未来かたるが語る

今日の市況

今日の市況(2011年)(2011年08月30日)

「出来高急増銘柄」「株式指標」はここをクリック。

かたる:野田佳彦さんが総理に就任されると言うことで時代が動くかもしれないと期待を持っています。野田さんの事は日経報道位しか知りませんが、何よりネット第一世代と言う「団塊の世代」とは違い、新しい感覚を持っているじゃないか…とも考えています。私は1955年生まれで、彼は1957年です。ビルゲイツは僕と同じ年に生まれ、孫正義氏は野田さんと同世代ですね。所謂、ネット第一世代の時代を歩んでいます。

ジャスミン革命はチュニジアからリビアの民主化運動だけではありませんね。情報が世界を変える。時代を変えている姿を示しています。実は、日本人は情報に対する価値観が乏しく情報にお金を掛けません。理由は島国で単一民族の社会が長く続いていたからです。しかしグローバルの世界では、情報はお金や権力に匹敵する重要な価値を持っています。正しい情報の解釈が、お金を生み、権力の座も手に入れるわけです。

日本には埋もれた技術がたくさんあるのに、グローバル化していませんね。でも日本文化は世界から評価され、韓国や中国などが、その技術を安い価格で手に入れ世界に広めています。半導体も、車も…最近ではセラミックコンデンサーも、日本人技術者を雇用し、2年から3年で使い捨てにして技術移転を進めています。嘗て日本も同じように技術の模倣をして技術力を磨いてきたので文句は言えませんね。仕方ありません。

時代や:しかし、泥臭いと言うイメージだね。野田さんは…。難しいかじ取りが迫られ大丈夫かな?

トロ:財政規律を優先する財務官僚ロボットにならないかな? 彼らは巧妙だからね。

かたる:やわな安倍さんに、小泉さんは政権を任せたが、彼は1954年生まれだったね。おそらくネットの世界は知らないのだろう。野田さんもネット第一世代だから…ね。僕らの年代は、まだ一般のレベルの人は、ネットに対する知識は低いからね。でもバブルを経験し、実社会に出て、既に2倍以上、失われた時代の方が長くなっているわけで…。この焦燥感が財政規律の政策に出ている可能性はあるよ。メディアからの批評は散々だが、先日の円高対策で実施した「緊急ファシリティ」の海外資産買収プロジェクト支援の政策は非常に良い政策だと思うね。

これからも為替介入して、海外資産を買う資金に使えば良いよ。勿論、融資範囲を拡大して設備投資計画を後押しするにも有効だろう。僕はトヨタのカローラの生産移転を進めるべきだと述べているが、実際、トヨタは今年度7200億円の設備投資計画でブラジルと米国に大規模な設備投資を行っているね。ホンダは4200億円でメキシコとベトナムに、日産は4100億円を中国に…スズキはインド、タイ、インドネシアと自動車各社は積極的に海外展開をしている。勿論、カタル銘柄のマツダも、今日の新聞ではベトナムに進出する…となっている。マツダはメキシコへ大規模な投資をしているがベトナムにも行うらしい。

このマツダ株を外資系のファンドが大量買いした。6.7%と6.6%だね。あわせて13%を超えるよ。前回、僕は相場に否定的で空売りをして、損をして買い戻したが…ほら200円台に跳ねた時だね。あれは実弾だからね。昨年初めにイメージした相場が、条件さえ合えば、急騰する銘柄の候補になったんだよ。このようにファンドが浮動株を買い集め、諸条件が整えば、皆が参戦するから株価は上がるんだね。今ではないが…注目しておくと良いね。

s20110830a.gif

トロ:また話が、それているね。そんなに財務省が提案した1000億円の「緊急ファシリティ」の対策は良いかね?

かたる:僕はそう思うよ。為替介入資金のドル資金は、所詮は紙くずだよね。そのお金で低金利の米国債を買うんじゃ米国の思う壺だよ。その資金を民間に移管し、民間の目でM&Aなどの買収に使われるなら、効率的な資金運用になり、ドル安政策を長く続けられない。だって長年培った技術や資産の貴重な文化財が、米国から日本に移管されるからね。絶対に響くね。どんどん円高になれば良いのさ。かなり…飛躍する話だが、増え続ける社会保障費を海外資産からの「あがり」で賄えるぐらいに投資すれば、日本は八紘一宇(はっこういちう)の世界を創設できるかもしれないよ。

時代や:なんじゃ、それ「八紘一宇」って、な~に?

かたる:古い言葉だね。ウィキペディアによれば、「田中智学は「下則弘皇孫養正之心。然後」(養正の心を弘め、然る後)という神武天皇の宣言に着眼し、「養正の恢弘」という文化的行動が日本国民の使命であり、その後の結果が「八紘一宇」であると、「掩八紘而為宇」から造語した」となっており、大東亜共栄圏の野望を裏付ける精神を支える用語だね。実に神の国、日本国らしいよ。

時代や:なんか…米国株高の割に日本株の反発は鈍くない?

かたる:そりゃ、資金がキャッシュ化して様子見になっているからね。それに現段階では方向性は見えにくいね。しかし市場は不思議なもので、一度、叩くと修正波動が必ず起きるもの。常に流動的な動きを繰り返し居所を模索するものだよ。沈めば浮き上がるし…飛び跳ねれば沈むくり返しかな?

潮目の変化を見極めるのは難しいが、米国の連邦債務かS&Pの米国債格下げは、市場関係者にユーロからドルと言う基軸通貨不安を連想させたね。非常に怖い話だが、何れは起きる現実的な対応の第一歩なのだろう。バーナンキは先日講演で時間を手に入れたね。何度も言うがQE2の効果は続いている可能性もある。

トロ:明らかに失敗だよ。株高などの資産効果が金持ちを潤わせただけで実体経済を持ち上げることは出来なかったよ。

かたる:日本がケインズ経済学の通り、宮沢喜一などが、公共事業投資拡大と言う時代遅れの政策を実行したし、1億円のばら撒きも実行したけれど自らが変化を求めなかったからね。米国も似ていると言う訳だね。失われた時代の中で、多くの経済人も政治家も認識を誤っているよ。その為に2005年から2006年に新日鉄は金融機関と株式の持ち合いを再開させるような認識しかなかったが…今度は違うと思うよ。

日本は世界に先駆けたデフレ先進国で、その根幹をなす原因は産業革命が起こってないことにあるね。トヨタのカローラにしがみ付いている場合じゃない。先進国のGDPを支えるのは未来技術だよ。そう述べると直ぐにテレビの3Dなどに向かうが、既存の技術を情報と結んで効率的な社会を形成することにあるよ。原発事故が起こり、電力不足から節電意識が高まったが…僕らの生き方は大きく間違っていたことに気付かされたね。無限にあると思った電気の料金表も見たことがなかった。

しかし効率的に見えた社会で如何に無駄が多かったことか…その為に見える化戦略を進め人間の意識改革が必要な事が分かったよ。昨日のテレビ東京のITSの話題など、僕がかねて言っている主張の未来社会の構築を示しているね。スマートシティー構築だよ。問題は政府が主導になるんじゃなく、民間が主体になり政策を支援するだけでいい。仮に新規の産業が10年間の免税特権が与えられたりすれば自然に産業は興るね。雇用が生まれ税収も増えるよ。

福島の失われた領土の復権も容易に進むだろう。福島のフジモールドと言う会社が被災したが新工場を相馬市に新工場を建設すると言う。カメラのレンズ周りの金型などの部品工場らしいが、政策支援をしなくてはならないよ。僕は海外推進派だがトヨタのカローラとは次元が違うと思うね。

時代や:そんな非上場の会社はどうでも良いよ。何か面白い話はないの?

かたる:今日は反動で安いが、カタル銘柄の大阪チタンの裏付けが取れたね。日刊工業新聞の昨日の記事には、最終面で東邦チタンの話が掲載されている。東邦チタンでは工場の稼働率を4月に50%から75%に引き上げ、下期はフル稼働に入るそうだ。更に来年は22800トンから生産量を30%アップの28800トンに増やすそうだよ。この需要は主に航空機のチタン需要から来るが…東邦チタンはもともと産業用に力がある。淡水化プラント向けなどだね。

世界一の供給力を誇るのは大阪チタンだよ。大阪チタンは2010年の26000トンから今年は40000万トンにシェアを拡大させる。世界第二位はロシアのアヴィスマの38000トン、第三位が東邦チタンで、4位はカザフスタンのUKTMPで26000トン、最近は中国が力をつけ遵儀は20000トンとなっている。

分かるかな? この急回復な需要に対する株価の行方が…。今の世の中で50%の生産が75%になり、下期は100%さらに来年は30%も増額させるから、業績の変化度合いは自ずと判明するね。何故、カタルが航空機関連に拘りを持って銘柄を眺めているか日刊工業新聞の取材が証明しているね。株価は必ずが上がるが…そのタイミングも目標値も未定だね。既にかなり評価されていることは違いない。別に他にも銘柄はたくさんあるがね。

s20110830b.gif
人気ブログランキング 「今日の市況」は人気ブログランキングに参加しています。

株式会社「ケンミレ株式情報」さんのチャートへ

投稿者 kataru : 2011年08月30日 16:09