« 2012年04月 | メイン | 2012年06月 »

2012年05月26日

日本病の蔓延

長いデフレ社会が続くと、人間の基本的な考え方も変わるらしいのです。
確かに…長い低迷が続いています。1989年から23年になりますが、日本が先頭を走っている様な、先進国の衰退論が囁かれています。欧州危機の発端は米国の金融危機ですが財政出動が民需の刺激にならず、財政赤字だけが膨らむ構図は日本と同じです。米国も怪しい状態をウロウロしています。中国では電力の使用量などは低迷を続けており、誤魔化しようがないデータが存在するようですね。

しかし逆説的に考えれば、中国は本格的に成長路線に舵を切り、米国はシェールガス革命で有利な地位にいます。そうなるとEUの仕組み論だけの問題なのか…、それとも先進国に共通するデフレ・パターンが続くのかどうか…。先がなかなか見えて来ませんね。デフレ社会は失敗が続く傾向が強く、故に責任転嫁をする事になります。官僚批判などが跋扈し政策批判に繋がります。その結果、規制が強化され社会は硬直し、清貧思想が美化されるのでしょう。安心・安全は必要ですが、過度の要求は自由を阻害し成長を拒みます。国債金利を見れば、明らかに行き過ぎのラインでしょう。

r20120526a.gif

欧州危機は新興国への資金供給を閉ざし、当然、躍進を続けてきたBRICsなどの成長は鈍りますね。大きな枠組みの変化を迎えるようですが、新しい体制は未だに決まっていません。既に技術開発などは終わっているわけで、あとは政策の発動だけなのでしょう。しかし仮に欧州危機から米国へ日本化現象が広がると、やがて米国も財政問題が表面化し、基軸通貨の国だけに厄介な現象に入らなければ良いのですが…。覚えている方はおられるでしょうか? かたるはブラジルのボベスパ指数の行方も気にしています。オリンピックの開催や資源国でもあり恵まれた環境下に思えるのです。しかし現実の株価は下げ続けています。清貧思想の蔓延化、故にキャッシュはあるが動かない。ドイツ国債が買われる現象に繋がっていますね。仮に…仮に、ですよ。先進国に日本病か蔓延し、欧米が日本化したらどうなるのでしょう?

空前の低金利は行き過ぎでしょうが…、金融政策だけではシステムが持ちませんね。あすなろ精神は、既に過去の遺物なのでしょうか? 馬鹿な事態への発展はないとは思いますが、日本はトンネルを抜け出せないのですから、米国などの先進国も何やら怪しい雰囲気です。考えたくもありませんが、日本化現象が蔓延するのか?それともシェールガスやインターネットを通じた情報産業を梃に、先進諸国は新時代へのステップを駆け上がることが出来るのかどうか。

多くの識者が最近は価値観の転換を説いており、震災以降、その傾向が更に強いのですね。頑張れば、きっと明日はよくなる。…との努力を否定するような考え方をする人が増えているのです。シャープやパナソニック、ソニー、そうしてエルピーダからルネサスなど次々に日本病に侵され敗退し、価値観の転換である沢井やユニチャーム、ピジョンなどはマズマズの動きを示しています。どう見たらいいのでしょう。まさか米国まで日本病化を示す展開にならないと思いますが…様々な報道は微妙な情勢ですね。何故、こんな事ばかり考えているかと問われれば、システマティック・リスクつまり市場全体の価値が下がっているように感じますね。PERは20倍から10倍へ、更に現在では5倍の水準になり始めています。つまり5年で元が回収できますから、年率換算では20%近いのですね。しかし先が見えずにそれでもリスクを取りたがらない傾向が依然続き、国債金利は下げ続けています。

最近、日米の国債金利を提示しましたが、金利を下げれば投資が生まれる。これは理屈です。コスト負担が減り資金回収のスピードが速くなりますからね。しかしビジネスが難しいから資金需要が発生しない、混沌とした先の見えない社会になっているから、安全性を求めリスクを取らすに、じっと眠っている。これがデフレです。1989年以降、国債投資だけが利益を上げてきました。膨大な利益を計上し、たらふく含み利益が存在する銀行は日本国債の格下げでリスクばかりが強調され買われませんね。不思議な現象です。物事には常に二面性が存在し、見る立場でどちらでも考えられます。再び、下げ圧力が弱まる兆しが見え始めてきましたが、どうなるのでしょう。

投稿者 kataru : 14:09 | コメント (0)

2012年05月19日

今日は実額の名目と実質のGDPの数字とGDPデフレーターの推移をグラフにしてみました。基本的に日銀は努力していますが、なかなか浮上しませんね。17日の日経新聞の夕刊はGDPデフレーターを前四半期比で比べているので改善しているように見えます。2011年10―12月期の91.73より、2012年1―3月期は91.75と僅かですが確かにプラスに転じています。0.01427の改善です。

r20120519a.gif

しかし総体的に、下のグラフを見れば分かるように、依然、デフレ状態なのですね。100をクリアして、初めてデフレを脱却したと言えます。1997年第4四半期の524兆円より名目GDPは減り続け、2012年の第1四半期は474兆円ですから、50兆円ほどデフレ領域に入っているのですね。需給ギャップと言うか清貧思想の結果と言うか…円高の成果とも言えますね。この期間では分かりませんがGDPデフレーターの長い推移は此方にありますが…株が上がる為にはGDPデフレーターのプラス転換が必要なのです。このプラス転換と言うのはGDPデフレーターのグラフが右肩上がりになることです。100以下でも良いのです。変化率の世界で僕らは生きているのです。

GDPデフレーターの推移(1980~2012年)


少し難しいですね。
株価は市場全体のシステマティック・リスクの動向に株価は左右され、市場参加者が減っているために個別要因より、現在は市場全体の要因に個別の株価も影響されます。だからGDPデフレーターに代表されるように、資産デフレも進んでいますから、株価が下げて当然なのです。しかし第4四半期より、第1四半期の方がプラス転換され、今後の動きが注目されます。為替動向が大きなウェートを占めるのでしょう。GDPデフレーターはシステマティック・リスクのような存在なのです。

多くの人は日経新聞やテレビの影響を受けますから、今の焦点が欧州危機にあるような錯覚を起こしますが、基本は国内政治であり、日本国内の環境次第なのですね。僅かな変化ですが第4四半期と第1四半期のGDP推移は名目でプラス転換し、株価が上がる条件が整ってきましたね。この認識は非常に大切なので自分なり理解を深めておく必要が生じます。今日は簡単にヒントだけに留めました。株式相場は色んな考え方のぶつかり合いの場なのでしょう。

投稿者 kataru : 11:40 | コメント (0)

2012年05月12日

売りは早かれ、買いは遅かれ…

JPモルガンの損失はボルガー・ルールの絡みがあり問題があるな。…と考えます。
新興国の躍進は先進国の金融デリバティブ機能のおかげです。CDSなどが盛んになり、リスクを取れるようになったのですね。ところが、その金融デリバティブの参加層が限られると、市場は正常な価格調整機能を失い、どんどん衰退して行きます。日本株市場は、ある意味でそうですね。長いデフレ経済が資産デフレを招き、実質成長率が名目成長率を上回る逆転現象を生み、様々な弊害が生まれています。

先進国は何処も日本化現象に陥る可能性があります。過度の規制は委縮を招きリスクを果敢に取る人が居なくなるのです。挑戦する社会が守りに入るのですね。米国も日本も優良企業はキャッシュ・ポジションが異常に高いのです。だから先日、アップルの配当などは変化の兆しなのですね。名目成長率が高いなら高成長を続ける企業はどんどん設備投資をします。調整局面とはいえ、良く悪材料が表面化しますね。4月28日に底入れか?との株式教室を書きましたが、あれから2週間です。参考銘柄は「荏原」を掲げましたね。最近は「ホンダ」を良く採り上げています。金融相場の野村は、依然、調整過程を続けているようです。

全体相場のRSIは底入れ傾向を強めているように見えますし、騰落レシオから見てもそろそろ底値圏のようですが…まだ具体的な銘柄や変化の兆しを感じているわけではありません。しかしここに来ても自動車の業績はマズマズで見通しも悪くないですね。カタルは常に先読みをしようと心掛けていますが、少ない資金の場合、相場を当てようとはせずに相場波動に乗る方が利口な戦術です。多くを取らなくてもよく、例えばホンダですが注意深く底入れかどうか見極めればいいのです。完全に相場が反転したら、乗ればいいだけの話ですね。現状は底入れかも知れないし、再び下値を更新するかもわかりません。   

r20120512a.gif

例えばホンダですが、このまま上がるパターンもありますが、前回と同様に、下値圏を形成する場合もあります。ポイントは信用残の推移かな? つまり現時点では、このままの反発もありますが、前回の様に下値圏を形成する時間を置くかもしれませんね。まぁ、業績の推移からみて、前回よりずっと回復は早いと思っています。でも実際に株価が上げ始めてから相場に参加した方が効率は良いし楽ですね。

つまり私が言いたいのは、株価が下げている途中で、この辺りが下値かな?と思惑を張るのではなく、実際に株価が上昇し始めてから、参加しても良いと言いたい訳です。そうして儲けが出たら利食いを先行させるのではなく、最初の1発目は、買い乗せを心掛けるべきでしょう。今の相場は、反転するかどうか?の際どいタイミングです。だから思惑投資になります。そろそろ下値じゃないか?と考え買い向かうのですが…このやり方は下値を買えますが手持ち資金が豊富に必要になります。まぁ、全てケース・バイ・ケースですが僕らは難しい相場の時は参加せずに準備をすればいいのでしょう。

グリーなど急落している銘柄も同じです。上がり始めて下値を買った人が利食いを入れる辺りが、一番の買い場なのでしょう。僕は安いと思っています。しかし株と言うのは分からないものですからね。RSIや騰落レシオは、そろそろ下値だと客観的に示しているようです。でもまだ個別株も出てきていませんね。だから荏原のような銘柄にも注意を払っているわけですね。まだ客観情勢はマイナス要因が多いようです。JPモルガンの失敗は気になる悪材料ですね。ボルガー・ルールの強硬派が勢いづきます。金融規制の強化は自由な経済活動を制約するものですからね。どう展開するのでしょう。

投稿者 kataru : 11:23 | コメント (0)

2012年05月05日

コンプガチャの違法判定報道を受けて…

今日は先ずカタルが注目しているグリーやDENAを中心にするスマフォゲームのガチャ問題が正式に違法認定され中止要請になった報道が読売新聞に載っていましたから、その点に関し、かたるの考え方を述べます。基本的にガチャ問題の発生は株価にかなり織り込まれています。多くの投資家がこの問題の存在を知っており警戒していたのでしょう。先日は業界の自主規制が発表されたので規制はされないのではと思っていましたが…日本的な対応ですね。

個人の自由より、型に嵌めようとします。急速にグローバル化は進んでいますが日本は画一化が好きな国ですね。この規制が個人の自由な発想を拒み社会を停滞させる原因の一つになっています。関越道で起こった悲惨な交通事故は、規制強化によって防げるのでしょうか? 必要のない雇用を抱えることでバス会社の経営はドンドン悪化し運賃は上がりますね。どれだけ安全・安心を求め、正社員化を実現しても事故は起こるでしょう。確かに確率は減るでしょうが…その僅かな可能性の為に非効率な費用をかけるべきかどうか。

地震対策もそうですね。100年に一度の起こる確率の為に無駄な投資をすべきかどうか…果たしてその耐震基準をクリアしても倒壊が防げる保証などありません。先日は京都で痛ましい交通事故があり、生活道路全般に速度規制が検討されています。仮に30キロに制限されても事故は起きるでしょうし、そのために非効率な事態が生まれないのでしょうか? 僕らの生活はあらゆる面で規制を受けています。農業の進化を阻んだのは農地法などの時代遅れの法律で新規の参入が出来ないためですね。陳腐化した法律や規制は至る所にあります。

この国の形はどこにあるのでしょう。先日の牛レバーの話しもそうですね。個人の選択する自由がなくなり行動が制約されていきます。安全・安心を求めることは必要です。しかし過度の規制を被せれば社会は委縮しどんどん活力が奪われていきますね。デフレ社会の現状は何も日銀の責任だけではなく、このような過剰な規制を生む清貧思想にあります。安全・安心はお金がかかり非効率です。しかしどんなに注意しても事故は起きるし、予期せぬ自然災害は起こり、被害者は生まれますね。何処に基準を引くかの問題は非常に難しい問題です。私は今の日本の構造はメディアに誘導され、過剰な安心・安全を求める超清貧思想の社会だと感じていますね。まぁ、株屋なので米国のティーパーティーと同じ考え方ですね。小さな政府で自由な行動を求めるわけです。世の中にどんなに注意しても防げない事故や自然災害はあるものですからね。

さて考え方は色々ある訳で、カタルの意見は一人の意見です。他にもたくさんの意見があるでしょう。そのたくさんの意見によりグリーやDENA、他にも同様のサービスを提供し射幸心を煽ってきたゲームは制約を受け、新聞によれば100人(58人)に満たない教育されてない子供の為にスマフォゲーム業界は規制されます。この業界は急速に発展しゲームのみならず、この技術はあらゆるビジネスに生かされています。どの程度の被害なのか分かりませんね。新聞報道によれば僅か100人(58人)に満たない数字ですが、一般化した相対的な数字は内部情報ですからね。会社の発表がなくては分かりません。読売新聞には「コンプリートガチャ」となっており、組み合わせのガチャだけを規制の対象にしているようですね。他の単発のくじ方式のガチャなら問題ないのでしょうか?

限られた情報の中で株価判断しなくてはなりません。しかしプラスではありません。でも相場には、この問題はかなり株価に織り込まれており、仕掛人が存在し、かつ背景に海外売り上げが立つ見込みが時間的に近いなら、材料出尽くしで絶好の買い場のような展開にも成り得ます。相場環境は悪いので仕手化を相場環境は求めているわけです。だから本質は中止を要求されている「コンプガチャ」の売り上げ割合と海外売り上げの動向なのでしょうね。後は仕掛け人が新たに参加するかどうか。

間違いなくグリーの会員構成を見れば、年内には海外売り上げが計上され始めるのでしょうから、下値は買い場の筈です。問題はどの程度の段階から参加すべきか? 基本は様子見をして事態の推移をみるのがベストかな? 株価を見ればガチャ売り上げの比率も分かります。新聞報道は苦情・相談数が58人となっています。潜在的な被害者と言うか、自制できない、親が教育していない子供たちが、どの程度存在するのかどうか…。会社は売り上げ割合が分かりますね。ただこの問題は昨年から株価に反映されており、かなり織り込まれています。追証になるような無理な投資をしている投資家は直ぐに処分せねばなりませんが、現物投資なら持続で下げたら更に買い場になるのでしょう。その見極めはチャートが語ってくれるのでしょう。ようやく新局面がスタートし面白くなってきましたね。また今日の市況でも取り上げますね。…と言うことで、昨日のお約束の「RSIを活用した相場の参加時期を取り上げてみようかな?」…という回は、明日にしましょうかね?尚、新情報がグリーより提供されています。海外分に関する関連記事ですね。此方です。

r20120505a.gif


投稿者 kataru : 15:08 | コメント (0)