未来かたる・時代や・トロ・神主さんの

今日の市況

今日の市況(2005年)(2005年11月09日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

かたる:アメリカの住宅ブームが懸念され、度重なるグリーンスパンの警告にも拘らず強かったブームは、沈静化に向かっている感じ。住宅大手のトール・ブラザーズが、通期の住宅販売見通しを下方修正した。この影響でアメリカ株は下げたと言うけれど、逆を言えば、金利を引き上げる要因が薄れたとも捉えられるので、順調にアメリカの経済政策は推移しているといえよう。

一方、日本株のディーリング相場も日経新聞の一面にあるように、45億株出来高で一服か?上げピッチの速さを、修正する動きがようやく出てきたようだね。TOPIXは下げ、日経平均株価は上げている。日経平均株価はハイテク指数とも言えるが、根強いハイテク待望論があるのだろう。でもこのような期待感は曲がっているね。やはり本筋はまだまだ銀行や鉄鋼などの大型株が主体なのだろう。

時代や:銀行はやめて、買わないんじゃないの?

かたる:うん、既に10倍以上になっているからね。あまり大きな上値期待はしてないが、逆に大きく下がることもないだろう。既に機関投資家が手がける一般株だもの。鉄鋼株の住金―5405が良い決算を発表していたが、目先筋の売りに押されている。しかし基本的には買いだろうね。単なる微調整。

トロ:銀行は分かるよ。しかし鉄鋼は下期マイナスだよ。何故、収益が悪化する見込みの株を買うの?

かたる:基本的に大型株が上がっているのは、インフレ期待と言うかインフレ傾向を織り込んだ動きなんだね。大型株の多くは歴史が古く資本財を多く抱えているよ。鉄鋼会社など巨大な装置産業だからね。インフレになれば、資産規模の大きい会社が持っている資産が上がるからね。大手銀行のみずほ―8411などの総資産は143兆円になっている。1%のインフレで1兆4300億円以上の儲けが生まれるよ。(少し意味合いが違うがイメージだよ)だから、インフレの初期は銀行が主体になり、大形株が買われるのは道理でもあるね。

デフレからインフレ脱却の目安の一つ、貸し出しが増え始めたという。下は昨日発表された全国銀行協会の資料だよ。前年同期比で0.2%のプラスだという。一方、日銀も今日、発表しているが、こちらは0.6%のマイナス(銀行・信金)だったが、特殊要因を除くとプラスだという。こちらは平残方式と言うことらしい。合計は442兆8493億円だって…まぁ、数字より方向性が問題なんだね。

s20051109a.gif

時代や:なるほど…資産規模が大きいと有利なインフレ経済か…

かたる:日経の一面記事からだと、読売新聞では厚生労働省の都道府県労働局の不正経理が報じられていたね。長い役人生活しかしてないとモラルを見失うのだろう。税金で買ったパソコンを転売して金を作ったり、出張だと言い割安チケットなのに、正規の料金を請求し、お金を誤魔化したりしている。呆れる役人感覚が日常化しているらしい。自分達は許せるが、他人は許せない。財務省の独身寮は1ヶ月の家賃が、僅か3000円だよ。今時、どんな田舎でもこんな家賃があるかな? 民間の家賃との差額を所得にみなさない、税務署も同じ仲間だからね。狂っている役人根性。アホらしい。フェアーじゃないね。この国は…

時代や:分かったよ。役人批判は株が上がってきて、随分と以前に比べ減ったけれど、相変わらずだね。ところで株だよ。株。株の話しだよ。

かたる:みんなは基本を知らないから、右往左往するんだね。よく勉強した方が良いよ。アメリカのGDPと株式の時価総額比較は1.44だそうだよ。イギリスは1.89倍、フランスは1.30倍なのに、敗戦国のドイツは0.63倍で、日本は0.77倍なんだね。何故か?役人の力に頼り復興したから、その弊害が残っているんだね。小さな政府を目指し、竹中先生が頑張っているが、基本的に人員をバシバシ削減すれば良い。官業を民営にすれば良いんだね。明治維新のときみたいだよ。わかるよね。この意味が…

神主さん:三菱の興りだね。政府から払い下げを受け一代財閥を作った歴史だね。

かたる:うん、今のソフトバンク―9984楽天―4755は未来の財閥かもね。色々言いたいがスペースがない。読むほうも長くなると退屈するし…今日、友達が「を今、売ると10万円儲かるから、売ろうかしら…」とメールをくれたけれど、「株を売るのは貧乏人のすることだと…」メールを返した次第。今日、ある勉強会で同じようなことを言っていた。「カミソリとナタ」の話しを引き合いに出していた。

頭の切れる奴は目先を上手く売り買いをして儲けようとするが、とろい奴は売り時さえも考えず、買ったら持ったきりになっている。カミソリはひげを剃れるが、木は切れない。しかしナタは木が切れるというのだ。なるほど…株なんか、所詮、あまり上手に売り買いをしようと思わずに、のんびり構えたほうが良いのかもしれない。確かに僕のお客様でも、未だに銀行株の安い買いを持っている。みずほの6万円だからね。

メールで話題のは日刊工業新聞によると、新会社を興すのだそうだ。店舗の売買をする会社だって…予想通り順調な展開なのだろう。金がなくては事業など出来ないからね。昔、子会社で、今は関連会社のUSシステム―3390は、今日もストップ高している。僕には理解できない価格だが…まぁ、世の中、馬鹿が居るもんだ。USシステムを買うなら、を買えば良いし、三菱自動車―7211を買うなら、重工―7011を買えば良いもの…僕には理解できないな。

トロ:お前は自分が絶対だと思っているようだが、違う考え方をする奴もたくさん居るよ。

かたる:そういえば、メールで注文を断るなんて証券マンのすることじゃない。不遜な態度だ。とお叱りを頂いた。「不遜」の意味を調べたね。辞書には「思い上がった態度。」と載っていた。なるほど…カタルの文章を読めば、誰だってそう思うからね。僕だって、時々自己嫌悪に陥るよ。でも野球の松井選手も、先日、新聞に書いてあったね。多重人格者だって…僕もそうかもしれない。

それは兎も角、今日、あるお客さんからSBI―8473を買いたいと言われたけれど、僕は彼女が年金生活の高齢者だという事を加味して、注文を断った次第。どうしても買いたいなら、他の証券会社で買ってくれと言った。何なら全て持ち株を売ってお金を送りますとも…確かにSBIの狙いは、そんなに悪くないかもしれないが…気に食わない。だいたい、こんな活況の時に、株を買うこと事態が、気に食わない。それも年金生活者だもの。

僕のお客様はみんな友達、だから良いにくい事もズバズバ言う。友達が儲けて喜ぶのは嬉しいが、損をして悲しむのは耐えられない。だから僕は自分の意見を曲げないよ。少なくとも僕はプロだもの。素人のレベルより、ずっと上だと思う。相手の立場に立ってアドバイスをするのが対面営業の証券マンだもの。成績が欲しくて注文を受けた尾上縫事件(大阪の料亭の女将が何千億円も運用した事件)が良い教訓だね。受けた金融マンも馬鹿だが…踊る奴も世の中には居る。

今日も色々あったな。昼間の話もしたいけれど、次の機会にしよう。もう長くなったからね。よかったね。日経新聞さん。スペースがなくて馬鹿解説の矛盾を突くことができなかった。じゃ、また明日。
s20050810a.gifところで、カタルのインタビューが新しくなったとか…こちらから

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャート
 

投稿者 kataru : 2005年11月09日 19:26

「今日の市況」は人気blogランキングに参加しています。
ケンミレチャートお申し込み