビキタスで開発したものでなくエンサーク社〈米国〉の開発品なのですね。この知的財産権を安く買って、それを応用し技術発展させたものなのでしょう。この能力は全てに通じますね。昨年、村田製作所と協業したセンサー事業も注目されますね。村田がなければ、世界のスマートフォンは作れません。世界でトップクラスの電子部品メーカーです。
社名が示すように、いつでもどこでも、情報と人が結び付くソフト開発をする会社なのです。だから条件が揃っていれば、今頃は100万円を大きく超えていたと思っていました。昨年の2月の頃は久しぶりにワクワクしたのですね。しかし株価は正直ですね。僕は順調に進んでいると信じていましたが、実際は任天堂への参加も流れ、QBの開発も遅延していたのです。だから株価が大きく屈みました。QBの魅力が薄れつつありますが、逆にホームネットワークの存在価値は震災の節電意識で上がってきています。
このように株価の決定要素は時間の流れで変わっていきます。素質はピカ一のメディッチは、ようやく世間から震災によって存在価値が認知されましたが、肝心の半導体環境は悪く、余程の努力がないと業績数字の伸びが見られませんね。この変身が会社に起こるかどうか…素質はピカ一なのです。このピカ一とは…世界シェアですね。大阪チタンも同じです。オリンパスもある意味で…、日立メディコなどと共に世界トップグループです。医療用機械の進歩はすごく、世界で一番ですね。もうすぐ、カプセル内視鏡も実用化されるでしょう。何れ「ミクロの決死隊」の時代がやってきます。要するに汎用品なんか必要ありませんが、ピカ一商品はPER100倍の世界ですね。
なんとなく、概要を掴んでいただいたでしょうか?
会社が伸びるのは分かるのですが、株価の日々の変化や時間見通しが難しいのです。力があれば、自分で買えば良いので、演出は出来ますが…自分で買う力がないと演出は出来ませんね。株価の上昇は真実を捉え、組織力がないと実現しません。多くの人は株価が緩むと未来図に疑問を持ちます。その時に株価が確りしていると未来図が正しいと信じます。大阪チタンがそうですね。昨年のあの弱い相場で3000円を維持しました。だから会社の信用が確保され資金調達が楽になり、本業の商談もスムーズに進みます。
いくら良い商品を開発して売っていても、株価が倒産寸前のような水準では信用力が疑われ、資金繰りも苦しくなり、まとまる商談も駄目になりますね。更に株価が高ければ、高株価を利用して資金調達が可能になり、その資金が信用を生み、更に好循環が続きます。嘗て、任天堂もトランプやカルタを作るの薄汚れた会社だったのです。今は世界トップくらいの財務内容を誇る会社です。CSKは折角、大川さんが育てましたが、野村出身の馬鹿経営者に潰されました。全ては経営者の実力次第でしょう。シナリオ通りに株価が育つかどうかは、常に流動的だと言うことを理解して頂いたでしょうか?
2011年06月11日
選択の結果が株価を示す
今日は株式市場の考え方を書こうかな?…と思っています。
カタル君は基本的にポジティブな考え方の思考パターンです。常に前進しか考えていませんね。昔の帝国陸軍のようなイメージでしょう。しかし市場もそうだけれど、人生も常に順風満帆な時ばかりではありませんね。特に日本は戦後復興から「JAPAN AS NO1」と呼ばれる切っ掛けを作った高度成長時代は希望の溢れる時代でした。しかしプラザ合意からの失政続きが、バブル崩壊を生み、自ら清貧思想に傾き、今もその傾向が続いています。東電の原発処理はまさに社会主義的な清貧思想そのものです。最初から国家の政策責任を認めれば違う展開になったのでしょう。それを東電のスケープゴート化から浜岡に続き、今は関電の15%節電が流れになりました。縮む清貧思想は面白くないし人々から希望を奪いますね。
米国市場の昨晩は大幅安しています。2002年以来だそうですね。6週連続の下げは…小手先の金融政策が崩れるのか…市場は常に政策を求め続けます。その要求に正しく応えないと更なる負の循環が始まります。連鎖ですね。折角、震災と言う神の恵みを正の力に転換できるか…それとも更なる負の連鎖を続けるかは、選択次第なのです。市場経済は常に問われ続けています。日本がプラザ合意以来、間違い続けの選択を続けているのは壊す事を嫌うからでしょう。築き上げた生産システムはプラザ合意で否定されましたが、その後もこだわり続けています。でも長いデフレが構造転換を迫り変化を見せています。僕にはその象徴が日立製作所の変化とダブりますね。
通常、株式市場は6か月先を感じ動いていると言われており、金融政策は6か月から1年先に効果が生まれると言われています。米国はあれだけ派手に上げ続けたので11000ドル前後までの下げは許容範囲でしょう。ここ数日の下げは演出の一つなのでしょうね。きっと…。最近、株屋を辞めて思うのは下げるのもありかな?…と容認し始めています。市場と言うのは考え方の対立が株価を生むのでしょう。参加する勢力が弱く一方通行に陥りやすい展開ですが、本来は様々な考え方があります。今は政権が変わり東電のスキームが変わるから、東電は株主責任を問われる流れが一般的なので200円を割れたのでしょう。
しかし…新政権が「原子力損害の賠償に関する法律」の免責事項を採用すれば、展開は180度変わりますね。あっという間に東電は1000円台を復帰し市場は活況と化すでしょう。一気に復興ムードが盛り上がりますね。電力料金の引き上げもなくなり前向きな活動が動きます。互助会方式の連帯責任では、東電だけでなく全ての電力会社の株価が下がり投資活動は衰退し、税収も減り続けます。選択の結果を市場は表しているだけなのでしょう。政策は何を主眼に置くかです。国民の財産と生命を第一に考えないとなりません。どうして被災地全域を国家責任で一度、買い上げ、復興して売り出さないのでしょうね。可哀そうに…子供たちは放射能汚染に怯え、いつまでも動かない復興に苛立つ日々を送っているのは決断力が欠如しているトップが居るからです。おそらく選挙の仕組みが悪いのでしょうね。インターネットを含めもっと参加しやすく政治活動も自由にさせるべきでしょう。
この考え方は今までの延長ですね。
でも最近は諦めから自らが立ち上がる傾向が見え始めていますね。被災地も地元民がようやく動き始め、個人から共同体で漁業などを始めています。日経新聞を読むと税制支援の文字が踊りますが…ステップアップしないとなりませんね。ここが難しい…アイディアを実現させることは大変なことです。工程表を創りひとつ一つをつぶし、更に改善していくくり返しです。僕に欠けている部分ですね。
米国株価が調整入りする理由はよく分かります。日本は上げていませんから、そんなに下がらずに横ばいなのでしょうね。日本はこれから復興需要が見込まれ、数字が見えてきます。ようやく6月に再開しているイメージが一般的なようです。来春と言うケースもありますが…一般的にはルネサスのイメージですね。日立の1Qが判明するのが8月ですね。あと2か月ですね。株価の先見性からみて会社側の数字予測が正しいなら、動いてもおかしくないタイミングです。しかし世界市場は6月にQE2が終了し、その後の経済指標を見ますから秋口のイメージが実感できる夏の終わりごろまで、最大、調整波動は続きますね。
この時間的な読みが難しい。結果は分かっているのですが…その間の読みが難しいのです。菅政権はなかなか退陣しないし、次期候補も見えませんね。「最少不幸社会の実現」も違和感を抱きましたが、「怨念の政治」も違和感を覚えます。自分たち本位の発言ですね。程度が低い。その点、関電の15%節電に噛みついた橋下知事は、読みが良いですね。筋が良い政治家です。理念が大切で、何処に主眼を置くかが大切なのでしょう。投資もそうなのでしょうね。きっと…。僕のようにスタンスが決まらないから結果が付いて来ないのでしょう。
外人投資家が主体なので日本を代表する銘柄が主役になり、且つ、新しい日本を感じさせるイメージがないと駄目ですね。素質はあるが企業が本当に努力するか、流れがそう展開するのか? まぁ、日銀の動向も注目されます。馬鹿にしちゃダメですね。何でもできるのです。日本の場合は資産デフレが元凶なのですね。故にお金が委縮しているだけなのです。ここに楔をしっかり打てば、後は自然に回転します。既に企業は悟り変化し始めています。
日立の解説は長くなったので…明日にしましょう。あの表の意味が分からない人がほとんどでしょうから…。三菱東京やマリーン、日本生命は1%の危険な国債など買わずに、投資をすべきでしょう。
2011年06月04日
株価の短期ポイント
本格的なディーリングを目指したが…早くも挫折している自分が居ます。基本的に徹することが出来るかできないかの違いなのだろうと考えています。基本的に人間性の弱さが全てに起因しているようにも感じています。ディーリングと言うのは非情で残酷なものですね。あるのは数字だけで意味のない作業に過ぎませんが、その作業に隠されているのは背後に、緻密な背景があり自分の心のロマンとの葛藤が続きます。
銀座のホステスが売り上げに徹するか、情に流され人間性に目覚めるか…の違いのような心の揺れに似ているようにも感じています。所詮、戦場でもそうでしょう。人間性を持つ人は引き金を引けないし…ある一線を超えるためには、非情に成り切らないと越えられない壁があるのでしょう。中途半端な人間にとって過酷な世界のような印象を、この6か月で受けましたね。
ついにディーリングに追い込まれ5月に決断し、全てを清算し007も含め損失計上しました。よって初めて実現益でマイナスに転落したのが5月です。それから2週間が経過します。先週は東電の空売りから火曜日の重工の変化から買い転換しましたが、今週はその間違いに、再び金曜日に気付かされています。イメージとの違いは水曜日かな? KDDIを利食いして20万円の利益を上げた日です。本来はもう20万円つまり582千円ではなく592千円のラインで売るつもりでした。
KDDIを選んだ理由は東電の持ち株の売りです。そうして60万円台を付ける過程をみて、あの環境下で株価が上がったので需給バランスはよく、仕掛け人しだいの相場だと考えていました。業績はよくファンドが組み入れても良い環境下にある株ですね。市場人気は今ひとつで、空売りが大量に入っています。東電の持ち株を市場で捌くには仕掛けが必要でしょう。まだ残っていると…踏んでのアノマリー〈習性〉投資に踏みきったのです。4月の中ごろから始まり5月の半ばに短期調整(4日間)のアノマリーを狙いました。実は5月24日にあまりに多い空売りに惹かれ、買いから入って失敗して直ぐに投げています。その仇討ちを狙いました。そうして5月27日に買いから再び参戦し564千円で買ったら、スルスル止まりません。午前中は安値の561千円で終わりました。

おかしいな…、あまりに弱すぎると疑問に感じていましたが、後場から買いの手が入り、後場寄りは高寄りしました。やっぱりと感じた瞬間です。その日の終わりは買値と同じ564千円でした。翌日も買い増しした株価が570千円です。その翌日も買い増しして571千円で3日連続の買い増しです。ここで先ず初日に確認したのだから、買うべきでしたね。565千円前後ではいくらでも買えたのです。しかしおかしいと気付いたのは1日の動きですね。5月にあれほど強く上値を買ったのに、一度消化している株価の上値が取れません。よって5月で東電の玉の整理が終了している可能性も考え、全て手仕舞いました。失敗です。儲けはしましたが、自分の決断力の鈍さとアノマリーに拘りすぎましたね。
こんなドラマが、どの株にも存在します。株価の1円の違いが市場参加者の心を変化させるのがディーリングの世界なのでしょう。先日の重工もそうなのですよ。僕は空売りから入っていたのですね。理由は下げ行く川重を見て、重工が上がる訳がないと考えていました。だって川重の体質は重工に先行しています。此方もキー銘柄なので少し解説しましょうか…。5月23日と少し遡りますが…明日は安いと思っていたのです。よって引け間際の366円を空売りしました。川重のように崩れるだろうと考えていたためです。この背景は相場観を組み立てる為に重要ですから、少し説明すれば…QE2終了後の動きが影響していますね。もともとスケジュールから見て外人ファンドが手仕舞うのが当然の動きなのです。
震災直後に大量の出来高が出来て、株価が上がる可能性を示唆しましたね。しかし短期筋は現政権の東電の処理などを見て、あきらめで短期ポジションを解消しました。あの時、的確な政策を採用すれば、震災を切っ掛けに日本株は上がったのでしょう。日立の動きなどの条件は整っていますから、政策選択が正しければ追い風になりますからね。結果は社会主義化の選択で沈みますね。何故、僕が「WAKE UP JAPAN」のキャンペーンを手掛けたか…ポイントだったのです。まぁ、済んだことは良いですが…QE2の影響度を見極める為に、ポジション整理するのが外人投資家です。だから23日に重工を売ったのです。でも翌日360円を当然割ると思っていましたが、割れずに363円まででした。その翌日も空売りしましたが駄目でしたね。強い買いが継続しました。そうして昨日は戻り高値更新ですね。二つ考えられます。一つは外人投資家の手替わり、もう一つは投信の買いです。

そんなに強くはないと思います。でも戻り高値を取れるぐらいに日本株の地相場が固まっていることを語っていますね。これは重要ですよ。既にどの銘柄も地相場の位置を固めているのでしょう。黄金の岸壁、叩いても、叩いても下がらない壁に近づいているのでしょう。既に20年以上も株価は下げ続け、調整としては充分ですね。あとは切っ掛けに過ぎません。国民と政治のギャップですよ。2006年からの失望感をようやく共有化し始めています。カタルが好きだった株の世界を辞めるぐらいに失望した日本。その規制強化も転換点に来ているのでしょう。でも非常に緩やかなのでしょうね。目に見えないぐらいに緩やかに広がっているように感じています。田舎の土地の価格は坪単価1万円が下値の限度でしょう。電気、水道のインフラ整備されている最低価格は1万円でしょうね。
割れると思っていた362円を割れずに反発したから、戻り高値更新なのでしょうね。オーバーナイトした玉は、寄り付き直後に買い戻すべきですね。本来オーバーナイトは厳禁な手段です。この1週間ぐらいの上昇波動は、24日の動きが決定したのですね。株にはこのようなポイントがあり、それ前後の動きが重要です。月曜日には東レがそのポイントに差し掛かりますね。あくまでも短期ポジションの話で、ディーリングの世界の話です。やれる環境のときに仕掛けることが出来ない銘柄は、一旦は下がりますね。でも業績的な背景があれば、また上がります。この短期ポジションと中長期の波動の中で株価は動いています。