未来かたる・時代や・トロ・神主さんの

今日の市況

今日の市況(2006年)(2006年10月03日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

かたる:ISM指数の悪化を受け、引け値でNY市場は高値を更新していない。半導体の出荷額が過去最高を更新し、シリコンウェハーの信越化学―4063SUMCO―3436が堅調な推移をたどっている。しかし電子部品の在庫は増えていると言う。メモリの価格も微妙な展開模様。やはりクリスマス商戦の結果を見るまで、電子部品業界の動向が見えないね。

トロ:電子部品業界も二極化現象が生じているよ。ミツミ―6767などは好調だが、アルプス―6770などは冴えないね。

かたる:確かに昔のように、業界全体が浮上することがなくなったね。同じ業界でも会社により二極化現象が生まれているよ。これからの日本は「格差の時代」を迎えているのだろうね。そのうち、特集で書こうと思っていたが、日立―6501東芝―6502、三菱電機―6503の株価比較も面白いね。昔は日立が800円、東芝が500円、三菱電機は300円と言うイメージ株価だったけれど、この数年で大きく逆転したね。

今では三菱電機が1001円、東芝は772円、日立は692円だね。この差は日本の社会構造と大きな関係があるね。それぞれの企業には社風があり、日立は官僚的な会社だよね。東芝は経営危機がバネになっている。三菱電機はどうなのかな?よく知らないけれど、たいしたもんだね。経営者がROEなどの指標に対し、明確な基準を持って経営をしているんだね。数字に明確な目標がある会社の業績が伸び、日本村的な会社は凋落する。

神主さん:時代の流れかね? M&Aに対する危機感を持って真剣に株主のほうを向いている会社と、そうでない会社の違いが生まれる時代と言うことかね?

かたる:10月号の「選択」は面白かったね。安倍政権が財務省のロボットか? と言うような記事を載せていた。果たして彼らの意図から抜けられるか? 小泉政権は外人投資家の評価が高かった。一応、改革を旗印に問題提起したからね。みんなは既に日本の恥部を知っている。官僚組織だって自らの改革を、内心では抱いている連中がかなり居るが、組織の中で自分だけが悪者になれないのだろう。しかし時代は変化しているから、安倍政権のホワイトハウス構想は成功するかもしれないよ。

トロ:そんな安易な発想が通用するほど、日本の組織はやわじゃないよ。

かたる:そんなことはないよ。時代には潮流があり、その流れに逆らうことはできないよ。江戸時代が崩壊し明治維新を迎えたのも世界の流れだよ。いつだってそうだよ。今は1989年のベルリンの壁崩壊から繋がっている一連の潮流の中で世の中が動いているよ。

時代や:また難しい話になる。それより日経新聞に書かれていたソフトバンク―9984批評は気になるね。「日本の投資家の質が試される」と結んでいたよ。あの記事はどう考えてもソフトバンクの株価が高すぎると言っている様な内容だよね。

かたる:あれは論説委員の末村さん が書いたのかな? 彼は僕より年上で、おそらく55歳以上だろう。つまりネット世代を理解できない人種だね。僕だって最近の若い世代と感覚がずいぶん離れているよ。あの記事を読んである意味で真相を捉えているが、時代は変化しているから、やはり間違った感覚ではないかと思ったよ。

日本は既に手に職をつけ、汗水流して稼ぐ時代は終わったんだよね。従来型の勤勉で、まじめな人間が世の中で成功するのかな? 僕らは新しい時代に向かっている。労働集約型の産業は中国など後進国に委ねるべきだよ。ソフトバンクは事業利益を売る会社ではないよ。「先見の明」を持って投資をして、時代が追いつくとその資金を回収する。高度な投資型の会社。物を作る製造業と比較すること自体が、そもそも発想が貧困だよ。

僕は日本が能力を売る会社になるべきだと思う。売上高営業利益率を競う製造業は、やがて労働集約型の分野を切るだろうね。ヤフーの売上高営業利益率は47%だよ。トヨタ―7203にしても、松下―6752にしても既に過去の産業だね。分かるかな? 僕らは新興産業を応援している。これから日本を創る会社を後押ししているんだね。

トロ:何が売上高利益率だ。ソフトバンクの実態は詐欺師に近いよ。IRで利益にならない株式の含みを強調したり、悔しかったら利益を上げてみればいい。

かたる:だから北尾氏ソフトバンクグループから離れたという見方もあるね。しかし僕は日本の経済を見るとソフトバンクという会社は必要だと思うね。決してNTTではこのスピードで日本を情報立国にできなかった。おそらく急速にキャッシュレス社会に向かっている。あらゆるビジネスにお金は絡むし、携帯電話が情報とお金の決済機能を有しているし、ネットとの融合を図れるのはソフトバンクしか居ないだろう。現時点では将来像が明確に見えないのだろうね。

確かに、末村さん をはじめ、外資系証券のアナリストの評価も分かるよ。しかし僕の試算では仮に1/3のシェアを握れば、それだけで現在の株価の理論価格が備わるよ。既にソフトバンクは新しい時代に向かっているんじゃないのかな? 最近の若者の感覚を、買いかぶりすぎかな? でも考えてみてよ。わずか、5年から10年でネットは僕らに新しい感動を与えたよ。ミクシーに酔った人もネットに開眼した事だろう。

時代や:さっぱり、おいらにはお前の感覚が理解できないよ。しかし、株は上がってほしいね。

トロ:内容のない株を買い上がるのは自由だよ。しかしその株価を支えるのは共通の認識がないと駄目だね。その共通の認識とは収益だよ。株は収益還元法と同じ発想が必要だよ。だから、かたるは配当や自社株買いに拘ったのでしょう。違うの?

かたる:確かに最後の株価を支えるのは、金利と見合う裁定利益だね。しかし経済が暖まるとだんだん夢へ傾斜するんだよ。そうしてバブルが生まれ、それが活力となり新時代へ加速する。イサベル女王コロンブスにお金を投じた。その為にスペインは発展したんだよね。分かるかな? ソフトバンクを買うことは、ひょっとすると、イサベル女王と同じ行動なのかもしれないよ。コロンブス投資だよ。

トロ:あぁ~。まぁ、何を言ってもこいつは…。兎に角、株式投資とは、そんなあやふやなものに投資をする事とは違うよ。

かたる:僕も結果は分からない。しかし何故かワクワクする。それだけじゃ駄目かな?だから全力投球をするわけじゃないし、大きな期待を抱いてないが、夢がないと生きている価値が失われるような気がしないかな? 僕のこの考え方は間違っているかね?

人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

ケンミレチャートお申し込み
株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2006年10月03日 17:43