未来かたるが語る

今日の市況

« 2010年02月 | 戻る | 2010年04月 »

2010年03月31日

3月31日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

米国の住宅価格動向はようやく下落が止まり横這いです。下のイメージですね。S&Pの前年度比の比較グラフです。もう一つの統計発表は消費者信頼感指数で此方のイメージです。なかなか完全復活にはなりません。今週末、雇用統計が発表されます。久しぶりに増加する数字が予想されています。

s20100331a.gif
s20100331b.gif

まぁ、統計数字は重要です。大きな失敗してから、かなり色んな統計に注意するようになっています。英語力は上がりませんが見方は勉強しましたね。問題は統計数字がどのようなタイミングで株価に影響を及ぼすか? ここが重要です。今の関心は為替ですね。何故ならマツダを手掛けており、株式教室で指摘したように、マツダの収益を決めるのは自動車の売上げ台数と為替水準が重要です。2009年第三四半期累計で車の売上げが減った影響が1073億円、更に為替による損失が780億円です。営業利益が50億円の会社だから非常に大きなウェートを占めます。

2月の生産台数はトラックを入れて6万9711台(乗用車は67818台)で71%増となっています。つまり車は売れ始めたけれど、為替が問題です。何故なら、乗用車の2月の輸出はトヨタが136434台で、マツダは53909台、日産は43135台、ホンダは19482台を輸出しています。この数字から分かるようにマツダの輸出比率は非常に高く為替の影響を受けやすいのです。よく円安で株が高いとか…通説になっていますがあれは嘘ですね。マツダがわが国で一番、影響を受ける会社なのでしょう。でも基本的には時間差があるだけの話で急激な上下さえなければ克服できます。

実際の数字をみると分かりますが、ホンダは輸出依存度が低いのです。トヨタも日産もほぼ同程度の輸出依存度で50%割れぐらいでしょうか?トヨタの国内乗用者生産は285488台ですから、47.7%ぐらいですね。マツダは67818台だから79.4%ぐらいですね。だから年初からの自動車株の上昇度はマツダが一番高いのです。株が上がるには必ず背景があります。その背景をどう考えるかの読みなのですね。

今日、注目している商船三井が若干の増額修正を発表し株価が人気になりました。日経新聞は盛んにコンテナ船の市況などを書き応援してくれています。でもバルティック海運指数(BDI)はケープ型がパナマックス型を下回ったままですね。この理由は鉄鉱石の価格交渉が生産者側に有利に働くかどうか?の読みでしょう。当たっているかどうか分かりませんが、数字の背景を読むとこんな異常な状態が続かないから、BDIは3000を割ったけれど、いずれ上昇すると言う読みもありますね。しかし他の人は「いや、このまま低迷しそんなに利益は出ない」と言う読みもありますね。だから仕手化する素地があります。

マツダだって為替の読みが円高になると思う人が居ますね。週刊新潮に森永卓郎さんが円高になると述べている記事を発見しました。彼はFRBがドルをたくさん発行し、日銀は円を発行しないから円高になるという需給論を述べていました。当然、かれが株式投資をするならホンダを買って、マツダを空売りする筈ですね。彼の意見が正しいなら株式相場はそうなる筈です。ここに仕手化の芽があります。株はみんなの意見が一致したら終わりです。違う意見のある人が居るから面白いのですね。ツガミが良い例でしょう。

しかしかたる君はツガミの株価を見てオークマと並ぶなんておかしいと感じています。つまり行き過ぎのラインかな?と考えていますね。まだ株が上がるでしょうが、一時的に買われ過ぎと考えています。工作機械の現状は中国向けが伸び軒並み底入れしていますが、まだフル操業ではありません。ツガミぐらいのものです。人気の牧野フライスが1月から通常に戻した段階ですね。昨年の2月から月に2―4日の休業をしていました。森精機の伊賀工場と奈良工業は週に2―3日の操業です。千葉工場は4日の操業なのですね。しかし年末から見て急改善しており100台の生産を300台にあげています。この現状を買い過ぎと考えるかどうか? この辺の見方に意見は割れます。既にツガミはオークマを凌ぐほど株価が評価されているから、そろそろ一服と私は考えます。

一方、マツダは為替だけの評価ではありません。自動車の生産台数が世界的に増えるのは当たり前なのですが…躍進をする中国の読みは意見が割れます。実はマツダは「長安フォードマツダ汽車」の重慶工場の生産調整で、アクセラの販売機会を逸した苦い思いがあります。3社の意見がぶつかり、思うように車を生産できなかったのです。そこでマツダは重慶工場から南京工場へ生産を5月に移転します。これで供給体制が整いますね。マツダは昨年40%増と中国で車を売ったのですが、残念ながら機会損失の為に、思うように車を売れないジレンマがなくなります。仮に中国で1500万台ではなく1700万台以上の高い数字で車が売れれば、マツダも潤う可能性があります。ところが多くの人は、ここには着想が向いません。米国でも販売が加速するでしょう。だから何れ過去最高利益をあげる可能性があります。

人気になってきたから理由を述べてあげているわけではありません。前からそう考えていました。注意して欲しいですが、自分の判断で注文を出すのですからね。決して私が薦めたからではありません。切っ掛けはなんでも良いのです。僕なんかお客様の質問から自分で考え銘柄に取り組むことが良くあります。先日はあるお客様がフォスターに勤めていてGMと取り引きがある筈。と言われ調べました。その結果フォスター電機を売り買いして儲けています。逆に失敗する例もあります。あくまでも自分が判断するのです。こんな幼稚園のレベルの話しを何度も繰り返すのは、いい加減にうんざりです。しかし日本人は、兎に角、自立していません。必ず誰かの責任です。

今のように貧乏しているかたる君ですが、全部、自己責任です。自分が馬鹿だったから日銀のアホ政策に目が向きませんでした。当然、小さな企業にとって環境が悪化し、株価は狂ったように下げました。だから…勘の良い人ならわかりますね。だから…上がるのですね。IRNETはヒントしか書いてありませんが、良く考えて投資してください。

多くに人からビスタを読みたいとメールを頂いていますが、残念ながら、現在は募集していないはずです。既存の読者の為に、道義上、かたる君は年内まで読者専用のページで執筆する予定ですが、新たに読みたいと言われても…。どうかな? 僕が決めるわけじゃないのです。別の会社だからね。それも清算会社だからね。一度、話し合ってみます。ごめんなさい。何れご報告します。でもよく当たっていますね。当たり前なのですよ。相場全体が上がるからね。

「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月30日

3月30日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

NY市場も堅調な動きを続けています。背景には雇用統計の改善が見込まれるからでしょう。国内では期末を無事に通過できる見込みからか…安心感が芽生えているようです。個別株の賑わいはありませんが、指数からくるインデックスの買いだけで相場が上がっている印象を受けます。大型株より中小型株の水準訂正と言う印象が強いように感じています。もともと異常に安い株価位置なので、なかなか過熱感が生まれません。高値を更新していると言っても出来高が膨らむわけではありませんし…。売るのも躊躇するし、買うほうも押し目がないので、買い辛い展開が続きます。

ビスタニュースの紹介銘柄で、上がってなかったブリヂストンまで買われて来ました。もともとこの水準は安過ぎる位置ですが…。(同時に上を買う魅力も乏しいのですが…。)新興国の大きな人口を抱える国が、自動車の消費国として育つから2000円以上の価値はあるのでしょう。(念のために…私は株が上がれば売りますよ。)こんな株は基本的に機関投資家じゃないから基本的には買いません。でもお客様により、リスクを取れない方はずっと買っていました。今日は売りましたが…。

知らなかったのですが、上海の中国金融先物取引所は、株価指数先物の取引を4月16日から開始すると発表したそうですね。思い出しますね。1989年の相場を…。実質的に株価は1988年に天井を売ったのですが、最後の1年は指数採用銘柄だけが飛び跳ねる展開になりましたね。印象に残っている銘柄は東宝でした。歴史的な馬鹿高値を付けるのです。これで変動相場制を採用させれば操れますね。果たして中国はどうするのかな?
日本より深刻なのでは、ないでしょうか? 「一人っ子」政策の影響で高齢化が加速します。まぁ、まだ先の話ですが、頭の片隅にプットイン。

その「元」の問題で米国では130名の議員が連名でオバマ政府に対し中国を為替操作国の指定に加えろと求めており、またゼーリック世銀総裁はウォール・ストリート・ジャーナル紙とのインタビューで、人民元を切り上げれば中国の購買力を強化し、企業に対し輸出志向型から内需志向型への産業構造転換が必要であるとのシグナルを送るこことになるとの見解を表明したそうです。同総裁の発言は、中国に切り上げを要求したものではないが、中国には切り上げの余地があるとの見方には同調したと報じられています。この話しは重要ですね。相場観に影響を与えます。

この話しは重要だと言う意味は…詳しくないとなかなか理解できませんね。一応、ビスタニュースでは内容を補完してレポートを書いています。例えば3月18日に掲げた重要なヒントから参考銘柄を掲げ、昨日、今日と大幅高していますね。たった2週間で3割の上昇です。昨日も買い増ししましたね。今日は流石に売り買いが交錯ですが…。まぁ、これだけ株が上がるから、何もかたる銘柄でなくても、誰でも儲かるわけですが…。皆さんの資産は倍増しましたか? 12月からのスタートでみると、既に2倍以上になっています。まだまだ増えそうです。ただ正直に言えば、そろそろ買いたい銘柄がなくなります。いつものことですが…株価は目先天井圏なのかも知れません。

困りましたね。先が見えません。
実はあるお客様がマツダを250円で売ってくれと電話がありました。買値は202円かな? この指値が売れたので、コリャ上がるかな?と思い、今日は追撃買いを入れました。…が、しかし254円までで株価が飛びません。そろそろ急伸波動に変わるかと思ったのですが、見込みは外れかな? 意外に人気はなくTICK回数は1685回でした。1番人気のみずほが11312回ですから…。その低落振りが分かります。007は4446回ですからね。あんな小さな会社に負けています。トホホ…。別にマツダに拘っているわけではありませんが、業績の背景が見える人気株が欲しいのです。ツガミじゃ小さすぎて…。しかも、そろそろオークマとの逆転劇だから…。クラリオンじゃ業績の上伸が見込めないし。 

仕方ない。分からないのだから…。

日産が800円の大台を回復して1月の高値に迫ります。あの時のリード役が高値に返り咲き、ソニーは高値持合いですね。富士電機もそうです。週末に改善が見込まれる雇用統計の発表を控え、第一生命の準備が出来て三井住友の公募を回転させ…準備は整った印象ですね。やはり迷っていますね。この心の囁きをどうやって整理するべきか?悩みます。状況は悪くありませんが一度整理すべきかどうか…。

s20100330a.gif
「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月29日

3月29日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

どれをとっても株式市場にとって薔薇色環境のニュースばかりが報道されています。
作られた数字ですが、今週発表される米国の雇用統計も、政府の臨時雇用分が加算されるので、かなり改善されると期待されています。予想数値は19万人増と言う数字だそうです。2月は3万6千人減ですから大幅な改善です。オバマ大統領は最大の懸案事項の健康保険問題を乗り切り、アフガンに電撃訪問と報道されていました。金融機能を制限し輸出を拡大させる。この意味は人口の多い新興国が消費国として、世界の中心になるという読みがあるのでしょう。

今でこそ中国は貿易黒字国ですが、農民工の不足から人件費は上がり20%アップと言われています。更に先頃の全人代では、曲がりなりにも農村部と都市部の平等を謳っており内陸部の開発が加速されるのでしょう。どう考えても新しい躍動が表面化しますね。疑問に思っていた上海総合株価指数の戻り高値更新が、まもなく実現するのでしょう。実は多くのビスタニュースの参考銘柄は軒並み高していますが、上がってないものもあるのです。その一つは中国株が上がると思って買ったETFです。上海総合株価指数は足踏みを続けていたのです。何故? 世界で最も早く回復して成功しているのに、なかなか業績相場の兆候が見られませんでした。きっとそろそろ上がるのでしょう。

s20100329a.gif

米国は確実な回復が、金利を押し上げているのでしょう。おそらく為替の100円突破は時間の問題でしょう。だからマツダは上がって良いと思うのですが…。市場には、本当の仕掛け人が存在しませんね。商船三井も分からない段階だから、今の株を上げると空売りが入り面白いのですね。しかし2010年問題も先が見え、だんだん業績回復予想が増える時期に仕掛けても、空売りの入り方は少ないから相場としては面白くありません。為替が100円を越えない前に、今、マツダを400円程度まで持ち上げると、株価は仕手化して500円、600円と伸び、人気株としての仕手株に育つかもしれません。

しかし今年後半に、実際に為替が100円台になり中国市場で自動車が馬鹿売れして、業績の回復見通しが誰の目にも明らかになってから、株を買っても面白くありません。普通の株ですね。因みに、マツダの2月の国内生産が発表されており71.3%増の6万9711台で、その内5万3927台は輸出で前年同月比86.5%増となっていますね。なお海外生産は79.5%増の3万415台です。本当に過激なヘッジファンドは存在しなくなったのでしょうか? 折角、素質があるのに…。マツダはリッター32キロ走る「きよら」もありますから…。原油価格が上がっても人気の芽があるのです。

株というのは未来が分からないから面白いのです。強弱観が対立する過程で未来を予測して、このストーリーが実現すると、1株利益が今の10倍になると仮定して、株を先に買うと仕手化するのですね。実際に1株利益が50円出た時に、株価が500円になっても意味がありません。9円の1株利益予想の段階で、実際の株価が500円になると高過ぎると思う人が出てきて空売りが入ります。やがて株価に現実が追いつき実際の利益が上がり始め、みんなが妥当だと考えて高値で株を買うのです。6ヶ月先は誰でも分かりません。しかし未来の予測は可能です。その予測数字を買うのです。これはPERの世界の話、僕らの救世主であるジェームズ・ボンドは2年先を予測します。だからPSRの世界になるのです。何故、6ヶ月先しか買えない株と、2年先を買う株が存在するかといえば、成長率が高いと時間差が縮まるからです。

この時間差が様々に入り乱れ、株価が変化していますね。12月のツガミはまだ見えませんでした。だから株価が200円以下だったのです。しかしその後3ヶ月が経過して受注動向が明らかになってきたから600円になったのですね。でもツガミは今期の2010年の3月はそんなに利益は出ませんね。会社側の予想は、まだ5億の赤字のですね。だからカラ売りが入り、相場になるのです。今の段階で未来の会社妥当価格まで、株価を持ち上げるから面白いのですね。商船三井もマツダも資格は充分にあるでしょうが、やる人が居ない。参加者が少ないのですね。だって、まだ天下の三菱UFJ銀行が、黒字で配当を12円もしているのに純資産価格の584円に届かないのです。おかしな相場ですね。

でも徐々にどの株も修正されています。この理由は日銀が行動を起こしたからです。
金融株の雄と思っていた野村證券は人材の流失が続き厳しいですが、株価700円台を一時回復しました。でもオリックスは既に8080円と大台を回復しています。このスピード感の違いは何かな? 日立や第一生命などの身勝手な増資や新規上場かな? いくら市場の懐が深くても、こう次から次へと…我儘な行動に出られると、市場が低迷するのは仕方ないかな? でもツガミのように自社株買いを継続的にやっている会社もありますし、市場はやはり正直なのでしょう。何しろ無尽蔵にお金を発行できる日銀が動けば、正常価格まで株価が戻るのは時間の問題です。

s20100329b.gif
「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月26日

3月26日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

FRBは金利を当分低いまま据え置くと表明しています。既に住宅担保証券の買い取りをやめ、今度は逆に売り始めます。正常化のステップで2006年の日銀とは違いますね。本来なら、先ず量的緩和政策をやめて、金利を上げる前に国債の買い入れを停止すべきだったのでしょう。一昨年のFRBの緩和策をみると、日銀は金利の上下だけが中心でしたが、FRBは国債の買い入れや住宅担保証券など…。更には民間の金融機関の債務保証までしました。まったく日銀と実力が違う印象です。やはり正常化と言う概念が違うのでしょう。古典的な金利の上下だけでは、日本は既に実体経済に影響がないのに、それで充分だと考えている日銀が、長いデフレ社会を構築し、地価や株式の価値を下げて国力を削いでいます。昨日発表された消費者物価の推移を見ても、年金生活者と役人の天国政策で、働いて稼ぐ若者の力を15年以上もつぶしています。

s20100326a.gif

しかし昨日、報道されている亀崎審議委員は「追いつめられたり圧力があったり、雑音を考えながらやっていくのではなく、自らの判断で実行していく」と述べ、「先行きの安心感をつくり出す」ことの重要性を説き行動する日銀をアピールしたそうです。亀崎委員は「必要な場合にはプロアクティブに政策を実施していかねばならない」と発言したと言われています。市場から追い込まれる前に、行動したいという事なのでしょう。

何故、株式相場が新高値を更新したか?
かたるはベースマネー論の仮説を採用しています。この見方が正しいなら、今年の株式は高いですね。亀崎委員の談話を合わせて考えれば、容易に相場観は掴めますね。非常に重要な事なのです。今回、銀行株を中心に取り組んで、目先はまた失敗した理由もこれなら説明できますね。何しろ日銀の量的緩和実施は、昨年の3月です。このような金融政策の効果は1年半後と言われていますね。つまり今年後半には、このまま緩和政策が維持されるなら、金融銘柄の株価が上がるのでしょう。

統計数字で遅れている米国の住宅市況回復を支援する為に ホワイトハウスは26日に住宅ローンの減額や、失業者への一時的支援を盛り込んだ、住宅差し押さえ防止策の改定を発表すると報じられています。導入後1年が経過した支援プログラムの拡充を図るのだそうです。まだ、未発表ですが水面下で検討されているようです。つまり米国は市場経済なのです。芳しくない統計数字が出れば、更なる追加策を講じて目的を達成しようとします。日銀とはえらい違いですね。市場経済とはこのような形を言うのでしょう。

さて少し皆さんの好きな個別銘柄の話題を述べましょうか?
ビスタニュースを御覧の方はお分かりだと思いますが、またヒット銘柄が出ていますね。アイダエンジは、既に100円以上、株価が上がったでしょうか? レポートから僅か3週間程度でしょうかね? このような出遅れ株が修正されている様子が続いています。
実は昨日、書いた電子部品の話しですが…。ある赤字会社の株価も5割以上も上がってきましたね。今週号のビスタの原稿にする予定ですが…。このような赤字の会社の株が、ツガミの連想で上がっているようですね。あまり個別株の話しをしたくないけれど、東京精密なども採り上げています。同じく赤字ですね。この時期に、このような赤字で株価が上がってくる株は買いにくいものです。でも何度も述べているように、株価が一番よく上がる時期は、赤字から黒字転換する瞬間なのです。何銘柄か…2倍以上になる株式を用意できます。しかし2倍や3倍では面白くありません。やはり株の魅力は成長株ですね。PERの世界ではなくPSRの世界なのです。

人間と言う動物は面白いものですね。自らラッセルする行為は嫌います。しかし仲間が居ると安心できるようです。しかし株の世界は逆なのですね。妙味があるのは先駆者になることなのです。こんな表現では分かりにくいかな? これから高値に向う株を新高値水準で買うことは非常に勇気が要りますが、一旦高値を付けた直後に、下がった株は買いやすいものです。でも継続して、何度も下がったら買うつもりなら良いのですが…。そのような気持ちを維持するには、かなりの信念がないと続かないものです。だから株価の値動きで買うなら、次に新高値を取る時に買い乗せすれば良いのです。

一例を掲げましょうか?
なかなか人気株に育ちませんが、円安効果を一番発揮できる日本の輸出企業はマツダですね。輸出比率が高く、欧米の景気が回復し、躍進する中国経済があります。かたるは今年100円を突破する円安を考えています。何故なら、多くの輸出企業の自動車産業は民主党政権に移行し、海外生産比率を高めていますね。ホンダが良い例ですね。30%程度かな? 日産自動車も世界的な戦略カーを九州からタイに移しています。政策がもたつき内外金利差が広がります。でも近隣諸国は高成長国に囲まれていますね。マツダはフォードとの提携を見直し、中国でこれまで調整に手間取っていた増産体制を、自分達の意思で決定できるようになります。そろそろ南京工場が稼動する時期でしょう。全ての条件の華が開きますね。これで原油価格があがると世界で一番の技術力を誇るアイドリング・ストップ機能が爆発的な支持を得るかもしれませんね。HVを越える燃費効率なのです。

マツダを簡単に書きましたが、一つは業績面で赤字から黒字に転換し、過去最高の1株利益は65円と高く、しかも現在は純資産価格以下の株価ですね。つまりPER10倍で650円です。円安の為替変化が見込まれ、世界で躍動する中国市場でマズマズの成績なのです。2009年は40%増を達成しています。そうしてアイドリング・ストップ機能を持ち、非常に高い燃費効率を誇りますから、原油価格が上がっても競争力がありますね。

まぁ、いずれ株価は上がるのですから新高値を切ったら買えば良いのです。ところが多くの人は私も含めてですが、下がると株を買い易いから、相場が下がる局面で買うのですね。下がったら少し休むと思ったほうが良いですね。そうして休養を入れて出直ってきた株を買うと早いのです。証券マンは、いつもスピード計算をしています。銀行株のように何れ上がるのは分かっています。しかし時間が分からない。1年も待たされた事例もあります。やはり買ったら直ぐに上がり始めて欲しいのが人情ですからね。この速度計算が一番難しいのです。

s20100326b.gif


「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月25日

3月25日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

今日は少し違った話題から…。
米国では金利が上昇気味です。理由はファニーメイやフレディマックの2社の発行する債券が下がっているからだそうです。これらGSE(Government Sponsored Enterprises{政府支援法人})債が売られている背景には、FRBの戦略もあるのでしょう。4月から住宅担保ローンの引き受けをやめますからね。正常化へのステップですね。しかし同時に新規住宅着工件数が発表されており、相変わらず、貸し渋りの実体を垣間みる想いです。日銀はバブル崩壊を15年もかけて修復してきましたが、2006年の金融戦略を間違って日本景気の低迷は長引いています。オーストラリアを始め世界の国々がインフレを警戒し利上げをするのに、量的緩和の金融拡大策を強いられましたね。日本国民の心理を考えてない金融政策だから、このような閉塞感に満ちた時代になっています。

s20100325a.gif

代わって欧州です。ギリシャ問題はドイツの提案でIMFが関与し、EUが支援する方向性に傾いています。当初はEU独自の体制に傾きましたが、結局IMFの活用に向っています。昨日は格付け会社のフィッチが、ポルトガルの格付けを引き下げ、ドル高ユーロ安の流れになっています。加えて気になるのは、欧州各国は好景気の時でさえ、米国型経済モデルへの移行に消極的でしたが、景気停滞期の現在は尚更です。選挙民は変化より経済の安定を求めるようになっているようで、21日のフランス地域圏議会選挙での右派与党の惨敗は、サルコジ大統領による企業寄りの政策導入と福祉水準の切り下げに向けた動きに国民が不満であることを示しています。更に、フランスのラガルド財務相は、この1週間、ドイツが外国製品への需要を十分に喚起していないとの批判を繰り広げました。一方、ドイツの政治家は、フランスや南欧諸国は自国の産業の競争力を高める必要がある、と反撃し保護主義の台頭が芽生えています。

グーグルの表面上の報道は皆さん知っているでしょうが…知らないのはその背景です。
ウォール・ストリート・ジャーナルは「米インターネット検索大手グーグルが今週、中国本土での検索事業から事実上撤退した背景には、同社共同創業者、サーゲイ・ブリン氏 (36)の譲歩に対する気持ちの変化がある。つまり、同氏の出身国である旧ソ連を思い起こさせる国で、事業を行うに当たって要求される譲歩だ。ブリン氏は同社の中国事業に関する決定をめぐるインタビューで、2008年夏に開催された北京オリンピックの直後にこうした変化が始まったと語った。同氏はオリンピックの熱狂が冷めるにつれ、中国政府がウェブサイトの検閲を徐々に強化するとともに、グーグルの事業に対し干渉を強め始めた、と指摘した。同氏はその頃に、中国での事業活動に対する規則の不透明さがますます強まったと述べた。」と伝えています。

この事件を切っ掛けに、中国では18分野の報道規制がひかれました。
朝日新聞が報道していましたが、他の新聞はしていませんでした。内容は「人民元切り上げ問題、官僚の腐敗、高額な医療費、食品安全問題・事件、新疆ウイグル騒乱、チベット騒乱、貧富の格差、戸籍制度改革、食用油の価格高騰、党幹部の人事予想、大学の自治権拡大、大学生の就職難、四川大地震の学校倒壊問題や復興の遅れ、山西省の不良ワクチン注射事件、吉林省の製鉄所社長の殴殺事件、重慶の警察と暴力団の癒着、不動産価格の上昇と住宅難、地価高騰をあおる不動産開発業者」などの報道を禁止する内容だそうです。

さらに嫌な報道が続きます。

米医療保険改革法案が成立したことに加え、共和党の一部幹部議員が金融規制改革法案の可決公算が大きいとの見解を示すなか、金融規制改革法案の可決を目指し、米政権と議会民主党議員の努力が一段と強まっている…と、伝わっています。何故、金融規制が、もっとも懸念する材料かと言えば流動性を阻害するからですね。今の金融界はリスクに過剰反応しています。だから米国で貸し渋りが蔓延し、どんなに金利を下げても貸し出しが伸びない日本のような社会が作られています。この背景は金融規制なのです。

日本の景気回復を阻害しているのは、個人情報保護法案や金融商品取引法などの規制強化の動きが背景にあります。自由が阻害されれば安全は強まりますが、成長は妨げられます。今の日本の株式市場は、三菱UFJ銀行が黒字で配当をしているのに純資産価格以下なのですね。これくらいに金融を引き締めているのです。日銀が緩和姿勢を採り続けても、これが現実ですね。注意銘柄や注意喚起銘柄が複数年に渡ってかけられ続けている銘柄があったりしているように、規制はOKだが緩和は駄目なのが実体です。

いつもは強気の材料ばかり流していますが、世界経済は微妙な環境にあります。
米中関係や保護主義の台頭も考えられる兆候がありますね。しかし逆に赤字だから…株価が上がっているから…と言う理由だけで、背景を調べないで空売りする人も居ます。この時期は非常に危険でもあります。(これは空売りをする人にとっての話しです。)
今、電子部品業界は空前の人手不足の状態です。部品がないために製品を作れない現実が起こり始めています。今日の日刊工業新聞にも報道されていますね。

株がこの時期に高値を追い続けるのは、将来、かなり高くなる可能性を秘めています。今日は弱気の材料を冒頭に持ってきて、最後にツガミの動きも見てください。
しかし同時に市場は指数の動きに連動しているだけの…くらげのように、ただ漂っている動いている事も事実です。

s20100325b.gif


「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月24日

3月24日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

米国では2月の中古住宅販売件数は年換算502万戸で前月比0.6%減少しましたが、市場予想の495万戸より多かったことなどを好感し上昇したと言います。シティグループのストラテジストであるロリ・カルバシーナ氏は、「過去のバリュエーションと比較してそれほど割高感があるとは思わない」と株価について述べているそうです。

s20100324a.gif

好調な展開は米国だけに留まらず、日本でも同様の動きを示し騰落レシオで134と日経平均株価も続伸していました。ただ内容は指数による上げで個別株が賑わう力強い、儲かる相場ではないですね。銀行株の緩やかな上げ波動を見れば分かります。野村證券など代表的な展開かな? 人気株の誕生はなく市場のコンセンサスをなかなか得られませんね。どちらかと言えば主力株が買われる相場ではなく、出遅れ物色の展開なのでしょう。

s20100324b.gif

市場参加者の中には、騰落レシオなどの指標を気にする人もいるでしょう。例えば134の騰落レシオですが…減数の関係もあり、あまり気にする必要はないと思います。仮に何かの影響で全体の調整波動を強いられても長い調整にはならないと思っています。当然、銘柄により、既に調整波動に入っているものも、かなりあるとは思いますが、短期調整の理由は、半導体市況を見ても分かりますが、すこぶる好調な様子ですね。半導体各社は東芝など設備投資に向っています。自動車輸出なども連続で回復しているし…。相場の盛り上がりに欠ける展開は、やはり第一生命の資金調達などが市場に影響しているのかもしれません。

今日は日経新聞が海運のことを書いていましたね。週末、株式教室で書いたように商船三井はこの時期、面白い存在なのです。しかし全体相場は戻り高値を更新している割に、出来高は膨らまず、相当に市場参加者の損失は大きいのでしょうね。だんだんリスクを取るような動きになるのですが、なかなか高値の新値を追い、買い続ける展開にはなりません。しかしここに来て市場性の薄い新興市場の銘柄は、ようやく株価が飛ぶようになっています。

s20100324c.gif

先日、株式教室で掲げたPERで評価できずに、PSRを用いたITバブルの話しをしました。今日はその続編です。通常の経済状態で、時代変化がない時は、どんなに勢いが良い業績見通しでも、PER100倍が株価を評価する最大値(限度)でした。しかし時代変化を背景にしたITバブルの時は、新興市場にベンチャー企業が集まり、PERでは株価を説明できなくなり、PSRと言う尺度が用いられました。理由は小さな会社が上場できるようになった背景があります。昔は売上高が10億円程度の小さな会社は上場できなかったのです。

新産業の高成長とそれを受け入れる時代変化で、勢力図が変わり始めました。一例を掲げればネット広告業界でしょう。2009年はついに新聞広告料金の6739億円を抜き、7069億円と成長しています。ラジオは1370億円、雑誌は3034億円に対し、ずいぶん大きくなっています。残念ながら、まだテレビの1兆7139億円にはまだかなり水が開いています。兎も角、何もなかった業界でしたが、1997年11月にヤフーは上場しました。当時のヤフーの売上げは4億円ですからね。僅か、13年で700倍の2800億円まで膨らむわけです。

このような成長が見込める可能性がある銘柄を、PSRと言う尺度で買い進んだのがITバブルでした。1999年暮れの相場を思い出します。1万円まで売り買いを続けていたソフトバンクですが、当時、常識だったPERの尺度が利用できなくなり、1万円以上のソフトバンクを買えなかったのです。しかしそれからソフトバンクは、あっという間に約20倍の19万8千円まで急騰します。PSRの尺度は売上げの小さな銘柄に利用できるのでしょう。何故なら10億円程度の小さな売上げを10倍にする事は容易ですが、1000億円の売上げを10倍にすることが非常に難しいですね。

つまり売上げが5倍、10倍と増加する可能性が見込めるなら、PSR100倍と言う評価も成り立つのでしょう。故にあの時にヤフーはPSR870倍を付けたのです。それでは理論的にどうなのでしょう? 

10億円の売上げで営業利益率が50%の会社が、売上げが5倍になると50億円で営業利益は25億円です。実効税率を40%として税引き利益は15億円になり、PER50倍に買うと時価総額は750億円です。…と言うことは、10億円の売上げの時はPSRは75倍ですね。仮に10倍の売上げになると…100億円で50億円の営業利益で30億円が税引き利益ですから、PER50倍なら1500億円ですね。つまりPSR150倍です。売上げが5倍、10倍と膨らむ予想の成長株ならば、理屈上はPSR100倍以上の株価も成り立つわけですね。

どんな株でも上がる株は、必ず背景が存在します。その理屈をどう投資家が捉え考えるか?
まさか既に完成されたソニーや商船三井のような会社を、PSRの尺度で考える事は出来ません。特に市況産業はPER10倍程度とかなり想定が低くなります。逆に今のような経済環境は、これから業績の向上が見込まれますから、損益分岐点を超えた段階の僅かな黒字の会社をPER50倍、あるいは100倍で評価してもおかしくありません。このような業績の見方は、過去最高利益がひとつの基準になります。

s20100324d.gif

赤字の会社が勢いよく株価が上がってくる時など…安易な空売りは危険ですね。特に初期波動の大きな会社は非常に危険です。私は今回のような大きな下げの後は、かなりのスケールの大きな相場になる銘柄が、出現すると考えています。だからあえてPSRの考え方を述べた次第です。大きく株価が上がると、買いにくいものですが本物の成長株ならば、実際に利益が出るまでどんな高値で株を買っても恐いことはありません。実際に大きな利益が出て株価が割安に見える時は、逆に恐いものですね。騰落レシオがかなり高い水準ですが、安易な空売りは避けるべき時期でしょう。


「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月23日

3月23日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

日経新聞の電子版が誕生したとか…、だいたい日本価格は高すぎますね。購読している新聞は日経新聞の本紙と日経産業新聞に流通新聞、そうして日経ヴェリタスに日経ビジネス。私の場合、商売なので日経系列だけでこれだけあります。加えてヴェリタスのオンライン版を読んでいますが、この料金は別払いです。更に今度、電子版で別料金を取られるのかな? 兎に角、世界基準から見て、高すぎます。電子版が4000円とか…言いましたかね? ウォール・ストリート・ジャーナルの日本版は、年間で16000円です。2倍以上もするのは、やはり納得できませんね。

だから再販価格制度やマスコミの買収を実現させないと、いつまでも日本は変化できないと思います。メディアが世論を誘導するのであって、多くの人は新聞やテレビの情報を鵜呑みにします。しかし株式相場を真剣にやっていると、如何に日本のメディアは偏った情報を流しているか分かります。やはり競争原理が必要でしょう。アマゾンだったかな? 電子ブックの話しですが、今度、作家の印税が8割とか…言っていましたかね? 時代の変化を感じさせる出来事です。

面白いのはグーグルと中国の戦いです。
検索作業を香港に移行するそうですね。国境の壁が崩せるのか? 非常に興味があります。中国は自動車でもそうですが、外国企業からの技術を利用して、中国企業の育成を図り、世界に向けて乗り出すのが戦略です。他人の技術を利用し世界戦略を練っています。仮に自国企業ばかり優遇すると、外国資本はいくら市場が大きくなっても中国に技術移転しない可能性が出てきます。知的財産権の順守の問題も背景にあり、グーグル問題は他に発展する可能性がありますから、注意を怠れません。中国と日経新聞の態度は、何やら同レベルの時代錯誤の対応に見えます。やはり料金も、知的財産なども含め世界標準を尊重すべきでしょう。

日経平均株価は一服していましたが、出遅れ株の水準訂正は続いているようです。国際優良株はいち早く水準訂正をしました。例えばガイシなど…。逆に出遅れているのは小型株の異常に安い銘柄です。何度も述べていますが、黒字で配当をしているのに、純資産価格以下に株価がある銘柄が、正常な経済状態なら、純資産を下回るのは明らかにおかしな価格です。今は正常化に向う過程ですから、このような銘柄で極端にPBRの低いものなどは、時間は掛かるかもしれませんが、必ず修正されることでしょう。銀行株も同様ですよ。三菱UFJ銀行は非常に魅力的な株価ですね。

s20100323a.gif

実は今日、ARM社の採用が決まったとの発表で、ある銘柄を、再び買い乗せしました。私にしては珍しいのです。何しろ金融危機後の最安値から、既に株価は10倍になっています。こんな株が…あるのですね。私が気付いた時は、既に4倍ぐらいだったかな? 久しぶりの成長株に出会えた思いでした。成長株の範疇の株式に出会える確率は、かなり低く、普通は成長株と気付かずに途中で売りますね。多くの人が僅かな利益で売りたくなり、売る事になります。しかし時代の変遷など…。価値観が大きく変わる時代に、成長株が生まれることが多くありますね。5倍や10倍になったといっても、本物なら安いですね。しかし本物に育つかどうか誰にも分かりません。結果論ですからね。途中では分からないものです。可能性のある株は買いにくくとも、先ず1株でもいいから買うことです。それから考えます。そうして売ることは考えず、買うことだけを考えれば良いのです。高いところ買っても、企業業績が伸びているなら、持ち続けチャンスがあれば買い増しをすれば良いのです。だから私の場合、新しい材料が出た時に買い、新高値を更新したら、また買います。結果は後にならないと、分かりません。間違ったら仕方ありませんね。仕方ないから暖かく見守るしかありません。

米セントルイス連銀のブラード総裁は、米国景気は順調に回復していると述べています。金融改革法案を米上院銀行委員会は可決したそうですが、体力を失った銀行規制を過度に強めるべきではないでしょう。日本が停滞している理由は、金融力を無視しているためです。資産デフレを放置しているから、折角、実際の景気が回復しだしても加速しませんね。みんなにユトリがないから、躍動感がないのです。しかしやがて大きく上がる銘柄が出てくると、だんだん市場にも力が戻り始め、博打と言うリスクを取れるようになります。そうしだすと市場は元気になりますね。経済活動も株式市場も同じです。設備投資はある意味で博打です。スター株の誕生が望まれます。ヤフーは200万円が5億円になりました。こんなスターはなかなか誕生しませんが「千里の道も先ず一歩から…」。

「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月19日

3月19日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

昨日は国土交通省から地価公示の発表がありました。
このところ地価はマイナス圏で推移し、完全に土地神話が崩壊しています。1992年からずっとマイナス圏で14年ぶりに2006年から2008年とバブルの清算を終えてプラス圏に復帰したのに、日銀は過剰なバブルの反省から、急激にベースマネー縮小させ、貸し出しを減らす方向に舵を切ったのです。故に再び資産デフレの世界です。ようやく前年度比較のグラフを日経新聞は使うようになりましたが「資産デフレ」の言葉を掲載しませんでした。読売新聞の山本正美記者が「資産デフレ懸念」と言葉を選び、逆資産効果の話しの記事を書いていました。

s20100319a.gif

残念ながら、踏み込んでないし言葉が足りないでしょう。資産デフレ懸念ではなく、完全な資産デフレです。企業は時価会計で評価替えをして赤字を計上し、雇用が失われているのです。15年もデフレ状態を放置して…何を考えているのでしょう。誰にでも簡単に景気浮揚などできますね。土地担保融資を復活させ、貸し出しノルマの窓口指導をします。中国は不動産業への融資を絞っていますが、日本は逆に不動産業へ積極的に貸し出しを行うべきですね。亀井さんの管轄する金融庁と日銀の担当分野です。亀井さんは財政出動を鳩山さんに求めたと伝わっていますが、自分の担当省庁で簡単に景気浮揚は出来ますね。

s20100319b.gif
s20100319c.gif

ベースマネーと貸し出しの関係、そうして地価の関係のタイムラグはこれほどあるのですね。ベースマネーを積極的に増やし始めたのが2001年9月14.2%増から2004年3月11.9%増まで、前年度比で二桁増の信用創造を行っています。驚く事に2002年4月は、なんと36.3%まで増やすのです。この金融政策を受け、貸し出しが底打ち打ちするのは2005年6月です。ここから銀行貸し出しは増え始めますが、実際に地価が上がるのは2006年からですね。おそらく金融政策の効果はこれくらいのタイムラグがあるのでしょう。日銀が金融危機からベースマネーを増やし始めたのは、昨年の2月からです。ただ2001年からのように二桁台に増やしているわけではありませんが、それでも緩和姿勢です。「かたるの失敗」の原因と位置づけている日銀の金融政策が変わり、株式市場もようやく元気を取り戻しつつありますが、何度も言うとおり、未だに異常な株価水準なのです。

上記の三つのグラフは非常に重要ですね。つまり日銀がこのまま緩和姿勢を続ければ、やがて都心の地価も上がり始めるのですね。このスピードを上げるのは土地を担保とした銀行貸し出し増加の窓口指導を復活させれば良いのです。出来れば、日本も20%の投下資本ならノンリコース方式を採用させるべきでしょう。都市銀行は貸し出し競争に走りますね。何故なら、高い地価になればリスクが増します。今のような安い水準なら20%下がるのは大変ですから、銀行のリスクは軽減されます。窓口指導の継続期間が長ければ、不動産貸付が少ない銀行はペナルティーを科されますから、不動産融資の貸し出し競争になります。固定資本形成の投資が膨らみ、世界中から資金が集まりますね。景気回復なんて簡単ですね。

何故、こんな事を実現させないのでしょう。
まぁ、この方法が正しいかどうか分かりません。国境の概念をなくしアジアの社会資本整備を中心に開発したほうが理想かもしれないし…どちらが良いのでしょう? 日本の戦略的な発展は電子カルテやレセプトの整備やITSなどの高度交通システム開発かな? 官が主体にならずにPFIでやれば良いのです。政府は保証業務など留めるべきでしょう。いくらでも景気浮揚の政策手段はありますね。効率化社会の構築に向けてキャッシュレス社会を構築すべきでしょうね。まぁ、私が考えることではありません。

今日は公示価格の発表と共に注目している博打株のダヴィンチのニュースが流れていました。14日のBNPバリバの220億円融資は、他の金融機関が30日のシンジケートローンの返済延期に同意すればとの条件付きで、6ヶ月間の延長に合意したと流されていました。ノンリコースの物件なのか…どうか? この記事だけでは、すぐに倒産に結び付くのか?…判断できませんが、やはりジャンプさせるべきだと思いますね。これこそ金融庁の窓口指導で…口先介入すべきです。まぁ市場原理派としては倒産も仕方ないのかもしれませんが…。どんな企業でも延命処置を講じることが出来ます。そうして時間的価値で国家戦略が変われば、延命した企業も何れ正常化に向います。要するにどれだけ輸血するのかどうか…。輸血する価値がその企業にあるかどうか…。この辺りの判断は銀行のトップがする事になります。

今回の日銀の更なる金融拡大により、株式市場は少しずつ正常化に道を歩んでいます。ただ未だに大手銀行株を上げることが出来ずに、底上げの循環物色が続いていますね。本当の正しい姿は、三菱UFJ銀行から、みずほまで上がり不動産、証券と広がるパターンですが、まだ市場には充分に資金が回っていませんね。14年ぶりに地価が上がったのに、福井さんは澄田さんの犯した間違いの反省が強すぎたのですね。金融政策は漢方薬のようなものなのでしょう。今度こそ失敗をしないで、ゆとりが生じるまで拡大政策を続けて欲しいものです。やはり人間は向上心のある動物だから、インフレ社会でないと社会に元気が戻りませんね。デフレ社会は役人と年金生活者が豊かになる社会です。そろそろ鬱病が増えてる若者向けに政策の基軸を振るべきでしょう。

最近、お客様によく話すのが中国の毛沢東が行った文化大革命の話しです。あのような陰の暗い時代があったから、今の高度成長の躍進時代が存在するのでしょう。1989年から既に21年になる暗いデフレ時代は、やがて新たなる躍進の時代に向う糧となるのでしょう。


「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月18日

3月18日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

米国ではPPI(生産者物価指数)が前月比で0.6%低下し、インフレ懸念はなく2年物と10年物の金利差も縮小しました。日銀の新型オペ増額を受け3ヶ月ものRibor金利差も昨晩は更に拡大しましたが為替はあまり動いていません。おそらく期末に絡み日本の輸出企業の決済額が膨らんでいるのでしょう。この辺りの見方は金利差だけで動くわけじゃないし…色んな観方があります。欧米では中国の元の為替政策に対し、批判の目が向けられています。一方、ギリシャ問題で揺れている欧州は、フランスのラガルド経済財務雇用相がドイツの輸出批判をしています。米国も保護主義の方向に走り出すと株式市場にとってはマイナス材料で気掛かりです。中国もドイツも、より一層の内需の拡大が求められています。日本も同じですね。

ここに来て急速な回復が続いており、製造業の株価は大きく上がっています。理由はツガミのような展開なのです。ツガミの受注推移はドン底から、いきなり過去最高水準へと劇的な変化をしているわけです。だから四季報数字も急回復しているのですね。この業績見通しはまだ充分に株価に織り込まれていません。理由は極端な割安水準だったからです。株価が上がったといっても、まだかなり割安の水準です。何度も述べていますが日本を代表する企業が、黒字で配当をしているのに純資産価値を割れていると言うことは、通常の常識ではありえないのですね。日立ならある程度は分かります。だって水戸の田舎の土地だから日立が資産を売却すれば大きく下がりますから、純資産価値が正しいかどうか難しいですね。多くの製造業の工場は田舎にあります。しかし三菱UFJの支店は東京の駅前の一等地で、多くの買い手が居ますね。なのに…黒字で配当をしていて純資産価値を割るなんて…明らかにおかしな水準です。おそらく歴史的な安値の水準でしょう。

このような株価が放置されるのは、長年続いた政策不信以外にありません。これまでの自民党政権の政策や日銀の金融政策は明らかに間違っており、日本の活力を削いでいます。今日は乖離調整から日経平均株価は安いですが、弱気になる場面ではありませんね。曲がりなりにも日銀は金融緩和拡大政策を採用しました。このような経済回復の時期に普通は緩和拡大処置など普通は採りませんね。だから白川さんの発言も分かるのですが…。あまりにひどい政策が続いたので、市場は極度の不信感が漂っているのです。みずほの配当利回りを見てください。普通は金利裁定が働きます。証券市場の長引く不振で、良識のある市場関係者が少なくなり、目先ばかり追い求める市場参加者が増えたために起こった現象でしょう。日銀の金融政策を馬鹿にしてはなりません。昨年の3月から緩和処置を講じており、まもなく実体経済にも影響を与えます。今日の私のお客様への解説は「冷酒のように、あとでこの政策は効いてくる」と説明しました。

s20100318a.gif

一例を掲げましょうか…。
昨年よりビスタニュースで何度か採り上げた自動車部品の会社のチャートですが…。日経平均株価も、この程度の休みなのでしょう。あまり大きく押さずに上げ続ける相場が続くと想定しています。

s20100318b.gif

目先筋が慌てて降りる動きをした株式市場ですが、確実な景気回復になります。既に中国を始めアメリカもかなり回復しています。ただ依然、金融機関は慎重で、米国では日本同様に貸し渋りが広がっています。日本でもそうですね。亀井さんの返済猶予法案制定など…市場原理を無視したチグハグな政策は、慎重な銀行貸し出し姿勢を誘発しますね。でも何度も述べていますが、実質的に日本は2005年に、1989年のバブルの清算が終了しています。中央三井やりそななどの例外は若干ありますが、極端な清貧思想は長く続かないものです。

今日はある新興株を買いました。理由はおかしな時価会計制度の為に、大幅に株価が下がったからです。金融政策が的確に動くなら、極端に低くなった時価会計の損出しは、将来の利益に繋がる可能性があるからです。2006年以降、会計法が変化して、例えば100億円で買った企業が赤字の場合、極端な話し、その会社の企業価値をゼロ査定するのです。おかしな会計基準ですね。前年に100億円も出して買った企業が無価値なんて…。一例を掲げると第一三共がインドのランバクシー株の評価損を、2009年3月に2154億円の損失計上をしました。こんな事に追い込まれた新興企業は含みがないために、業績不振で株価が、ただみたいな株価になっています。営業利益は黒字なのに…。おかしな話ですね。金融政策が正しい方向になれば、恐いものはありません。株は上がりますよ。

まぁ、こう言っても実際に株価が上がってこないと誰も信じませんが…心配ないですね。買わなくても良いから、業績動向を無視した空売りは、この時期は非常に危険ですね。特に四季報数字も赤字なのに、株価が大きく上がるケースがあります。このような銘柄の空売りは非常に危険です。一例を掲げるとビスタニュースの紹介銘柄の東京精密のような会社ですね。今日も人気になっています。よく当たっていますね。今日は他にも戻り高値の大阪チタンなど…。ビスタの紹介銘柄が次々に急上昇していますね。ようやく当たりだして来たということは、相場環境が良くなってきたのですね。ただそれだけです。相場の見通しが良いわけではありませんね。相場が上手ければ、今頃、南の国の王様ですから…。今日は非常に重要なヒントを書きました。大きくなる銘柄候補はたくさんあります。しかし、その株価が上がるような環境が実現するかどうかは別の話しです。

「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月17日

3月17日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

FRBの声明文で今回も「長期間にわたって超低金利を維持する」との文言を残したのは、雇用情勢と住宅市場が平常に戻っていないことが背景にあるのでしょう。ただ住宅ローン証券の買い切りを3月末にやめると改めて宣言しています。カンザスシティー連銀のホーニグ総裁は、低金利がインフレ高進につながる可能性があるとの懸念から、この日も前回FOMCに続いて、ただ一人、反対票を投じたそうで同総裁は1月のFOMCと同様に、「長期間」という文言の削除を求めたそうです。

一方、追い込まれた日銀は、市場の期待通りに新型オペによる供給額を10兆円程度から「20兆円程度」に拡大することを賛成多数で決めたそうです。まぁ、合格点ではないですが及第点の印象です。何故かと言えば2月18日のインフレターゲット論の否定会見がこのような状況を生んだのです。白川さんの言うとおり、あまり効果がない金融拡大かもしれませんが、アナウンスメント効果は大きいですね。今回の処置で再び12月の臨時政策会議の状況に戻った印象です。

市場には「材料出尽くし論」から、一時、決定後急伸したあとに、売り崩しの動きがありました。為替相場も90円割れ寸前まで円が買われましたね。基本的に年度末なので円高圧力は強いのでしょうが、日銀を馬鹿にしてはなりません。日銀が期待通りに金融拡大をした効果は、やはりバックボーンとして存在しますね。そりゃ、国債買い切り増額や為替介入でもありませんが、これで充分に必要条件は満たした印象です。今度は政治のほうでしょう。イニシアティブは民主党政権にアクションを求めます。果たして国家戦略相になった仙石大臣は、どんな政策を発動するのでしょう。福祉政策のばら撒き予算政策など、誰にでもできる政策ですからね。遅れているFTAやEPAの推進はどうなったのでしょう。

しかし前から述べていますが、やはり企業経営者がようやく変わり始めたのですね。今日の日経新聞は日本触媒でしたね。最近、王子製紙が積極的に動き始めています。何も先端産業だけでなく生活用品の開拓は重要ですね。花王でも良いし…企業経営者の方針でいくらでも変化できます。あまり大きく報道されていませんが、550億円の西松建設の香港の地下鉄工事受注などのように、日本で駄目なら…海外があるのです。朝鮮学校の扱いがどうなるのか分かりませんが、日本と言う壁を作らないほうが、私は良いんじゃないのかな?…と思います。既に国家なんて概念は古いのかもしれません。

さて注目しているのは為替です。今晩の海外市況はどんな反応をするのか? 楽しみですね。ここに来て急速に水準訂正が進み、製造業の株価は上がりました。クラリオンや富士電機クラスからもう少しボリュームが上がるのか? 明日は見所です。注意が必要なことは、下がらないだろうとは思いますが、どの株もかなり乖離が開いていることです。下値で買っている投資家は少ないから調整期間は短期でしょうが、それでもソロソロ、乖離の大きな銘柄の高値を追うのは危険でしょう。

今日はトヨタや三井住友、東芝、三菱UFJと売買代金が300億円台に増えてきました。嬉しいのはオリックスが人気になっていることですね。1月24日のビスタの原稿に登場しています。その後、日銀のインフレターゲット論の否定会見などがあり待たされていました。ビスタの原稿で上がってないのはブリヂストンぐらいでしょうか? まぁ、心配いりません。まもなく変化日を迎え株価も上がり出すでしょう。基本的にどの銘柄も業績の変化率があるので、この時期の株は恐くありません。どの銘柄も上がりますね。

s20100317b.gif

日銀が動いたので必要条件は揃いましたね。
ヒントを幾つか…書きましょう。例えば「みずほ」ですね。皆さん「そんな馬鹿な…」と考えるでしょうが、株屋は1兆円の優先株を転換させたらどうなるか? こんな事を考えますね。転換価格は303円でしたかね? 更に注目している為替ですが100円を超えたら場合を考えます。注目しているマツダの出来高が膨らみ、ようやく動きが出てきました。しかし今回の四季報の1株利益予想は僅か9円の表示ですね。2009年度第三四半期累計のマツダの為替損は、実に780億円なのですね。来期(2011/3)の予想純利益は170億円なのです。この数字が前提になっている市場環境で株価が500円になったら空売りがドップリ入ります。みずほも同じですね。両社とも意外性を秘めていますね。しかし両社とも、その株価が実現してもそれに見合う業績が挙げられる会社です。

まだ述べましょうか? 
博打株としてビスタでも取り上げたダヴィンチが債務超過で上場廃止の予定だそうですが最近動いています。仮に日銀が緩和姿勢を続け不動産が上がりだしたら…。兆円単位の不動産を保持する権利を有している会社が、僅かな資金で手に入ります。外資が援助することも充分考えられますね。例え上場廃止になっても構いません。都心の不動産で利回り採算が辛うじて合うのです。(最近の不動産環境は厳しいかな?) 幾つか在り得ないと思われるシナリオを掲げました。今の段階でみずほの300円クリアを想定する人は皆無でしょう。マツダの為替100円シナリオもあまり居ませんね。博打株ダヴィンチに至ってはとてもとても…。多くの人は二の足を踏みます。

s20100317a.gif

何れも馬鹿げたシナリオですが、ITバブルは実現したのです。
ソフトバンクの198000円を誰が予想したのでしょう? 僕なんかあの時は1万円まで買っていましたが、超えた段階で諦めたのです。株なんて分かりませんね。銘柄を述べるわけに行きませんが、ある銘柄が大化けするかもしれませんね。今の環境は、とてつもない銘柄が飛び出す可能性があるのです。あまり馬鹿にしてはなりません。常識を捨てる勇気も必要かもしれません。何度も述べていますが昨年3月から日銀は緩和姿勢を続けています。故に本格的な動きは秋ごろになるのでしょうが、今年は株式が面白そうですね。株屋はいつも夢を追い求めるのです。久しぶりにワクワク。

「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月16日

3月16日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

日銀の政策会議を控えNHKまで金融緩和策の拡充を報道する始末です。しかし奇妙な事に為替は円高方向に進み、相場の天候がおかしな雲行きです。まぁ期末なので、輸出企業の決済が増えているだけかもしれません。連続する第一生命のファイナンスの為の布石か、T&Dに続き、今日はSONY FHと、何故か第一生命の値決め前に賑わっています。

一方的に吸い上げられる資金に、市場は低迷を続け売買代金は1兆円スレスレの展開が続きます。これで本当に金融緩和を続けているのでしょうか? 通常は不景気の株高で、金利が下がると株式が買われるのですが、残念ながらその兆候はありません。ただ嫌々ながらの金融緩和政策姿勢と、売り厭き気分の蔓延で割安銘柄が、次々に水準訂正をしています。故に気分的には少し明るいのです。

米国では共和党の同意を得ないまま、金融改革法案が上院に提出されボルガールールに沿った提案がされていますが、このまま通過する可能性は極めて少ないと言われているようです。日本での報道はあまり見かけませんが、今、世界の金融市場の話題は中国の「元」の行方だそうです。そろそろ変動相場制の採用を考えてもいい時期だとは思いますが、プラザ合意の失敗で、失われた時代を経験している日本を見ていますからね。おそらく中国はまだ管理相場なのでしょうね。

今日の話題は電子部品の話です。
薄型テレビやパソコンの需要拡大でコネクターや水晶部品の品薄な状態が続いているそうです。確かに電子部品業界は好況を示す指標が数多く出ています。日刊工業新聞では村田製作の特集を組んでいます。日本電産にしてもヒロセ電機にしても株価は高いですね。完成品では競争に勝てない日本ですが部品は世界一なのでしょう。その電子部品業界のある中堅メーカーは、忙しくて、忙しくて注文に生産が間に合わないとか…設備投資をするにしても二番底が怖いことと融資基準が厳しい為に資金繰りが難しいと…報道されていました。当初は週単位の出荷だったのですが、最近は日単位の出荷に変え対処していますが、それでも毎日催促の電話が入るそうです。しかし物理的に作れる量は限られますから部品が確保できない為に生産に支障が出る状態だと言います。今度は電話ではなく、直接、担当者が部品工場まで来て様子を見に来る有様だという報道がありました。

もう一つの新聞の話題は「組み込みソフト」の話しです。最近の電化製品は全て組み込みソフトが入っています。つまりコンピュータ化されているのですね。HV車やEV車は当たり前ですし、携帯電話のスマートフォンにも…兎に角、テレビを始め全ての家電にこの組み込みソフトが入っていて、その開発費が膨大な市場を形成し始めました。このソフト開発費は2004年の2倍以上になっているそうです。現在はなんと4兆2000億円の市場規模だと言います。アンドロイドやリナックスと言ったオープンソースの開発費が膨らんでいます。

実はこのような話題を掲載して、銘柄を思い浮かべられるのが証券マンの力量になります。分かりますかね? ビスタニュースでは事前に関連銘柄を掲げています。一例を掲げましょう。3月3日に薄板需要の話しで中国輸出の話しをして…、3月4日に「宝鋼集団と新日鐵が作った宝鋼新日鐵自動車鋼板(BNA)が2ヶ月前倒しで、薄板生産量を1.6倍に増やしたと言うのです。」と言う話しを、「今日の市況」に掲載しました。その時に、薄板を作るために必要なフェロマンガンを生産している日電工(5563)の株を買っていると563円前後では買えていますね。今日は623円まであって、619円の終わりです。

s20100316a.gif

なるべく今日の市況では、上がりそうな株の話題を提供しているつもりです。最近は個別銘柄を掲げなくなったから知識のない人にとって面白くないかもしれませんが、市場の話題になるようなテーマを書いているつもりです。この組み込みソフトは関連団体が出来るほど急成長している分野ですね。今日の関連株が賑わっていました。あまり上がるものだから今日は少し利食いしましたが…。売ったのが良かったかどうか…? 疑問です。他にもたくさんありますね。モーターコアの出遅れ部品株が上がったのは四季報数字の影響でしょう。分かりきっている数字の変化ですが、改めて驚いたのでしょう。

大切なことは、このような状況の変化が5月の決算まで続きます。本当に驚くほど頑張っている会社は状況が激変している様子です。先程の電子部品の話は日刊工業だったかな? 関連銘柄は…内緒です。まぁ、頑張って下さいね。

「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月15日

3月15日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

次々に株が上がりだしお客様の心理も好転してきたけれど、果たしてこの流れが続くのでしょうか? 確かに白川さんの指摘のように、この段階でも金融緩和追加処置は実質的な効果はあまりないかもしれません。理由は短期金利が低水準を続けており、追加の金融政策が必要かどうか? 疑問が生まれますからね。学者はそう思うでしょう。しかし現実に市場が追加の緩和策を期待して動いている以上、この市場の要求を無視すれば、失望観が生まれるわけで、やはりアナウンスメント効果を狙い日銀のデフレへの姿勢を示すべきなのでしょう。株屋などの市場原理派は、もっと、もっとと…際限なく要求するのが自我なのですね。

一般的には、3ヶ月もののLibor金利差が為替に現れると言われており調べてみました。
細かいデータではありませんが、日経新聞が日銀の緩和策の観測記事を打ち上げると、日本の金利が下がり、米国との金利差が逆転し、為替は円安方向に向かっています。

s20100315a.gif

加えて重要な点は、オバマ大統領の輸出増強演説ですね。
消費から輸出への転換を謳い3月11日に行われた米国輸出入銀行の年次総会は17年ぶりの大統領の出席だったそうです。「傍観しているだけでは雇用は創出できない」と述べ、5年で輸出を倍増させる具体論を示したそうです。

1.関係閣僚会議の創設、2.民間企業トップによる大統輸出評議会を再開、3.中小企業の輸出に20億ドルの融資枠の創設、4.民間輸出に政府も積極的に参加し40以上の使節団を派遣し200万人の雇用創出に繋げる、5軍事技術の輸出規制の緩和などを掲げたと言う話しです。当然、狙いは中国などの新興国ですね。

問題はこの戦略が、どのように株式市場に影響を与えるのか? まだ見えていません。重要なキーワードのようですが、残念ながら、この点について私の考えが纏まらないのです。見えないものは、しょうがありません。

一方、中国は全人代総会が無事に終了したようです。安定成長の維持と格差是正がテーマで、重要な点は都市部と農村部の代表委員の選出比率が1:4から1:1になったことですね。農村部が重視され、内陸部の成長は加速されるのでしょう。チベット地区への投資の加速などが、重要なキーワードかな? 流石、政策当局のトップは、日本の三流政治家と力量が違います。

日本は三重野元日銀総裁が、株や土地が下がっても経済に影響がないと言い、過剰な引き締めに走りましたが、消費者物価が上がり始めても温首相は二番底懸念を指摘していました。既に中国は設備投資に火が付いていますが、軟弱な経済基盤の強化に力を注いでいるスタンスです。日本も2006年はチャンスだったのですが、福井さんの力量不足で引き締めが強すぎましたね。直ぐに不動産の総量規制を始め、奈落の二番底に向って現在に至っています。ここが中国と日本の人材の厚さの違いでしょう。実力本位の競争社会でないから、力量のない人間が上に行きます。

まぁ、政策批判は兎も角、日本もようやく日銀は嫌々ながら金融緩和姿勢を続けていますから大丈夫ですが、金融庁の検査姿勢が方向転換していない印象ですね。だから郵政の米国債買い入れに繋がっています。郵政は民間融資を開始しザルになれば面白いのですが…。そうすればバブルになりますね。もともと融資業務に疎いからノルマをかければ、お金がジャンジャン流れます。日本株が38915円の新高値を目指すとすれば、これでしょうか?

s20100315b.gif
s20100315c.gif

皆さんには、こんな話しより目先の個別株の話題の方が面白いかな?
日経平均株価の騰落レシオが示すように、どの銘柄もここから加速するでしょう。問題は日銀の政策ですが、既に追加緩和を80%程度は織り込んでいますから、言われている程度の緩和策なら年度末で一服でしょう。ソニーの動きはかなり乖離があり、既に調整色に見えます。本来なら出遅れている金融株が狙い目になりそうですが、果たしてやれるかどうか? 今日の人気トップは三井住友ですね。株価波動が変わる分岐点だから、値幅が取れるかどうかは分かりませんが、上に向っている印象を持ちます。

s20100315d.gif

政策が正しければ、金融相場が再スタートします。銀行・証券・不動産ですね。この3点セットは内需振興に欠かせません。民主党の政策が正しい方策を歩むなら、確実に上がって行きます。民主党など駄目だと思うなら、外需に狙いを定めなければなりません。両方が上がる選択肢もありますね。今日の野村證券やマツダなどの動きは、その流れを支持しているようにも見えます。全体のボリュームが上がるなら、捨て値まで売られた新興株も株価が飛びますね。要するに株なんて政策次第なのです。頑張って下さい。

「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月12日

3月12日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

今日の日経新聞は完全にSQを意識した、金融緩和の観測記事なのでしょう。
市場は既に何らかの金融緩和処置を、前提に動き始めました。こんな市場期待の時に、三重野元日銀総裁は持論を展開し、日本経済を奈落の底に叩き落し、「失われた時代」が形成されました。果たして、外堀を埋められた白川さんは、日銀の独自性を誇示するのかどうか…。なにか1614年の冬の陣を思い出しますね。まぁ、結局は追い込まれるのですから面白くないでしょうが、早く期待通りにやれば良いのでしょう。ケチケチした5兆の増額などせずに、最低でも10兆円の増額を決めて市場の期待に応えれば3月期末ですが為替は円安に向うのでしょう。

仮に意地を張っても何も得はありませんね。インフレになれば、なった時に対処すれば良いのです。最近では年度末の恒例の掘っては埋める道路工事を、あまり見かけなくなりました。しかしこの時期に、近くの土手(隅田川)の必要のない緑園作業が、急ピッチで行われています。とらなくても良い植え込みを、わざわざ新しいものに変えたのです。何故、もう一度、新しく植える変える必要があるのかな? そんな予算より、清掃などの維持費に回せば良いのに…。非効率な事業がまだ続いています。まだ民主党の仕分け作業は徹底してないのでしょう。ありもしないインフレ警戒を何年も続け、折角、2005年にバブルの清算が終わり、貸し出しが増えたのに…。2006年の過度の引き締めが、今は悔やまれますね。少なくもと銀行貸し出しが500兆円規模に膨らむまで、引き締めスタンスを取るべきではないでしょう。

ここまで裏切られ、何年も経過すると、いくら楽天家の私でもあきらめの境地です。
所詮、株など金融政策次第です。天下の三菱UFJ銀行が黒字で配当をしているのに、純資産価値を割れているのに引き締めを堅持する。財務大臣がデフレ宣言をしているのに何もしない日銀。日経新聞が外堀を埋めているからやり辛いでしょうが、市場の期待に応えてほしいものです。仮に…の前提条件ですが、日銀が期待以上の(少なくとも10兆円の新型オペ増額など)政策を採用すれば、銀行株などが上がる事になります。既に日経新聞の観測記事でその方向性の動きになっています。久しぶりに、みずほは190円台に入りました。当然、同じく純資産を大きく割れている証券株なども買われるでしょうね。果たして、来週はどうなるか?

この程度のことは普通の証券マンは分かりますが、少し見えにくいのが為替の影響ですね。政策度合いによりますが1ドルが100円以上の円安に進む展開もあり得るのです。先日も少し書きましたね。そうすると輸出企業の株価も上がりますね。かたるが最近買っている輸出比率が高い自動車株が上がる事になりますね。全ては条件次第なのですよ。他にも鉄鉱石の価格交渉が続いていますが、実は20日から22日にかけて、リオティントのCEOのアルバニーズさんが北京の中国開発フォーラムに出席すると言います。覚えていますか? 例のスパイ事件です。昨年、中国は鉄鉱石の価格交渉に失敗したのですね。この行方は非常に注目されます。鉄鋼石価格が決まると荷動きの活発化が予想され、当然、商船三井への仕掛けが予想されますね。

他にも話しましょうか…。あまり個別株の話題は避けていますが、野村證券の30億ドルのSBの話しですね。FRBは住宅証券を4月から減らすのですね。何故、米国金融株が動意付き、シティーなどが上がっているのか? 正常化に向かう為には、最初のスタートが大切ですね。つまり住宅証券が儲かると言うことです。そうでなければ借金まみれの野村證券が、無理して社債を発行しないでしょう。利払いだけでも大変ですからね。こんな話しは単なる推測ですが…。

実際に業績推移を見ながら、周りの市場環境を加味して仕掛け筋は、常に狙っているのです。業績が向上する銘柄は、この時期には腐るほどあります。早い話、全ての銘柄の業績が向上するといっても過言ではありません。要するに株価が上がる角度が、急なものを求めているわけですね。買った途端にストップ高をする銘柄を求めているわけです。その必要条件が日銀の金融緩和なのですね。ここでもう一度、日本の銀行貸し出し残高の推移を見てください。お金がなくては行動ができません。行動が盛んにならなければ、景気は失速します。そうしてみんなが貧乏になります。そうすると国債という借金は増え続け、最後は他国のお金を頼るギリシャのようになりますね。その時は強烈な円安と金利高になり資源のない日本は、終戦直後のように食べるものがなくなります。

さぁ、来週はどうなるのでしょう? 喰えるように自律回復できるのか? 白川さんは、残された時間を辛抱強く待っている時間的な余裕がありますか? 既に15年も待っているのです。

s20100312a.gif
「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月11日

3月11日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

NY市場はAIGが堅調な展開で、シティーバンクは30年物の20億ドルの信託優先証券の発行を8.5%で決めて安心感が生まれていました。50億ドルの応募があったとか…言われていました。加えてウォールストリート・ジャーナルの報道で、バークレイズが地銀の買収に動いていると言う観測記事が、地銀株の水準をも押し上げていました。更に上院では1500億ドルの雇用対策法案を可決していましたね。米国の落ち込み過程からの経済政策の運営を見ていると、非常に参考になりますね。如何に日本の政策指導部は考えがないか分かります。日本は常に「他山の石」として、反面教師の対象の存在になっているようです。

久しぶりに日米とも、上昇相場の色彩が強くなっています。日本は一目均衡表の雲に顔を出し、♪「頭を雲の上に顔を出し…」と富士山のように高くそびえればいいのですが…、来週の日銀政策会議次第でしょう。市場には日経新聞が報道した4月説と3月説がありますが、やるなら早目が良いですね。こんな事は常識です。仮に例の如く、様子見姿勢を貫いても18日にような市場の期待を裏切る発言は慎んで欲しいものです。日経新聞は中国不動産のバブル化報道をやめて、日本の不動産のデフレスパイラルの様相を伝えるべきでしょう。若者は家を持ちたがりませんね。どんどん賃貸派が増えています。親父が住宅ローンの返済で苦しんでいる姿を見ているから、夢のない人間が生まれています。

s20100311a.gif

しかし日経新聞は流石に、反省があるのか…紙面を変えるそうですね。未来技術の報道を盛り込むと言います。例えば介護ロボットのような報道が盛んになれば、企業も政府も刺激となり新しいことをやろうとする前向きな姿勢に変化しますね。ジャンジャン、お金を流せば良いのです。仮に提供する企業が倒産しても高速道路や鉄道などのインフラは残ります。みんなPFI方式で、出来ないかな? 地方自治体は道路建設を望んでいますが、98の地域空港のような無駄がないように、責任を明確化し国や地方が税金で全て作るのではなく、採算を考えたPFI形式にすべきですね。PFIで発行する債券の10%分を保証するとか…。信用力を高める部分的な補助金方式にすべきでしょう。丁度、汽車下郷や家電下郷のように…。

内需振興を考える民主党と、アジアのインフラ整備を考える経団連と選択は分かれています。野村證券のインフラ事業ファンド計画は、その後、どうなったのでしょう? アドバルーンなのかな?あの記事は…。時間を置かずにやったほうが良いですね。日銀の政策は3ヶ月ものオペの増額や、6ヶ月ものオペの創設と言われていますが、預金準備率の引き上げはどうでしょう? 地方銀行の預貸率は低く、預貸率の低い銀行は預金準備率を引き上げ、資金を日銀が管理します。一般的に引き締めの政策ですが、銀行は金利0%の準備率引き上げになると収益を圧迫しますから、貸し出し競争が起こらないでしょうか? 選択させれば良いのです。やがて貸し出しを増やさない銀行は競争に敗れ淘汰され、整理統合が進みますね。金融庁も貸し出しノルマを創設し検査を強化するとか…。色んな窓口操作があるはずです。知恵でお金を動かせると思いますが…如何かな?

お金が動き過ぎて困り始めた中国の貸し出しは準備率の引き上げや、窓口指導で不動産向け融資などが減り、増加額が7001億元と前月の1兆3900億元から大幅に減りました。しかし広義の流動性は25.52%増と1月の25.98%より縮小したといってもジャンジャンお金は流れていますね。CPIは2.7%なり、利上げ確定です。だからツガミが、いきなり過去最高水準の受注レベルになるのです。この時期の設備投資関連株は安易な売りは避けるべきですね。赤字レベルで株が上がるのは、何故か? 背景をよく調べないと危険です。逆に増配をするような好業績の銘柄が上がっているなら、あまり怖くありません。多くの場合は乖離が開けば、売り対象になります。

s20100311b.gif

さて今日の人気株は、サラ金のプロミスやソニーでした。両者に共通するのはディーリングの対象銘柄だという現実ですね。しかも何れもトンボと呼ばれる実線の短い形をしています。つまり強弱観が対立しているのです。ソニーは改革中ですね。足元は3Dテレビの材料のようですが、本当は構造改革担当の社内コンサルトタントのベイリー氏を招き入れた事への期待の方が大きいのかな? HPなどを改革した人だそうです。社内労働生産性が低下している日本は、いつしかハングリー精神に欠けた負け組みの烙印を押されています。自分たちは三流だから努力をしなければならないという認識が、社員、いや日本人に欠けているのでしょう。

s20100311c.gif

ネットの普及でいろんな事が分かるようになっています。
NY市の人口は836万人だそうですが市会議員は51名だとか…。東京は127人だそうです。1298万人ですから10.2万人に一人ですね。NY市は16.3万人に一人です。ロンドンは750万人に対し25人で30万人に一人です。ロサンゼルスは385万に対し15人で25.6万人に対し一人です。今、話題の名古屋は225万人対し75人の市会議員がいるそうです。つまり3万人に一人ですね。昨年当選した河村市長が定数半減を主張し、現在、議会と揉めていると「みのもんた」の番組で報道していました。

ソニーが出井氏の失敗から挫折し何とかグローバル企業復帰に向かい這い上がろうとしています。「かたるの失敗」からマクロ統計を勉強し、国際比較の視点で相場展開を考えるように、最近、この反省を踏まえ自分も変化しています。昨日の野村監督のインタビューは面白かったです。人間は成功体験より、失敗体験から多く学ぶようです。果たして、この失敗が糧になり、成功に結び付くかどうか? ただいま100万円を1億円へ増やすプロジェクトを推進しはじめました。実際は昨年の末からのスタートです。現在は180万円になりました。果たして成長しているかどうか? これからの実績が物語るでしょう。仮説が現実となり進化するかどうか? 今日は予想通りSQの関係で日経平均株価は100円高でしたね。

今日のヒントは「dramexchange」かな?
4123ポイントです。電子部品は何故か、不需要期の1-3月期にフル操業なのです。背景には春節の中国需要があるためですが、それにしても3月も終るのに…。依然、指数は上げ続けています。あまり個別株に踏み込むのは避けていますから、ごめんなさい。大勢観の判断をしてください。

s20100311d.gif


「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月10日

3月10日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

昨日でNY市場は、底打ち1周年記念だそうです。
なんだか不自然なNY市場の上げ方ですが、コントロールされながら確実に正常化に向っているのでしょう。下の表はダウ採用の上昇率上位銘柄から並んでいます。やはり金融セクターが上位に並んでいますね。通常はこの形が普通なのですよ。ところが日本は特別なパターンです。今日、日銀の政策委員の須田美矢子さんは来週の政策会議に向けて「金融政策は構造改革の進展を間接的に支えることは出来ても進展させる効果はない」と、過度の期待への戒めとして布石を打っていました。資産デフレを考慮に入れて欲しいものです。

s20100310a.gif
s20100310b.gif

もう一つ、此方はビスタの原稿でしたね。
何処で書いたか忘れましたが、外資系ファンドが挙って力を入れているシティーバンクの株価が動意付いてきました。日本でも負け組みの烙印を押されている「みずほ」だけは上昇波動に入っています。やはり2度目の増資をしてない為に動きが軽いのでしょうか? それとも配当取りの相場かな?

s20100310c.gif

今日は盛りだくさんです。
昨年末にビスタニュースの原稿で紹介したツガミはその後も躍進を続けています。一度、IRNETでも注意を喚起しました。株価が上がったからと言って安易に空売りをしては駄目な株だと述べました。理由は…業績の回復が背景にあるからです。2007年のツガミの売上げは365億円で1株利益が46円です。本日掲載の日刊工業調べの2月の輸出受注残は16倍伸びて31億63百万円です。これは輸出分だけで2月は国内あわせると35億83百万円と報道されています。

s20100310d.gif

中国では第三棟目の工場建設、休止していた国内工場(長岡?)を稼動再開させました。受注が横這いのペースで、単純に12倍すると年間売り上げが430億円あまりになり、2007年の水準を越えますね。それ以上になる可能性は高く、株価の4桁乗せが考えられますね。一方、同じように上がっているクラリオンは、注目銘柄ではないから調べていませんが業績の裏付けがあるのか、ないのか…。ただ単に株価が上がり過ぎているという理由だけでの空売りは命取りになります。充分な注意が必要ですね。

さて最近は注目している銘柄が、続々と新高値を付け始めています。今日の三菱電機もそうですね。パワー半導体世界一の会社です。この分野は幅広く、例えばキャパシティを利用したエレベーターへの応用も考えられております。エレベーターのハイブリット自動車版ですね。下降する時にエネルギーを貯めて、省力化が進みます。夢があるでしょう? 何れ4桁に向う可能性があります。他にも多数のビスタ紹介銘柄が、新高値を付け始めました。それだけ相場がよくなってきています。理由はベースマネー論ですね。

さて明日は非常に注目される一日です。
SQを控え、踏み上げを狙う可能性が高いと思います。故に、明日は日経平均株価が100円以上高いのではないかと密かに期待しています。一方、売り込むのは難しいですね。何故なら、来週に開かれる日銀の政策会議があるからです。この程度のことが見えない証券マンは失格かな? でも実現するかどうかは、別の次元の話ですが…。要するに証券マンはあらゆるパターンを常に考えていると言うことです。

さて注目される中国の2月の自動車販売台数が発表されています。
46%増の121万1500台と言われています。やはり日本車は日産がトップだったですね。46%増の4万700台、ホンダは40%増の4万4200台、トヨタは30%増の4万5400台でした。日経にはマツダが載っていませんでしたが、朝日にはマツダは21%増と低かったようです。日経新聞は野村系列だから不利な記事は載せない…なんてゲスのかんぐりはしません。

ここで注目したいのは、春節の関係があるので1-2月の累計でみると、83%増の287万5700台を販売しています。この数字を年間に直すと1725万台になります。今年も昨年に続き400万台が増加する可能性が出てきたと強気に構えていますが、補助金がスタートした関係から3月の数字が更に注目されているようです。日経には弱気のコメントで2月の下旬から出足が悪いと載っていましたね。更に中国では利上げが予想されています。銀行貸し出しは半減したようですが引き締め傾向にちがいありません。CPI(消費者物)の数字が注目されています。

今日はどうしても、もう一つ肝心な材料があります。実はマスメディアでは円高予想が多いですが、専門家の間にはドル高を主張する人が多くいます。例えばその理由の一例は米国の労働生産性は高くなっていますが、労働配分率が過去最低水準に近付いているとのことです。FRBは出口戦略を探り雇用の改善が期待されていますから日米間の金利差の逆転現象が続くと言う見方ですね。購買力平価は115円(2009年)です。

s20100310e.gif

米国は出口で日本は緩和。日銀さんが資産デフレを見逃しているから、このような低迷になるのです。株式は低水準の商いが続き信用買い残も減っています。このような環境ながら、緩やかですが金融緩和姿勢を続けているベースマネー論の信憑性が高まる展開になるんじゃないでしょうか? 2月の増加率が鈍いマツダを今日も買い増ししています。残念だね。業績の回復角度により相場のスケールが変わりますからね。期待通りの展開になるかどうか…。真価は今年後半に明らかになります。

「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月09日

3月09日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

NY市場は小動きに終始しています。日本も強弱観が対立する分岐点に位置しており、綱引きの様子です。12日のSQに向けて、色んな思惑が重なるのでしょう。大雪にも拘らず米国の雇用統計数字が良く、回復は確認されていると言われています。

一方、2008年10月にランズバンキが経営破綻(はたん)に陥った際、英・オランダ両政府はそれぞれの国のアイスセイブ預金者に対して、欧州経済地域(EEA)法に基づく補償額を早急に支払ったのですが、その後、両政府はアイスランド政府に対して肩代わりした弁済額の返済を求めた為、仕方なしにアイスランド政府は、大半のアイスランド国民の意志に反して、不本意ながら返済を承諾したのです。しかしこの度、国民投票が行われ98%の国民が反対に投票したそうです。

まぁ、人口が僅かに33万人の国の銀行に、多額の資金投入した人間が悪いのか? それとも救済すべきなのか? 難しい判断ですね。それにしても60億ドルですから、アイルランドの人口を考えれば大変な金額になりますね。国民一人あたり163万円になりますね。ギリシャの問題でも揉めていますが、この問題が波及して金融デリバティブ取引のCDS規制論が活発になっています。私のような市場原理派は、世界の発展の為に規制すべきではなく、むしろ取引の透明性実現に力を注ぐべきだと思いますが…どうなることやら。

国は倒産しないとの先入観で、金利の高い他国に預金することで、お金が動きました。無論、アイスランドの人間は、逆にイギリスなどの貸出金利が安いから、為替リスクを承知で、金利の安い他国からお金を借り住宅を買ったわけです。ところが今回の金融危機からの修復が続いています。面白いですね。アイスランドは破綻しました。

野村證券の社債は5%と6.7%ですね。つまり半分が税金として13%程度の利益を掲げても損益分岐点ですから、やはり2倍から3倍の収益を求めるのでしょうね。3000円億円に対し30%として900億円の利益計上が見込める取引しているのでしょう。かなりハイリスクな物件に投資するのですね。四季報の税引き利益は600億円になっていますから、相当の利益予想をしているわけですね。

この金融危機の2008年末時に、全米二位のショッピングモール運営会社のゼネラル・グロース・プロパティーズが破綻に傾いていた時に、同社が発行していたCBは1ドルに付き僅か3セントだったそうです。その時にこのCBを買うと、今ではなんと1.03ドルになっているそうです。僅か1年ぐらいの時間の流れで、実に30倍以上ですね。この時の同社の株価は、僅かに32セントだったそうです。一旦上場廃止になり、再上場時は14.08ドルになったそうです。約50倍ですね。このニュースをみた時に、きっとライブドアは再上場するのだろう。…と連想した次第です。

今日、実は6ヶ月前に買った三菱UFJ銀行の信用期日でした。2万株で損金が160万ほどだったですね。お客様に「損をしたら取り返すために、敵討ちをしないとなりませんね。」と言ってマツダをお薦めしたのですが、注文を頂けませんでした。残念。既に10万株持っている為に、追加は必要ないと思ったのかもしれません。このサイトでは色んな銘柄をご紹介しています。本日、新高値を更新している銘柄の幾つかはビスタニュースで参考銘柄として取り上げたものです。三菱電機なども新値でしたね。

今日の相場は強いのか…、弱いのか…ハッキリしませんでした。理由は活躍している銘柄がGSユアサやクラリオンだったからです。むしろ二輪車が好調で米国の利益率が上がったホンダや、12月の先導役だった日産の株価が鮮明な戻り歩調を示すべきなのでしょう。まぁ、両社とも自動車関連だから、僕の見込みが悪いだけなのですが…。三菱電機の利食い売りを見合わせて頂いたのは、SQに向けて強弱観が対立し、一度、吹き上げる可能性があるのではないかと、考えている為ですね。来週は追い込まれた日銀の金融政策会議があります。

s20100309b.gif

私にはやはり日経平均株価は、鮮明に雲の上を突き進むのではないかと、何時ものように強気を堅持しているわけです。ここで「民工荒」の話しを考えて下さい。春節で田舎に戻ったら、公共投資のために田舎で働く場所がたくさんあります。何も沿岸部の会社まで、出稼ぐに行かなくても良いわけですね。その為に沿岸部の給料は上がり続けているとか…。更に全人代の代表比率を、今までは都市が1に対し農村は4だったのですが、今度は1:1になるそうです。…と言っても代表は事前に力がある人がなる仕組みらしく、直ぐに変化は生まれないらしいのですが、この話しも面白い話です。一党支配の共産党も、徐々に変化しているのでしょう。日本が生産を始めるタイも失業率は1%台で人手不足だそうです。やはり…全人代では省エネや環境問題が話題になっていましたね。

s20100309a.gif


「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月08日

3月08日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

NY市場は雇用統計の数字が大雪にも拘らず良かったと言うことで、株価が上がったと言います。これを受け米国金利が上がり、円安方向に動き日本株も上がったと言います。
しかし日経新聞は3月もしくは4月に…更なる新型オペの金融緩和をする方向と伝わっていますが、読売新聞は来週の日銀政策会議で3月16日17日に行われる会合で、緩和姿勢を打ち出す予定と報じられていました。

s20100308a.gif

為替は一般的に3ヶ月ものLIBOR金利により左右されると言われています。
本当かどうか分かりませんが…3月1日のUS$LIBOR金利は0.25169%で5日は0.25363%と若干、上昇気味です。一方、円の3月1日は0.25313%から5日は0.25000%と下降気味でした。つまり金利の逆転現象が生じ円安に振れやすい展開なのでしょう。

一方、今週はSQの清算日で10500円のコールの建て玉が3万3000枚とあると言われており、この枚数は多いと解説されています。本当かな?(弱気の見方の解説者がコメントしているようです。)逆に木曜日にかけて10700円とか11000円とかなると、一気に買戻しの買いが入る可能性がありますね。一目均衡表の先行スパン1は、このラインにあり、つまり実線は雲を抜けるかどうか?…の瀬戸際にあると思われます。

s20100308b.gif

一方、4月1日には第一生命の上場が控えており、此方のTOPIXの売り圧力は1000億円あると言われています。逆を言えば指数の買いが第一生命の上場当日から見込まれ、高寄りすることが見込まれています。ただ私は内容から見て、みずほなどの銀行株の方が安いと判断しています。そのブックビルが行われており、比較感から銀行株が配当取りも動きもあり、買われている可能性があります。更に来週の日銀の政策会議で、仮に積極的な緩和姿勢を見せれば、銀行株はもともと安い水準なので、更に買われても良いわけですね。

ここで注目されるのは野村證券などの動きです。
30億ドルものCBを先月下旬にアメリカで発行しており、その金利は5年物で5%、10年物で6.7%の15億ドルずつの発行です。この金利を払って、尚、儲かる手段の利益を上げねばなりませんね。既に投資先が決まっているから募集をしたのでしょう。昨年後半には批判を受けながら、4000億円もの大型増資を実現させており、何に投資しリターンをどのくらい狙っているのか非常に興味が湧く所です。(既にカナダの石油・ガス会社であるネクセンから、欧州の天然ガス・電力取引事業を買収すること発表済み。買収額は3500万ポンド)しかし今回のリーマン関連の投資に失敗したら、確実に倒産ですね。かなり大掛かりな一連の資金調達ですから、まさに社運をかける戦いです。

s20100308c.gif

相場の見所はこんな辺りでしょうか?
私は継続して強気姿勢を貫いています。一つはベースマネー論が背景にあります。土曜日の株式教室ですね。基本的に株や土地の価格を上げようと思えば簡単です。日銀が本気度を市場に示せば良いのです。関係者の談話に寄れば、18日のインフレターゲット論の白川総裁の否定会見は、論理的な無意味さを説いて、日銀の緩和姿勢を否定したものではなく、1%程度のインフレ目標は存在していると言われているようです。故に来週の日銀の対応は実に見物です。

皆さんは個別銘柄の動きに興味があるでしょうが、先物の応援があれば、基本的にどの銘柄も上がる方向になります。市場には、そんなに多くの売り物が残っているとは、思われません。株価が上がると市場の買い余力は増えますので、ますます上昇圧力が掛かります。だから株価をみるポイントを外さないようにすれば良いわけです。私は2006年1月からの調整が4年を経て完全に終わり、日銀の緩和姿勢が続いているので今年は久しぶりに儲かる相場展開になると思っています。それにしても、知らなかったけれど、クラリオンなど…大相場型の銘柄が出ているのですね。急騰している銘柄も多く、自分の実力のなさを感じるばかりです。

s20100308d.gif
「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月05日

3月05日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

なんだか…やらせの記事のようでしたね。今日の日経新聞の一面報道です。
新型オペ拡充軸に…と言う内容でしたが。このような内容が政策委員から漏れることはなく、おそらくは財務省から政府筋からの圧力と考えるのが普通でしょう。しかし一般の人は日銀が追加緩和をすると考え、市場に流された12月の連想意識が働き、円安、外人買いからの株高を予想したようです。でも3月期末を控え、株高と第一生命の上場成功と言う援護射撃の記事に私には見えました。まぁ、株高は賛成ですから、真相はどちらでも良いのです。

もともと、これまでの間違った推測の「デフレ意識の思い込み報道」が行き過ぎているのでしょう。いつも日銀批判をしているかたる君ですが、白川総裁が過剰なデフレ意識の風説警戒と言ったかな? つまり国民みんなが「デフレ認識を織り込む」と、極端な買え控えになり、デフレを加速させて景気回復を遅れさせるのですが…。それを警戒していましたね。ある意味、人間と言う動物は単純に出来ています。

例えば、私が理路整然と、このホームページでこの銘柄が上がります。…と、述べていて本当にその銘柄が上がっていくことが繰り返されると、だんだん真実ような錯覚を覚え信じるようになります。最初は慎重だったのですが、繰り返しの錯覚により、大きなお金を投じて大失敗したのがベンチャーリンクのケースでしょう。何人かの人から、何度も苦情のメールを頂き色々考えさせられた次第です。まぁ、あの時は本当にそうなると思っていましたが、現実は甘くはなかったのです。故に最近では誤解がないように、会話方式の掲載をやめて、更に個別銘柄についてあまり書かなくなりました。

最近、感じるのです。ようやく21年掛かりましたが卒業かな?
この卒業には二つの意味があります。一つはバブルの清算が終わり、日本経済は再び上昇軌道に入ること。もう一つはカウンターのこちら側で株の売り買いをすることです。
ベースマネーの仮説が正しいのなら、既に日本経済は復活していますね。
実に長かったですね。あれは何年目かな? 証券会社に入って3年目か4年目の秋だと思いますが、つまり1983年ごろかな? 動かなかった銀行株が突然動き出したのが…。つまり、ものすごく長かった波動の調整が終わり、再び始まるのです。完全な世代交代がどんどん進み、価値観が変化しています。時代が変わるためには構成する主役意識が交代しないと駄目なのでしょうね。きっと…。

私の年が今年54歳になります。丁度、アスキーの西さんと同じ年なのです。マイクロソフトのビルゲイツも同じぐらいで、ソフトバンクの孫さんは若干下ですね。僕らの年代がようやく主役を迎える時代になりました。ネット第一世代ですね。僕は残念ながら英語が分からないから情報ソースが限られていますが、多くの人は苦にならないでしょう。日本の常識のおかしさが、海外のメディアを通じてみると見えるでしょうね。株は正直です。極端な不振相場の峠を越えて、新しい成長が始まることでしょう。漠然とそう考えています。故に最近は多少、気持ちが明るいですね。理由を説明しても理解をされるかどうか…。まぁ、こんなゴタクをみるために、ページを開いたわけでもないでしょう。

さて今日の市況は日経新聞の「誤報」は大げさかな?の影響で先物から買われています。しかし個別銘柄も売り物がなく、少し強含みの展開でした。何故、このようなコメントになるかといえば…、実はみずほを9時40分ごろ1万株の買い注文を発注しました。場の気配値は181円買いが360万株、182円の売り物が1500万株ほどだったのです。ずっと板は181円と182円の繰り返しです。前引けは182円で、後場寄りも182円でした。でも全く買えていません。買えはじめたのが1時半過ぎだったかな? それも1900株と2100株の約定以外は、全て100株、200株です。分かりますか?
この現象の意味が…。一時180円を付けましたが、直ぐに181円と182円の繰り返しになりましたね。

s20100305a.gif

今の市場の状態を物語っている現象です。駄目な市場ですね。本当にどんないい銘柄を買っても綺麗に上がらないのです。でも売り物も切れています。誰かが思い切って買いに行けば簡単に12000円を突破するでしょう。理由は昨日述べました。下がる道理がありません。だから誤報と思われる材料を糧に、僅かな買いでも意外に強い相場展開になりましたね。私はそう感じています。デフレ認識が極みの峠を越えたのでしょう。誰が考えてもGDPが世界第二の中国が8%も成長するのです。その恩恵を一番に受けるのは日本ですよ。弱気になっては駄目ですね。足元の中国だけではなく、人口2億人を越えるインドネシアもあり、最後は大物のインドが控えています。超強気相場に入ったと言っても、過言ではないでしょう。最初はチョロチョロ…。何故なら、清貧思想の連中が、まだ主役の座に多く残っています。でも大きなスケールの相場になると確信しています。

さてここで、かたるのお客様へ。
この場をかりて…、新しい博打銘柄をご用意できました。関心のある方は、一度ご連絡下さい。残念ながら誠に勝手ながら、午前中は忙しいのでお話ししている時間はありません。後場からご連絡いただければ幸いです。

丁度、今は2006年の5月頃の逆だと考えれば良いでしょう。一度、ライブドア事件があり大きく下がり兆しを入れて、本格的に連休明けから下げだしましたね。残念ながら、かたる君にはあの当時、マクロ経済の知識がありませんでした。故に大失敗しましたね。今回はその逆です。「陰、極めれば陽に転じる。」世の中の摂理でしょう。


「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月04日

3月04日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

本日の日経平均株価もこう着状態になっている印象です。
新聞を読むと弱気な見方ばかりを紹介していますね。市場には常に強弱観が対立する見方が存在し株価が形成されています。まぁ、私の場合はいつも強気の意見を取り入れています。残念ながら政策運営が間違っています。故に失われた時代が何年も続いています。
白川総裁の「忍耐強く金融緩和姿勢を続け需要の回復を待つ」と言う待ちの姿勢が続いていますが、日本経済の本来の実力は2005年のラインかと考えています。理由はその時に一部の金融機関を除き、バブルの清算が終了したと思われます。故に銀行貸し出しがバブル時から減り続け、増え始めたのが2005年なのですね。

s20100304b.gif

ところが前福井総裁は外資系の力を自力回復と思い込む間違いを犯し、必要以上の引き締めを実施した所に、ベア・スタンーズのサブプライム問題を発端としたCDS問題に発展し、リーマンの倒産と言う金融危機が重なり現代に至っています。長いバブル整理を行って脆弱な体質の金融界はこの嵐に翻弄されます。未だに自己資本比率規制で試練を受けています。2012年には国際会計基準の導入が控えており、事業会社も年金債務などを整理しなくてはなりません。そんな経済環境なのですね。

今日は少しビックリしました。
実は日本の林業は長い海外価格差の試練を受けて壊滅的な状態なのです。北米からカナダ、ロシアなど海外からの輸入木材に押され国内産業は何時しか居なくなりました。ところが今は、いつの間にか原木価格は日本が世界で一番安いのだそうです。(お客様の話)そうして中国やインドへ輸出していると言うのです。でも同時に日本の材木などは、海外から製品輸入しています。何故、高い原材料費を使った海外製品に国内製品は勝てないか? 
どうも確りと乾燥した製品を生産する業者が日本にいないようなのです。わざわざ、輸送費のコストをかけて日本の原木が中国へ行き、中国で製品化して日本に再び輸入する。そんな構図のようですね。

同じことが車で起こります。
日産のマーチはタイで生産していますが、日本に90万円のマーチを輸入するそうですね。現地の部品を使うのだそうです。でも考えて下さい。日本のメーカーが揃って海外進出して部品を供給しています。製品に占める人件費の割合はそんなに日本が割高だと言う水準かどうか…。輸送コストなどを考えれば充分勝負できると思います。

今日の日経新聞の社説を読んで下さい。
たぶん、この社説のネタ元はサムソンも元常務吉川さんの話でしょう。
サムソンに強さの理由を、彼は日本製品を先ず分解して組み立てるのだそうです。そうしてトッピングで付けられている、色んな機能は外して簡素化して自社製品として売るのだそうです。これで世界一です。基礎研究は日本にさせて肝心な部分は真似をする。以前の日本とアメリカの関係に似ていますね。ツガミは忙しくて休止していた国内工場を再開させたそうですね。勿論、中国の工場は増設です。ツガミの躍進はサムソン方式です。要らない機能を省き、価格を下げたことが成功したのですね。2年前に決断しました。ところがエンシュウも岡本工作もこれから中国進出を考えると言います。この時間のズレは経営者の判断ですね。

ファナックの稲葉さんは目を丸くして、今の残業ラッシュに驚いていると言います。稲葉さんは業界でも経験豊富なおじいちゃんですね。その人が驚く回復振りなのです。しかし先ほどのエンシュウの社長は生産回復まで5年はかかると寝ぼけた談話をしていました。まるで日本の政治のレベルです。森精機が若干遅れたのは中国も取り組んでいましたが、やはり軽視したのでしょう。私は日経新聞社の責任だと思います。小泉政権の時間的なロスは大きいですね。トップが阿呆だと日本国民が苦労します。社長がアホだと社員が苦労します。

先程のサムソンの元常務の吉川さんは、一度、日本は負けを素直に認め、韓国から学べと言っていました。日本独自の技術に拘るあまり、NECも衰退し、最近ではパイオニアが凋落しました。ドコモもそうだし…。何故か私には、フジテレビの日枝さんとダブりますね。小さな事にこだわり大勢を逸しているような気がします。今日の日経にはサントリーとキリンの合併破談や三菱自動車のことが書かれていましたね。みんな細かいね。そんなに小さな小山の大将に拘るものでしょうか? 後進に道を譲れば良いのに…。

今日の新聞で驚いたのは、宝鋼集団と新日鐵が作った宝鋼新日鐵自動車鋼板(BNA)が2ヶ月前倒しで、薄板生産量を1.6倍に増やしたと言うのです。なんと、このシェアが中国自動車界の5割だと言うのですね。(本当かな?)しかも鉄鋼商社の話しでは、薄板が足りなくて稼働率が上がらないというくだりもありました。この記事の価値は非常に高いですね。今、市場では三角保ち合い(さんかくもちあい)で、株価が上に行くか、下に行くか、意見が分かれていますが、現実はファナックの稲葉さんが目を丸くしたり、製品を1.6倍に増やしたにも拘らず、足りないのが現実なのです。株はなかなか値段が飛びませんが儲けるのは簡単ですね。

薄板を作るために必要な副原材料のメーカーの株を買ったり、残念ながら商船三井は人気になりませんでしたが、人気株になる背景があるのですね。日経新聞の商品指標欄にパナマックス型とケープ型の料金が接近していると報じられています。普通、こんな馬鹿な現象が続くことはありません。7万トンと15万トンの傭船料が同じことはありませんね。つまりBDI市況は底値だということでしょう。鉄鋼石価格の改定を巡り、鉱山会社と鉄鋼会社が交渉している影響もあるのでしょう。このような背景があるのに、株を空売りする人がいるのは、いくら目先張りと言っても行動様式として間違っているでしょう。

いつも思います。株は大勢観が大切だと…。
私の失敗は中央銀行である日銀が毎月ベースマネーを大きく減らしていたのに、強気ばかりを通した事にあります。一番大切な根底を見失っていました。今は不満を感じますが、曲がりなりにも日銀は一所懸命に(いや、嫌々か…)流動性を供給しています。だから、あまり神経質に目先を狙うのはどうでしょう。そういえば今日、マツダをお客様に薦めていたら、こう言われました。テレビで理路整然とギリシャ問題などを材料にして、円高・ドル安、ユーロ安を唱えていたアナリストがいたらしいのです。私はこう応えました。
素人が知る時には、方向性が転換する時です。お金を貯めて辞めた外務員の人がいつも言っていました。株式の最大の好材料は材料ではなく株価で、株が下がることが最大の好材料だと…。果たしてどっちが正しいのでしょう。

一方、弱気な見方も紹介します。NY市場は嘗ての日本のバル崩壊のように10年移動平均線を短期間しか上回らないと言うテクニカル上の意見があります。
日本はバブル崩壊後93年の4月、2000年の2月、そうして2005年の11月の3回だと言い、いずれも1ヶ月、2ヶ月間しかありません。しかし2005年だけは2年間上回っています。つまりこのテクニカル論で言えば、今のNY株価は天井圏だと言うのですね。このような見方もありますね。

s20100304a.gif
「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月03日

3月03日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

米国トヨタの販売が意外に検討し僅か8.7%減だったとのでトヨタが買われたといいますが、昨年の2月の数字自体が非常に低いものですからね。ADPの数字は明日、日本に伝わるのでしょうが、どんなものでしょう。兎も角、最近は自動車だけが関心のあるセクターですからね。視野が狭いこと…。英のプルーデンシャルがAIGのアジア部門を買収すると昨日伝わりましたが、買収総額が355億ドルと巨額で為替も動き、更には買収資金を捻出する為に増資をすると言う事で、プルーデンシャルの株価が希薄化懸念で20%も下落したと言います。適切価格なら株価は動かない筈なのに…。

s20100303a.gif

ラチェット効果からか、それとも景気回復か? 
…分かりませんが、スパンコール付きの73万円もするドレスが売れているとか報道されていました。原宿の表参道が寂しくなった日本とは少し様相が違うのでしょうか? 
前回予想されていた利上げを延期したオーストラリアは、0.25%を引き上げ年率4%にしたそうです。この背景には資源国の好調さがありますね。鉄鋼石価格や石炭価格は今年、再び値上げ予定です。新日鐵は4月から2割程度の値上げ交渉を始めるそうです。中国向けの鉄鋼輸出も好調で、特に薄板需要が引き締まっているようです。ビスタニュースの読者の皆さんは、この話しを聞いてピンと来て下さいね。

新聞記事を読む場合、考えて読むかどうか…この訓練が非常に重要です。
最近、記憶力の悪い私は、新聞の切抜きを実践しています。本当は記事の出た日の株価チャートや業績推移なども合わせて保存すれば良いのでしょうが…。ツガミが12月22日だったかな? あの記事の辺りはチャートも貼り付けをしていたのですが、最近はチャートや業績はしていません。簡素化しましたが、未だに切り抜きは続いています。貧乏人は金持ちになるために努力はしないとなりません。くだらないかな?と、思ったのですが意外に役立っています。お客様にいい加減な数字を陳べるわけにもいかず、出所を明らかにしないとなりませんからコンプライアンスでうるさいのです。電話が録音されており誤認介入なるミスをなくさないとなりません。役人はケチを付けようと思えば、たいがい思い通りに出来ます。小沢さんはよく免れましたね。きっと政治的な駆け引きがあったのかな?

まぁ、そんな話しより相場ですね。
相変わらず売買代金は少なく弱い相場です。何故かと言えば、折角、日経新聞が報道した商船三井の記事や日産自動車の記事は反応していませんね。普通なら株価に反応が見られても良いのに…。動いている株は小さな銘柄だけで、しかも直近の株価が下がった銘柄ですね。JUKIは違いますが、フォスター電機に旭ガラス、そうしてファーストリテイリングなどは株価が下がった銘柄です。更に相変わらずですが、自動車がらみの株が強い動きをしています。しかし今日は為替の影響か? 注目しているマツダなどは安かったです。あまり儲かる相場ではないので、上がったら売り下がったら買えば、何度か売り買いをして多少の儲けがあるのでしょう。

s20100303b.gif

スター株がそろそろ欲しいですね。
一方、下げたほうではGMのリコールの影響か?ジェイテクトが売られていました。第一三共も安かったですね。売買代金はどうにか1兆円台を確保していますが、やはり大型増資の資金が寝ているのでしょう。資金還流しないうちに第一生命だから市場は可哀想に…。フェアなルールもなく歪められた偏見のなかで争うわけです。私が、ぼやくのも分かるでしょう。政府のデフレ宣言を受けて12月に臨時の金融政策会議を開いたのです。誰だってインフレ・ターゲット論をようやく採用すると思いますね。ところが18日の白川会見は明確に否定するのですから…ね。別に明確に否定することはありませんね。誤魔化しておけば良かったのに…。彼の正直なキャラクターなのでしょう。でも不満はありますが、以前よりは、ずっと金融緩和姿勢を貫いていることは数字をみればわかりますから、株式相場は明確ではありませんが、緩やかな回復に繋がっているのでしょう。

確実に業績が上向いている幾つかの銘柄があります。昨日も私はヒントの記事を掲載していますね。コマツが18ヶ月ぶりで大型プレス機械を受注したと…。さっそく関連銘柄も動意付いています。何れ上がる株なのでしょうが、果たしてタイミングが直ぐに来て効率的なリターンが得られるかどうか…。僕らは常にスピード計算をしながら投資をしているわけです。だから上がった株が休むのは良いのですが、噴きもしない上がらない株まで休みの時間が長くて…トホホですね。辞めた先輩が言っていました。多くの人は株価が下がると興味を失いますが、彼は最大の好材料は株価が下がることだと常に言っていましたね。下がった株の業績を点検し、大丈夫なら自信を持って買えば良いのですね。GSがブリヂストンのレーティングを引き下げたと言いますが…先日はシティーが引き下げたあとに直ぐ再び上げていましたね。レーティング情報などに振り回されることなく、自分で環境を考え行動すれば良いのでしょう。

「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月02日

3月02日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

NY市場ではISMの製造業景況感指数は予想より悪かったと言いますが、AIGのアジア部門をイギリスのプルーデンシャルが買収するなどのM&Aに刺激され株価は高く引けたそうです。勿論、報道されたアステラスのOSIファーマシューティカルズへのTOBも関与しています。まぁ、ISMの数字位置は、かなり高い水準ですからね。これ以上を望むほうが…。

s20100302a.gif

気になる金融問題は大詰めのようですが、ハードな規制にはならないようです。米国の自動車販売は豪雪の影響で伸び悩みの様子です。JDパワーの推計によると2月の米国の自動車・軽トラックの販売台数は約74万1500台(前年同月は68万8244台)。年率換算(季節調整値)は990万台となり、09年2月の910万台を上回る一方、今年1月の1070万台からはペースが鈍化する見通しだそうです。

新聞報道では、マツダは臨時工を10年ぶりに150名採用するようですね。理由は米国向けの新車販売の増加が見込めるためだそうです。2月の国内販売は伸びていましたが普通です。マツダは為替水準が気になるところです。折角、フル生産になったとしても円高では赤字が積みあがりますからね。適度の水準を望む次第です。会社側は第4四半期のドルが88円予想ですが、ユーロは127円ですから既に想定外の水準です。まぁ、この程度は予想の範疇でしょう。ただ他社に比べ輸出比率が高いのでやはり注意は必要です。でも10年ぶりの新規人員採用は現状を物語る証ですね。

昨日はレーティングの引き上げで盛り上がった銀行株です。今日も確りしています。シティーバンクに多くのファンドが狙いを定めているようで、発想は日本のみずほと同格ですね。最近の色んな資料を見ていると、邦銀株の水準に魅力を感じている外人投資家は多いように見受けられます。本当はこのラインから株式相場を押し上げるのが筋なのですが…銀行株に対して失敗続きのかたる君は、珍しく今回は銀行株をあまり買っていませんね。既に手持ちが腐るほどありますからね。でも今日は買いましたが…。

少し芽が出かかっている商船三井ですが、2011年に完成するベトナムの港湾設備の話が新聞に載っていましたね。自前の港(埠頭)を持つのです。ベトナムは東アジアへの要になる可能性が高く、良い布石ですね。流石、世界一の船会社です。ラオスやタイを結ぶ東西回廊や南北回廊、第二東西回廊などのインフラが整備中です。株が上がるという事は目先の業績動向も重要ですが、夢を感じさせる部分が必要になります。その為に少し長い3年程度、先の業績も確実に上向く材料がないと大きくならないものです。方向性が重要なのですね。

s20100302b.gif

更に設備投資がらみの話しでは、大型のプレス機をコマツは18ヶ月ぶりに受注したそうですね。日産自動車の東風汽車から…2ラインの増設だそうです。先日、述べたおこぼれ受注から本格的に設備投資過程へ順調に移行しているようです。あまり強気のコメントばかり書くと問題かな? 当然、市場には様々な意見があります。実は上のチャートを見ると分かりますが、今の株価位置は非常に微妙な日経平均株価の形をしていますね。25日線を上回るか下回るか…。つまり2月の安値Aを下回るのか? それとも、このまま上昇し直近Bの高値を上回るか? 非常に難しい株価位置にあります。3月はSQを控えており強弱観が対立する難しい局面なので様子見が多いのでしょう。故に売買代金が膨らみません。

こんな中で銀行株が昨日の様に上がると、ガラッと市場のムードが変化しますね。あるいは商船三井クラスの人気株が誕生しても構いません。私は2月の中国自動車販売の数字に関心を持っています。要するに今の市場は、分岐点に位置しています。市場内部にはSQを控え、下がると言う意見も多くあります。でも、みずほなどは4%を大きく越える配当付きだからね。1-3月期の業績数字は、昨年の水準が非常に低い為に大幅な増額になっていますから…。やはり私は何時ものように強気なのです。

「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。

2010年03月01日

3月01日

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

自民党の山本幸三氏は午前中の衆議院財務金融委員会で、白川さんに対し質問したようです。報道によれば白川さんは「粘り強く努力を続けていくことが重要」と述べ、根本原因である大幅な需給ギャップを解消すること、人々のデフレに対する見方が下振れしないようにすることが重要だと述べ、CPIのマイナスを許容しない姿勢を明確にしていると強調したと伝わっています。彼は先日も質問していましたね。山本幸三議員か…インターネットで調べたらありました。ネットは便利ですね。大蔵省から宮沢喜一の秘書官へ…なるほど。でも資産デフレについて質問してないのが、悲しいですね。選挙区は福岡第11区らしいです。地元の人は応援してあげて下さい。

金などの話しより、政策論議をして日本を良い方向に導いてもらいたいものです。それにしても、何故、突っ込まないのかな? 1995年から実質金利のコールレートが1%を割れており、銀行貸し出しがマイナスの状態をただ見ているだけじゃ…。いくら忍耐強くても15年間だからね。やはり無能だと言われても、仕方ないですね。実はFRBが思い切った資産増大をしたことで中央銀行の役目は重要なんだな。…考えるようになったのですね。何しろ100兆円以上ですからね。需給ギャップがあるなら、そのギャップを埋める努力をすべきですね。簡単なことなのです。野村などを動かして不動産ファンドの創設に走り自らはメザニンローンでファンドに加わります。30%程度のエクイティーで、今こそ不動産開発を行うべきですね。

国会議事堂周辺の官庁街や場合によれば皇居を利用しても良いし…高層マンションの未来都市を作れば良いのです。地上50階から100階ぐらいのビルを建て、周りは公園にしておき、全てを飲み込む巨大な都市ビルを建設します。学校も病院も職場も全て整ったビルを建てれば良いですね。周辺は緑あふれる公園にして、ゴミや汚水を含め完全な循環型の都市ビルを建設すれば良いのです。150平米で8千万円ぐらいの住宅価格設定にして実現しないかな? このような未来型都市ビルを地方にもどんどん作ります。そうして移民も受け入れれば良いのです。高速道路はITSを利用して運転しないでも目的地に到着するし…医療も無駄が多いので電子カルテで統一し、遠隔地治療にすれば地方の人も都会の最先端の治療が受けられる。ロボットを使えば細かな手術も失敗なく簡単に出来ますね。すでに技術的に高度な分野まで来ています。

キャッシュレス社会にして犯罪をなくせば、警察も税務署も必要ないし…資金はいくらでもあるのです。白川さんが述べている需給ギャップなど詭弁ですよ。小さな視点のコンプライアンスの重視や若者を潰す政策がどんどん社会を小さくしています。今こそ、古い常識に囚われない豊かな発想を実現させるべきですね。エネルギーも日本周辺の近海にたくさん眠っています。万里の長城などのスケールで、政策を作るべきでしょう。デフレだから実現できる政策もありますね。インフレ社会ではとても実行できませんが、デフレで円高なのですから、いくらでも手段があります。今週号のエコノミストの特集は「ゼネコン窮地」です。投資採算利回りが5%以上ならば、かなりの資金が集まるでしょう。日銀がメザニンローンで参加すれば、かなりお金を集めやすい売れる商品設計できます。エクイティーが30%でメザニンが10%、残り60%をシニアローンで集めれば銀行貸し出しも伸びるし…日銀は僅かなリスクで大きな効果が出来ますね。

FRBは住宅ローンを買い取っているのです。後ろ向きの事後処理に資金を使っているが日本は前向きな未来都市に投資するのです。日銀が10兆円投資するなら、100兆円プロジャクトが生まれますね。500兆円のGDPで100兆の需要です。景気浮揚など簡単ですよ。軒並みゼネコンは1週間ぐらいストップ高を続け、鉄鋼やセメントも急騰します。世界中から資金が集まりますね。株式の時価総額の倍増も夢ではありません。リニアモーターカーの建設も、日銀がメザニンで融資してエクイティー部分はJRと投資家に負担させれば良い。日本が世界で一番のSFに出てくる未来都市の建設ですよ。夢がありますね。高度情報システムを用いて、いろんなプランが実現できます。いくらでも資金が入ってきます。利用者負担で、後払いのPFIの利用です。

まぁ、夢のような話しを掲載しましたが白川さんの答弁が詭弁で、マスコミの報道が的外れか? 分かると思います。要するに「やる気」ですね。1兆円の売買代金割れはブルドック事件で既に決まっていました。ライブドアの地検介入で希望が失われ、デフレ社会が決定されました。全て問題の発端があります。方向性が正しいなら、右肩上がりで明日に希望が持てる社会を構築できます。やるか、やらないか…ただそれだけの話しですね。政策担当者は、既存の常識に囚われすぎです。法律なんか日本国民が豊かで希望の溢れる社会になるために存在するのです。日本国民が閉塞感に満ちて、うつむき加減の社会にするための法律なら、僕らには必要はありません。法律を守る為に僕らは生きているわけではありません。日本には裁量権と言う、豊かな遊び心があったのに、何時しか皆がギスギスした心しか持たなくなりました。株式投資は夢を感じるところなのです。

1兆円を割れた売買代金の現実がありますが、今日はレーティングの引き上げで、銀行株が強かったですね。最近、有力なファンドが「シティバンク」などを買っているという報道を、やたらに目にするようになっています。第一生命の上場に絡み、銀行を上げているなど…細かな推察をするより、日本は世界で一番恵まれた投資環境にあるという現実を、直視したいものです。オリンピックは終ったけれど、頑張れ!日本。

2月の自動車登録台数は此方…

「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。