未来かたるが開催!みんなによく分かる

株式教室

« アルゴリズムについて考える | 最新の記事 | DENAの急落を考える »

金融はアイディア次第(2011年10月29日)

残念ながら、日本には人がいないなぁ~。政策担当者に能力主義を取り入れていないから実行能力が乏しいのでしょう。復興法案を見るとなかなかうまくできていると思います。ただ昨日、NHKニュースで1兆数千億円の予算が高台移転などに充てられるが、その予算の使い道は限定されており造成費などにしか使えず、個人用地の買収価格に充てられず、しかもその海抜の低い土地は地価が下がっており、この形態では思うように移転が進まないと報じられていました。ニュースの対象は南三陸町でしたね。

しかし未来都市建設をすれば海抜の低い地価も高く買い入れることが出来ますね。大手デベッロッパーに相談されればいいでしょう。また高台の用地が足りないと言われていますが、高層ビルを建てて低いところは5Fぐらいまでは商業地域にして高層階を住宅にすれば津波にも耐えられますね。5年間の税制免除の特例が付けられ大手企業も参入しやすく、漁業権の問題もクリアしているようです。

この機会に世界中の水産会社が競うような大規模の漁業会社の設立を考えればいいですね。雇用も水産加工で賄えるし…GDPも増大されますね。商社と組んでアジア各国への水産物の輸出基地にして、マグロの養殖なども盛んにすればいいのです。問題は民間企業をまとめる総合力です。こればかりは大手デベロッパーと行政がイニシアチブをとらないと纏まらないでしょう。なんでもかんでも国に頼るやり方ではなく、自ら、努力して事態を打開しなくてはなりません。お金など腐るほどあります。要するに民間企業の資金を出しやすくして上げればいいのです。年金基金は1%にしかならない国債を大量に買っているのです。収益5%を約束すれば、いくらでもお金は集まります。我が国の食物自給率を引き上げるチャンスでもありますね。野菜工場を含め農業革命を興せばいいのです。塩害に強い作物もあるでしょう。何も米に拘らなくても良いですね。関係者はぜひ頑張って努力してほしいものです。

さて株式です。金融と言うのはアイディアなのでしょう。要するに市場の歪みを見つけその歪みを修正させることで、復元力を使い儲けるのでしょうね。一例を掲げましょう。どんなに悪い企業業績が予想されても、一度、株価に織り込めば必ず株価は修正波動に動きますね。現在の局面はそうですね。ここではエレクトロンを材料に(今日の市況で使っていますから、)この事例を元に解説しますが、全ての銘柄で同じことが言えます。一番底は8月26日、二番底は10月4日でしたね。現状は25日線と75日線がゴールデンクロスしており高い乖離の状態ですから、株価はどうしても調整を欲していると思いますね。

r20111029a.gif

代わって、相場はおそらく出遅れ修正に向かうでしょうね。225銘柄で、未だにマイナス乖離の大きな銘柄はたくさんあるでしょう。そのリストは下ですね。オリンパスは除外です。これらの業績に不安を抱える銘柄も株価が修正されることでしょう。ただし今は戻ったところだから、あわてて買ってはダメですが…押し目を狙えば良いでしょうね。例えば商事かな? 資源関連の銘柄は良いと思いますね。昭和シェルなども挙がっていますね。下の方の安川やTDKは最近人気になりましたね。もう少し早く原稿を書けばよかったかな? 帝人なんかも挙がっていますね。まぁ、基本的に僅かですが戻るでしょうね。

r20111029b.gif

r20111029c.gif

ここで言いたかったことを、要するに金融はアイディアが勝負だと言うことです。それも独創的な考え方が利益をもたらすのでしょう。どう考えても8月の9月の段階でエレクトロンなど考えませんね。半導体市況は最悪の状態だし…でもエレクは裁定などの銘柄に広く採用されているコア銘柄なのでしょうね。だから日銀がEFTを買うと必ず組み込まれ外人が先物をヘッジするから取り組みが改善し仕手化しているのでしょう。この理屈に早く気付いた人が儲かるわけです。この考え方は今日の市況の何処かで僕は述べていましたね。多くの銘柄で空売りが増えていると…。

本当は日銀が5兆円ではなく50兆円単位でリートやETFを買えば良いのですね。リートは発行量が限られるので、高くなれば利回りが低下し、新規のファンドが設定され実際に地価が動きますね。理屈上はそうなのです。ETFも同じで株価がドンドン上がると個人消費が伸びますよ。日銀の資産デフレ対策は正しいが、500兆円以上のGDPの国で1%の増額では政策効果はほとんどありませんね。それも国債購入で過去に使ったお金に費やされます。国債を購入することは死に金ですね。復興債への新規購入なら分かりますよ。それも償還間際の残存期間の短い国債の購入です。

日本の輸出依存率は、既に14%程度だったかな?…それぐらいなんだから、国際批判なんか関係ないですね。ドイツはたしか34%程度の筈。ガンガン円売り介入をしてその外資で日銀が資源の鉱山会社や、食料の食物会社を買い占めれば(例えばカーギルを…)円を買うのは、日本人に有利になるから止めようと言うことになりますね。だから規模は小さいが…「円高対応の金融ファシリティー」は有効なのです。でも規模が小さすぎます。日本のGDPは520兆円ほどありますから、最低でも1割程度は実行しないと世界は変わりませんね。政策とは驚きがないと駄目です。そうして行き過ぎたら、また修正させればいいのです。それを…やる前から副作用を考え行動をしない。TPPも同じですね。