動き出す現実(2012年08月18日)
現役を離れてから初めてお休みを頂きました。
槍ヶ岳と言う山に行ってみたくなり登ってきました。残念ながら天候は良くありませんでしたが…綺麗な形ではありませんでしたがブロッケン現象を体験することが出来ました。ライチョウの親子に出会ったり…満天の星空を体験したり、キリと雨と風の中の山中でしたが…夜中の強風もなんとか静まり登ることが出来て良かったかな。天候に恵まれれば夕日に染まる槍ヶ岳を体験できたはずでしたが…夕暮れの山頂はきっと綺麗なのでしょうね。横尾山荘はマズマズの山宿でしたね。上高地は何度訪れても素敵な場所です。
さて帰ってきて新聞を眺めていたら、先ず飛び込んだのが…16日の日経夕刊です。「名実解消16年ぶり…」と言う政府見通しの記事です。民間の研究所は否定的なようですが、政策次第でいくらでもデフレからインフレに変えることはできるのです。その決定権を握っている政府が実質経済成長率を上回る名目経済成長率を打ち出した価値は大きいのですね。国債金利が上昇したり、為替が円安方向に向かったり…市場経済はターニングポイントを迎えたのかもしれませんね。例の「カタルの仮説」(官僚の本気度、政策変更)消費税引き上げからの実行が始まったのかもしれません。
加えて三菱地所が2013年の有利子負債金額が過去最高の2兆1100億円になる記事が紹介され借り入れを増やし不動産投資を増やしている記事や本日は横浜市の土地公社が1500億円の負債を背負って解散するそうですね。明らかに市場は動き始めている現象が随所に見られます。ブラジルが中国の真似をして公共事業投資を増やすと言う記事も刺激的ですね。3兆円規模なので少ないけれど方向性は正しいのです。オリンピックを控え新興国で注目している国の一つです。もう決定的と言っても…良い筈ですね。時機は到来しています。問題は何処の地点で加速を始めるか…。
一つの現象を簡単に書いていますが、実はどれも奥が深いのです。いちいち細かく解説しないと素人は気付きませんが…例えばUFJの受け皿に三菱が選ばれたように日本と言う国は三菱グループが実効支配と言うか…政策当局と非常に関係が深いですね。その三菱地所はここ数年、丸の内周辺の投資を加速させています。有利子負債が前期末から4000億円近くも増えて2兆円にもなると言う現実は大きなものがあります。借金ですよ。借金をして投資をしています。横浜市が不動産投資をした第3セクターの持っている土地が売られる訳ですね。一体、誰が買うのでしょう。清算と言うことは最終処分するわけですね。
まだ最初の現象に過ぎません。株が上がる準備が着々と進んでいるのです。大きな流れが転換する可能性をカタルは指摘しているだけですが…そのような方向性の目を持ってないと新聞を読んでも流れてしまう記事ばかりです。多くの表面上の現象は見えない糸で繋がっています。犯罪もそうですね。何故、そんな犯罪が起こるのか?表面的な事を追っても意味がありません。背後に隠された何気ない同僚の一言が犯罪の切っ掛けになり結びつくのですが、蓄積された背景が犯罪者の過去にあるのでしょう。みんな一緒ですね。人間の感情は何気ない普段の生活が蓄積され、些細な切っ掛けで行動に結びつくのです。水面下で恋愛も、あれこれ悩み妄想が膨らんで行動に移るのです。
今回の山行のなかでも、ある男性は下山したら14億円の物件を買うかどうか決めなくてはならないと言っていました。従業員も居るのでやはり悩みがあるのでしょう。つまり心の整理をする為に山に登ったのでしょうね。相場の値動きの中にも、様々なヒントが隠されていますが、その動きを感じる心が読みとる側になければ、見逃される現象に過ぎません。流れる雲を見て天候を感じ取る人も居れば、ただぼんやりと去りゆく夏空しか感じない人も居ます。人それぞれ、本を読み影響を受け行動する人も大勢いるでしょう。そう言えばゆとりツワーだったためか…山小屋の時間が長く新田次郎の「孤高の人」を漫画化したマンガ本が各山小屋に置いてあり、全巻、読んでしまいましたね。忘れていた本なので、もう一度読み返そうと思っています。