« 日銀の姿勢は… | 最新の記事 | カンフル剤の効果は一時的… »
ここからが…正念場(2012年03月31日)
政策の選択は難しい。過去、日本は最悪の選択を何度もしています。なんといっても太平洋戦争への選択は最悪で…今のイランのような立場でしたが日本は選択を誤りました。当時の新聞はすべて戦争へ一直線で、朝日新聞などは煽っていたと言います。今の消費税の引き上げもそうかもしれません。僕はある仮説から消費税引き上げを支持しています。しかし本当は小沢氏の意見が正しいような思いも同時に抱いています。この程度の無駄の削減なのかな? 時限の経費節減などポーズのように思えるし、新卒者の採用カットなど生ぬるく見え官僚得意の戦略を感じもしますが…消費税引き上げは何れせねばならないと思っています。
一見すると好調に見える米国経済、FRBの政策に異論がある人は多いですね。この後コントロールできないインフレになると言うものです。でもある意味で先進国から新興国への所得移転が進み差は縮まり、今度は物価高によって先進国が引き離すのは自然な流れです。問題はどの程度の物価高なのか? 可処分所得が大きく失われ混乱を期すのかどうか…金融危機前の預金準備は100億ドルだったけれど、11年末には1兆6000億ドルに膨らんでいるといます。(下のグラフ)

私は米国金融が痛手を受け拡大したデリバティブの円滑な処理の為に行った流動性の供給だとQEを判断しています。詰まり失った損失の銀行経営を助けているから、大恐慌のようなリセッションに入らなかったと思っています。もし仮にこのFRBによる金融機関の痛みの助けがなければ…大変な事態に陥っており、最後は戦争でけじめを付けるのでしょう。ある意味で需要を起こすために強烈な破壊活動が必要なのでしょう。
その様な観点から見れば、「アラブの春」は産油国で理に適っている仕掛けかも知れません。原油価格が上がり、その対価を破壊からの修復に使い需要バランスを円滑にさせる。新興国の開発ラッシュもある意味で理屈ですね。金融デリバティブの発展がリスクの拡大を招き新興国が発展した。ここで一番怖いのは新興国から先進国へ所得の流れが動くときに、極度の現象、マーリン計画はある意味で金融の保護主義かもしれません。だから注意が怠れませんね。
何故、アップルの配当や自社株買いが象徴的な動きなのか?
企業の内部留保が市場に流れ出すので…あと一歩なのですね。もっと加速させ設備投資意欲を起こさせ需要を生ませれば、FRBの役割は終了に向かいます。現状はどう考えても世界の金融システムは正常に働いているとは言えません。日本はせっかくのチャンスを生かしていませんね。欧州危機はある意味でチャンス、イタリア国債への投資は博打ですが、投資の範囲でしょう。でも野村はしませんでした。日本の銀行は新興国への出店チャンスですが、内向き姿勢を貫いています。世界の銀行で一番リスクを取れるのは日本ですね。
だから日銀のインフレターゲット論は市場に効いたのですね。間もなくカンフル剤が消えます。もう一度、資産の買い入れなどを発表すれば、今度は彼らの態度を疑う人は居なくなりますね。だから消費税率の引き上げの中で成長目標の数字が重要なのですね。名目3%実質2%と順ザヤ目標で…可処分所得が増える成長モデルを謳っています。実質だけの数字では意味がなく、名目を取り上げたことに意義があります。果たして実行するかどうか…。
現在の相場は完全に調整パターンに入っています。日経225のRSIは下がり始め人気株も減っています。ここまではこれまでも何度も繰り返してきた過程に似ています。私は何度も今度は本物と考え強気を貫き銀行株を買い続けてきましたが…全て失敗しました。呆れて…とうとうお客様に株をお奨めできなくなってしまったのです。だから証券マンを自ら辞めました。他にも理由はありますが…。ここでまた下げ相場に入るのが今までのパターンですね。
世界の中央銀行の流動性供給と言う環境が整い、震災もあり、時間も限られ、消費税法案が通過すれば、政策官僚は完全な政策変更を実施すると言うのがカタルの仮説ですね。これが最後のチャンスに見えます。ここで大きく政策をデフレからインフレへ転換しないと何れ強制的に開国を迫られ、強烈な円安と物価高になるジンバブエのような状態になるかも知れません。極端ですが…あるえる話。未来都市建設から、資産インフレを起こせば日本の富は増えていき、復活できますね。日本には様々な技術が眠っています。だから日立の2000円説を唱えるのですが…気が早いと言われますね。
全ては政策の選択です。銀行株などが水準訂正をしてある程度のゆとりが相場に感じられ、本来なら循環物色になる筈ですね。調整局面でも今まで下げていたネット株などの循環物色が起こり、一部の金融相場銘柄も物色されるはず。だから方向性としてマツダやグリーなどの銘柄に注目しています。ただ時間が見えない…一つの分野が陰り、もう一つの分野がすんなり補い、尚且つ活発になるかどうか…。でもDENAのあの数字はすごかったですからね。僕はあの時は分からなかったのです。何故、株価が2倍にも急騰するのか?だから売ったのですね。でも後でわかりました。日本だけで株価が4倍だから今度は市場が大きな海外で株価は10倍程度まで上がる可能性があります。マツダも同じですね。まだ赤字の数字ですが…V字型に転換する可能性が大きい。
株式相場の読みは時代の先を感じることですね。だから面白いのです。この発想はなかなか素人には理解できないかもしれません。メディアは会社が発表した数字の後追いをしますが、時代の流れを先読みしてそれに賭けるのが投資だと思います。だから米国で起こっているFRB批判もイギリスの実験も面白いのですね。日銀は資産の買い入れに動き、新しい転換の流れを明確に示すべきです。3万人を大きく超える自殺者の数字、増え続ける鬱病患者の数、エルピーダの倒産、シャープの台湾企業への物乞い、すべて政策に誤りがあるからですね。その選択の結果です。原発処理を誤りました。東電はある意味で狡賢く、悪者です。しかしあれは曖昧な法があったから救うべきでした。一部の人間が責任を脱がれるために東電の責任にしたが…国家責任にして処理すれば、原発も存在し、貿易赤字も膨らまず、何より電力料金が上がりません。ところが電力料金がまた上がる選択をあの時にしましたね。その結果、企業の国際競争力は大きく落ち込み、また弱体化して行きます。
私のような末端の馬鹿者がこんな理屈を直ぐに理解できるのだから、政策官僚が理解できない筈がありません。今なら国民の理解を得られます。フクシマをエゴ贔屓し未来都市を建設しても…あれだけの被害を受けたのだから、少しは援助しても仕方ない…だから今未来都市の実験をすべきなのですね。好機なのですよ。このチャンスを生かす政策を実行してほしいのです。ピンチは改革のチャンスですね。