« 2012年01月 | メイン | 2012年03月 »
2012年02月25日
本物の過剰流動性相場なのか?
この僅かに期間に色んなことがありましたね。
もともと欧州危機などは深刻化するとは思ってもいませんでしたが、日経新聞やNHKは騒いでいました。ギリシャは仕方ありませんがイタリアまで波及する筈はないと、貿易収支や国債償還予定などを掲げ解説しました。欧州危機の発端のギリシャはGDP規模が小さく影響は少ないとの読みでした。しかし連鎖は怖いものですね。小さな噂めいた流言が世界の金融市場を揺るがし、日経新聞やNHKの報道を歪めるのです。まぁ昭和初期の朝日新聞は戦争を煽っていたそうですから、メディアと言うのは良識のない情報機関なのでしょう。

大きな突込み、の後に訪れた過剰流動性相場の走りは本物の力強い金融相場に発展するか?流石に20年以上も騙され続けると…警戒感が強いですね。11月末にこの欧州危機を切っ掛けにして欧州の銀行への経営不安が広がり、ドル資金の調達が困難になっていきました。事実でない流言飛語が溢れ信用力が試されるのですね。丁度、追証と同じ仕組みです。売らなければ上がる株と分かっていても自分に力がなければ売らざるえません。悔しい思いをしてなくなく制度で売る羽目になります。この淘汰で市場は洗練されます。微妙な揺れが存在するのが市場ですね。理屈ではないこの歪みと言うか…自然淘汰の壁が相場の壁を厚くしています。
この世界で初めての中央銀行による協調姿勢をどう評価するかで今回の切符が手に入った人と乗り遅れた人の差が生まれました。その後、ドラギ総裁からのクリスマスプレゼントが、なんと50兆円規模です。FRBのバーナンキは時間をかけて100兆円増やしました。ドラギ総裁は一挙に供給しましたね。この資金の一部が欧州の国債に向かい、さらに翌日物に積み上がりました。過剰流動性の準備預金ですね。この時期がクリスマスの時期です。
そうして驚くのが日銀でしたね。僅かに10兆円でしたがタイミングが抜群でしたね。日銀は資産デフレ対策を一昨年の10月に実施し、大きく舵を切りましたが長引く蓄積の為に明確なメッセージとなって伝わりませんでしたね。国会で白川総裁は1%目標の曖昧さを責められていました。その1%を目標化した行動が10兆円の供給で世界の投資家は日銀の本気度を感じたのでしょう。為替は反転し円安傾向になってきました。
そうして先頃、今年、期待している中国経済の引き締めからの方向転換である、第二段の預金準備率の引き下げです。年末に引き継ぐものです。間もなく2月末で第二段のECBによる資金導入が予定されています。ジャブジャブに供給される貨幣を見て需給バランスは崩れますね。当たり前です。原油価格はイラン情勢も絡み上がり始め、国際帝石の株価も上がっています。この2月の資金需要は多くなく巨額にはならないと思いますが…過剰流動性から金融相場のシナリオは明確になっています。
劣後債を発行するほどに追い込まれていた野村証券が生き返ってきましたね。きっと空売りが入るでしょうね。世界の環境下は間違いなく過剰流動性相場からインフレなのですが、どうしても日本の財政問題の行方が気になります。また混乱する政局になるのでしょうか?同時に絶対に避けられない乖離調整も気になります。乖離調整は下値で買った人の利食いを促し、乗り遅れた人に参加のチャンスを与えるもので相場が大きくなるための必要な過程です。
2月末のECBの資金供給額が流動性相場のスケールを決め財政問題を軽減します。先日、先進国と新興国の溝の話をしました。ベルリンの壁崩壊が先進国と新興国の溝を埋めた訳ですね。ベルリンの壁崩壊は天安門広場の事件に発展し、鄧小平は南巡講話を決断しました。市場原理化が一気に先進国のマネーを奪い、新興国に流れました。この影の立役者が金融危機の発端になった悪名高き金融デリバティブです。金融技術の進化が政治情勢の不安な新興国への資金提供を促進させたのですね。その為に一気に先進国と新興国の溝が埋まり開発競争になったからコマツが大きく上がったのですね。
米国発の金融危機は新興国の進歩の流れも止めるもので、欧州危機も同じ理屈です。だから、一時、レアルが売られましたね。資金の引き上げが始まりました。…ここで大きな流れが転換しました。ベルリンの壁から金融デリバティブの発展が、ボルガー・ルールやBIS規制により流れが変わるのでしょう。先進国は何処も財政難です。日本の実例を見れば分かりますね。5人に一人が4人に代わり、やがて3人になる。現役世代が四苦八苦し20万円を稼ぐのに、旅行を謳歌し遊んで暮らす年金世代の20万円を支える構図は原理が矛盾していますね。市場経済は市場を通じて歪みを正すものです。
ようやく日銀は一昨年に資産デフレ対策に手を打ちました。しかしこの劇的な変化は当初は効きませんでした。失われた時代が余りに長いために、敏感に感じる積極派が壊滅した影響もあるでしょう。一番大きなことは、欧州危機の影響でしょうかね。今度はサプライズですが…一抹の不安を感じるのは日本の政局ですね。なかなか改革の気持ちになるまでには時間を要しますね。ようやく公務員の給料の削減が決まりましたが、ままごとですね。国家議員の定数削減も絵に描いた餅になるかどうか…。この一抹の不安とは、転換スピードが遅く米国から欧州に発展した金融危機が日本にも発展する可能性が若干残っています。
あるいは、この過剰流動性を糧にして日銀がもっと積極的に動き、スムーズに政局が動くなら…インフレを伴った財政問題の削減が成し遂げることが出来るかもしれません。インフレは現役世代の負担を軽減し、年金生活者の生活を圧迫します。だって23年も僕ら株屋の市場原理派は悲哀の人生を歩みました。公務員や年金生活者が今度は順番からすれば我慢すべき時代でしょう。インフレは借金を軽減させ、稼ぐ世代を応援する若者社会の政策ですね。
何となく揺れる心情を御理解いただけるでしょうか?
過剰流動性から金融相場が確定していると思う反面、まさかの魔坂の落とし穴があるかもしれない。でも、もう一度、騙されて浮かれてみたい気もする。果たして野村証券の株は、このまま4ケタに向け動くのでしょうか?それとも日本発の財政危機が生まれ消えてなくなるのでしょうか?まだしばらくは金融相場の色彩が続きますが、混乱する政局になるとすんなり事が運ばないかもしれませんね。
昨日のレポートを補った解説でした。

2012年02月18日
金融相場の休み
今、読者の方に返信メールを書いていました。
今回の相場の上昇はエレクトロンの動きが示している通りです。実質的には8月末に外人投資家は7月、8月で玉を整理したのでしょう。もともと欧州危機は小さな国がターゲットになっています。所謂、市場の警告ですね。連鎖が全体を壊す程には至らない。考えてみればユーロは未来通貨の形ですね。フランやマルクなどの国家の概念を超えた地球規模の実験です。今はFXなどと言っていますが、何れ為替の問題は消えてなくなります。その実験であるユーロが消えるわけはありません。だからギリシャは小さな実験で、その検証作業をしてルールを確立させているのでしょう。ドルも元も円も、いずれ消えてなくなります。
欧州危機は金融危機を救うために手法の確立されていない馬鹿な政治家が起こした失敗ですね。日本は嘗て同じ過ちをしました。90年代の大規模な財政出動は、時代遅れのお金の使い方。GDPが上がり社会基盤が整備されているのに…無駄使いをしたものです。しかし光ファイバー網などのIT産業への投資は生きました。森内閣時代ですね。この成果が最近の産業を生む、新卒のIT技術者が1000万円だと言う時代を迎えています。この現象は新しい時代が始まったのか? それともバブルが発生しており行き過ぎた流行なのか?この認識の違いで相場観が大きく異なることになります。前者なら、関連企業の株価は世界に羽ばたき上げますが、後者なら空売りの対象になりますね。

時代認識とは難しいものです。10月の初めからのエレクトロンの急騰は…3325円から4445円の伸び、率にして33%の値上がりは先物からの225の裁定と日銀のサプライズの上昇幅の目安になるのでしょう。11月末の223円から349円を付けた野村証券は実に56%の上昇でした。しかし劣後債を募集しているような会社をあの時点では買えませんね。しかしECBのクリスマスプレゼントでは買えたかもしれません。あるいは先見の明があれば、11月末の世界の中央銀行の協調姿勢で既に今の相場環境は決まっていたのかもしれません。ECBの動きも日銀の動きもある程度は予想できたはずです。

ECBのクリスマスプレゼントが判明したのは、昨年の「今日の市況」を読み返すと、12月21日にドラギ発言は市場の誤解と述べています。20日の野村証券の引け値は281円でした。8日間の揉み合い後に再び上がりだしています。だから実質的に24%の上昇かも知れません。日経新聞は誇張していますね。嘘ではありませんが、あの時点の日経新聞を読み返せばわかります。昨年どころか、今年に入っても欧州危機の危うさをでかでか報じていましたからね。別に日経新聞だけでなくNHKもそうですが…この点が作為的なのですね。
自分たちは立ち直ると考えているのに、敢えてメディアを通じて過剰に思うくらいに叩くのです。当然、持っている人は株を売りますね。その売り物を拾っているように思うのです。そうして今度は彼ら仕掛け人は利食いをするわけですね。まぁ、利食うかどうか分からないのですが…買い増しかも知れませんし…。新たな注目点は為替でしょう。やはり日銀の行動はサプライズだったわけで本気度をチェックするのでしょう。円ドルが80円を超え、100円を超える事態も想定しておく必要があります。もしこの事態なら…仕掛け人の存在するマツダ、ぼくが一昨年取組不発だった銘柄ですが…この株が仕手人気化になりますね。現状の数字は赤字ですが、年後半は急改善するからですね。大量の玉がヘッジファンドに眠っています。だから日経系列は仕掛けたのじゃ、ないかな?利害関係があるのかもしれません。
株って言うのは解説すると面白いでしょう。僕に欠けている点は相場の読みは創造力を発揮し色んな展開が見えるが、残念ながら肝心なタイミングが見えません。そこで最近はテクニカル論を勉強してきたのです。長い低迷の変化を感知できるようになってきましたね。昨年の失敗で…今年になって有望株が下がっている玉整理のタイミングが見えてきました。
でも今はサッパリなのです。見えないのですね。だから全体が下がるのかもしれません。
本当は今決算で数字が良くて有望なのはグリーだと考えており、この横這いは右肩上がりの展開で新たなファンドの参加があったと思ったのですが…間違いだったかな? この結果は来週、判明するでしょう。理由は225の裁定銘柄がそろそろ上に行くのが難しく、一旦休むからです。休むか下げて調整局面に入るかは不明です。現在はエレクトロンの横ばいの動きを想定しています。その間に、ここ2週間休みを入れたグリーが新高値に踊ると言うのが、今、採用しているシナリオですね。
金曜日は何処かのアナリストが海外売り上げの計上は遅れるとの理由から、レーティングを引き下げたようです。僕の予想であるNGモコへの追加出資が消え、自社株買いに変化したから、この読みはある意味で当たっているのでしょう。しかしグリーの海外会員数は億人単位ですからね。12月末ですから、おそらく現在は2億人を超えるのでしょう。僅か1年で倍増するのです。この推移なら年末は4億人ですよ。広告収入だけでも大きなものがありますね。最近のマクドナルドの戦略などを見ると、ビジネス展開はゲーム課金だけではありませんね。携帯にはGPS機能があり位置情報も加味され有効なビジネスに繋がります。
私が言いたいのはゲーム課金だけでなく、スマフォのビジネスは会員数が増えれば色んな利用方法があり、更にビジネスが拡大するのですね。現在はゲーム課金1の売り上げだけですが、これがベースになり売り上げが2になり5になり、10になる可能性があります。事実、DENAは、詳しくないのですがゲームは後発なんじゃないかな? ただ基盤のSNSがあったので、時間がかからずにゲーム課金をスムーズに導入できて、一気に花が開いたように感じています。あのスピードで売り上げが3倍に膨らみましたからね。
果たして…市場はどんな評価を下すのでしょうか?
2012年02月11日
テクニカル
今晩は…日経平均株価を見ると調整入りを示唆するシグナルが出ているようにも感じますが果たしてどうでしょうか? この時期は期末決算を控え機関投資家は対策に追われリスクオフの動きも出て来るものです。しかし幸いに株価は戻り多くの投資家は多額の損失計上を免れそうですが…中には再び期末にかけて損失の心配をするより今のうちに確定させようと売り切りやヘッジを掛ける投資家も多いのでしょう。しかしその動きも来週いっぱいでしょうが…この需給面の実弾売りとこれまでおよそ1か月の上昇の乖離調整を仕方ありません。

それではテクニカル面から相場を眺めてみましょう。下のような展開で、放れての陽線からコマを…更にやや長い陰線で、どう考えても目先は売りに歩があるチャートを示しています。騰落レシオはそんなに過熱していると言うほどではありませんが、127まであり117になっていますが、12月1日が120を付けていますから減数の関係から高い値上がり数でも上には行きにくくこれまでの様相と少し違うかもしれません。その動きは多くの225銘柄に見られるように、200日線を維持した後に上へ放れて休んでいます。おそらく先物からの裁定買いが主力なので、ホンダなど日経平均株価と同じような動きになっているのでしょう。先行スパンは8644円で強い展開なら押しは8725~8780の間でしょう。先行スパンを割り込む展開でも最大で窓をあけた1月19日から20日の8668円までが調整のラインを考えられます。

この見方が強気のテクニカル論でしょう。一気に利食いは進み、逆に次に上昇した時には買い持ちは早めに降りることになります。既に多くの225銘柄は逆日歩状態にあります。1月に入ってからの出来高の推移をみるとボリュームが上がっており本格的な上昇局面の想定も出来ますね。欧州危機の終焉、米国指標の改善、中国の政策転換、どれも世界景気は上昇を感じさせる場面です。FRBはQE2までの実施でインフレ・ターゲット論を打ち出し実質的な緩和政策で資金の動きを促しています。QE3を実施すればインフレ懸念が生まれ一気に資源価格の上昇が懸念されます。さらにECBはFRBの半分程度ですが、既に50兆円もの資金を市場に出しました。ただこの資金の半分以上は未だに眠っています。2月末のECBの資金供給額が注目されますが、翌日物の積み上げ状態を見る限り、金額は少ないと思いますね。資金を受ければ問題行と市場からみなされる為、資金提供を拒否するドイツ銀行の事例もあります。
日経新聞の一面トップの銀行のCDS保証料が掲載されていましたね。
JPモルガン 1.20%
HSBC 1.24%
三菱UFJ 1.28%
三井住友 1.32%
みずほ 1.42%
ドイツ銀行 1.48%
スイス銀行 1.63%
パリバ 2.09%
この数字は私の仮説を覆す事例ですね。日本の財政問題から国債リスクが潜在化しているので日本株のPBRは低いのに株価は安値で放置されている。国家リスクの為に個別株が買われない。と言う仮説ですが…。まぁ、日本国債も最近は株価と連動して動いており、1%を割れています。硬直化していた国債価格が市場化しているのは危うい兆候とも言えますし、日本の投資世代が変わっているいい意味での市場化現象とも言えますね。
カタル君の最新の予想は短期の調整で個別株物色です。大きな日本を代表するグループの株価は一旦休止し、個人好みの個別株物色が続き、再び休んでいた225中心の大型株が上昇し日本経済が徐々に立ち上がると言うメイン・シナリオを描いています。だからDENAやグリーの動向は注目されますね。先駆し休んでいるグリー、ここに来て自社株買いから急騰したDENAなどの新興グループです。注目していたコナミなども上げてきましたね。
論理的には買いにくい、低迷しているシャープなどの動きはどうなるのでしょう。シャープは荷が重いと思いますが、ゲームと映画を抱えるソニーの平井さんは可能性がありますね。ハードでサムソンなどの後塵に拝したのだから素直に認め、アジアのネットテレビのコンテンツ作りに邁進すればソニーがアップルと闘う術を手に入れることになります。できれば日本を挙げてパナソニック、シャープと共同で有機EL工場を台湾か韓国などで量産し、コンテンツの基地を日本か香港、シンガポール辺りに構築して通信各社と提携しコンテンツで食える体制を生むべきでしょうね。
余談になりました。これから予想される調整が浅く、2週間程度で再び上昇する循環物色を期待する限りです。参考になるのが先駆している指標株のエレクトロンだろうと考えています。

2012年02月04日
雑感
米国の雇用統計が改善され株価は1344(SP500)と、5週連続の上昇になったと言います。所謂、景気の2番底をこれで否定したことになりますね。昨年の春はQE2の効果に疑問が持たれ欧州危機の懸念と一緒に調整を余儀なくされましたが、ここに来て急速に戻り始めています。理由はやはりQE2の効果でしょうね。ただ最近の高値を付けてきたとはいえ、米国金融株の戻りは遅いようです。JPモルガンは48ドル対し38ドルです。バンカメは18ドル台に対し未だに8ドルですからね。欧州危機の影響が出ているようです。世界の中央銀行から十二分に信用供与はされておりますが、信頼感が生まれないのか…お金が動いているとは言い切れません。
銀行と優良企業にはお金が溢れています。企業業績もグローバル規模で二極化の現象のようで勝ち組と負け組が明確に分かれていますね。パナソニックやソニーに3兆円規模の設備投資を要求しても無理な話です。しかしサムソンは実際にこの水準を超える投資をするわけですね。特に巨大な装置産業では我が国の基礎基盤は弱く完全に韓国や台湾の後塵に拝しています。このような時代背景の中で無理して設備投資をした結果がテレビ事業の赤字なのでしょう。アップルも同様の事例でしたがファブレス企業の活用で乗り切り新しい情報のデファクト・スタンダードを構築しています。ソニーは資質から見てネット・テレビでアップルの様に育つ可能性がありますが経営者次第でしょう。
幸い、ネット新興国の分野はインフラ整備で世界トップ水準ですから産業が育っていますね。ネット文化を世界に輸出すればいいのですが…ここに日本独自の清貧思想が阻害要因になっています。日本人は個人の価値観を重視せず、体制で動くロボット国民なので精神的な成長をしていないのでしょう。おれおれ詐欺は日本だけの独自現象なのでしょうか?失われた時代を過ごす日本の要因を考えてみると、この戦後教育の弊害も色濃く影響をしているのでしょう。画一化教育は疑うことを…自虐的な精神構造を植え付けているようにも感じます。
米国株が高値を抜いてきたことは外人投資家の勢いを取り戻せさせますから、しばらく日本株の下げも心配しなくて良さそうな展開になってきました。私は一度、ユーロ安からくる揺り戻しを警戒していましたが薄れつつあるようですね。バンカメの動きは注目されます。早晩に10ドル台を回復するのかどうか…日本の金融株にも影響を与えるのでしょう。特に野村は昨年の劣後債の調達で息を継げるかも知れませんね。エルピーダの公募と感覚は似ています。ただイラン情勢やイタリアからポルトガルの爆弾を抱えていることも事実で、上に何度かチャレンジして行けなくなれば、この問題が爆発し揺り戻しも考えられます。
さてフェースブックの登場で売り上げ規模から考えて、伝えられている時価総額規模はかなり大きく、この評価には脅かされますね。如何に情報網の価値観が高まっているか実感させられます。だからネット・テレビのデファクト・スタンダードを映画とゲームを持っているソニーに期待したのですが、ものづくりに拘りすぎです。価値観が大きく変化しているのに従来型の発想です。平井新社長は期待に応えられるかどうか…。日本の財政問題と同じく時間がありません。
一貫して評価不足を唱えて、一押しとして評価を下し買って投げを繰り返してきた携帯端末のゲームであるDENAとグリーは、グリーの決算を受け急騰してきました。好調が伝えられた1月の下げは、上げの前のフルイと判断させられるような上昇が見込まれそうです。ただイランや欧州危機を抱える世界の株価と同じように、こちらも日本の社会規制の問題の爆弾を抱えています。自主規制で乗り切れるのかどうか…訴訟合戦に発展した両社は小さな覇権を争うのではなく日本の為に、誰か仲介に入り和解させ、両社でこの青少年の過剰な被害を抑える対策を打ち出し政治的な根回しも必要でしょうね。仮にこの問題が社会問題になると一気に評価が変化します。世界の株価と同じように強弱感が対立し、一度、押しているからこそ面白い存在です。

ただ残念ながら、グリーの決算からは海外動向の変化は感じますが、なかなか集金過程で日本のような展開を感じられませんね。あのグリーの会員構成が本当の数字なら、もっと劇的な変化を迎えても不思議ではないですね。故にこの1年がDENAやグリーの株価を劇的に変化させる時期になる可能性は、依然、高いのです。株価が2倍になったとしても株価判断だけの空売りは非常に危険ですね。1億の人口に対し70億の世界なのです。
久しぶりに新規カタル銘柄に採用した有機EL関連は、どちらかと言えば来年の銘柄です。確実に収益変化が期待されるのですが、最近の傾向としては市場参加者が少なく、先行して取り上げられても大きく育ちませんね。一人舞台の傾向が高いのです。鬼ゴムなんかあれだけ業績の変化があってもあの程度の評価だったのですね。僕は当初4ケタを予想していました。確かにこの株安の局面で300円が600円台になり確約したと言えば…マズマズの評価なのでしょうが市場の縮小ぶりが寂しいものです。武富士のかたき討ち銘柄のJトラストも2倍にしか育っていませんね。だから新規カタル銘柄の有機EL関連はAOCの後でも十分かな?
本来の相場なら、収益が読みづらい段階で人気化し始めます。大阪チタンは面白い候補なのですがね。誰も手掛けようとしていませんね。航空機関連は世界でも資源と同じような拡大傾向が約束された業界で競争相手が車の様に多くないですね。だからBAなどはもっと高くなるのでしょう。まだ76ドルでしかないですね。100ドルを何れ超えてくるのでしょう。明日は底入れの研究をホンダとDENAを比較し解説したいと思っています。最近、発見した底入れのタイミング評価です。ある仮説がありますがDENAが本格的に上がるようならこの仮説は実に興味深いものとなるでしょう。それではまた明日。