未来かたるが開催!みんなによく分かる

株式教室

« 市場原理主義 | 最新の記事 | 欧州危機 »

ドラギ総裁のクリスマスプレゼント(2011年12月24日)

米国株は今週4連騰し年初水準の株価を完全にクリアしました。
世界経済はサブプライムからCDSによる金融デリバティブによる過剰投資の崩壊が、金融機能の急激な縮小を生み、実体経済を大きく揺さぶりました。その為に世界各国は大規模な財政出動を実施します。代表的な事例は中国の4兆元(約50兆円)にのぼる大規模な財政出動でした。この時期、米国では金融機能を補うためにQE1が発動され、AIGなどの金融機関が救済されました。金融危機による実体経済の悪化を見て、私が何度も金融経済と実体経済は鏡と同じで表裏一体の関係だと言っている意味が、この現象からお分かり頂けると思います。世界の金融危機の為に日本企業も大幅な落ち込みを示しましたね。

この第一次財政出動効果は、中国では完全に立ち直りましたが、米国のQE2の影響もありインフレを招きましたね。しかし欧米は同等規模の財政出動をしましたが、実体経済を刺激するほど財政出動効果を上げませんでした。おそらく財政出動の仕方が間違っていたのでしょう。お金の使い方が的外れだったのですね。この点は日本と同じ失敗を犯しています。時代が変わったのに旧来型の手法を踏襲したのです。社会インフラ設備が出来上がっているのに、まだ使える道路を掘り返し、再び同じものを作る無駄使いを…永遠と繰り返したのが日本の公共事業投資。その象徴的なものが「八ッ場ダム」問題が生まれた背景ですね。(ただ無駄ばかりでなく新産業支援の為に、IT産業の為に光ファイバー網の構築やITS高度道路交通システムなどの経済政策も実施しています。問題は限られた資金だから旧来型の公共事業投資を残すのではなく、切らねばならなったのですが温存しましたね。結果、国家予算が肥大化するのです)

中国は社会基盤が未整備なために、固定資本形成の比率を高めても経済の乗数効果が高いのですね。当たり前の話です。道路がないところに道路を作ったり鉄道を作ったりすれば経済効果はドンドン上がります。しかし欧米は既にそのような基礎的な社会基盤整備は出来上がっているのです。だから無駄使いになり、日本と同様の結果になりました。産業基盤の転換ができませんでした。だから財政出動が仇になり欧州問題に発展したのでしょう。金融危機からの対応で一番、成功したのは中国でした。しかし中国はここからの手法は難しいですね。ようやく金融政策は方向転換しました。この遅れた原因の一つが米国のQE2発動です。実体経済は昨年末頃から失速し始めています。車の販売台数を見ていれば分かります。それだからFRBはQE2を発動しました。国債への投資は過去の清算に使われます。だからあまり効果はありません。バーナンキ議長はQE3を住宅関連のMBSに投資すると述べていますね。この分野が遅れ資産価格が下がる資産デフレを転換するためですね。だから早くやった方が良いが、ここに来てようやくQE2効果が生まれているようですね。理想から現実へ(金融相場から業績相場)ただ大統領選を考えれば早めに手を打たねば効果は生まれません。

r20111224a.gif

ここまでの解説で世界経済の下準備が出来ましたね。
つまりNY市場の昨年からの上昇はQE2の期待相場だったのですが、(昨年末から3月頃までの動き)実体効果が出る前に世界経済の先行きに対する疑問が生まれていたところに(今年春の動き)…ギリシャ危機を煽り欧州危機の演出で儲けようとしたのですね。(今年後半の動き)これは絶妙なタイミングで演出されていますね。僅かなタイムラグを利用した相場の演出です。日本はイワシ民族で、失われた時代の結果、アクティブな先導者が消えましたから、波間に漂う海鳥のようなものですね。しかしECBによる3年物のオペは実質的な量的緩和を引き出したことになります。よって米国経済の回復と相まって大幅な上昇に繋がり年初の水準をクリアしたのでしょう。(先週からの大幅な相場上昇、赤の部分)


r20111224b.gif

格付け会社の演出効果はECBの量的緩和を引き出しました。ドラギ総裁はECBの直接投資による流動性の供給を避けましたが、同じ量的緩和効果をもたらしますね。大量に資金が溢れるから安全資産への逃避が加速し、マイナス金利が生まれているのでしょう。あとはこの奇妙な仕掛けの解釈が安心感を呼び込むことに方向性が転換すると思いますね。新たな仕掛けが発動されるのでしょう。