今日の市況(2011年)(2011年09月01日)
かたる:何か…ようやく動いてきた印象だね。
時代や:株なんか、全然、動きはないよ。
かたる:いや、日本の国、全体が動き始めてくるんじゃないかな?
本日の日経新聞のエコタウン構想に、もう少し手を加えればスマートシティーに繋がるね。メガソーラーで野菜工場の発想は、実に面白いよ。政府は参加企業に対し、5年から10年程度の無税処置などの税制特権を与えればいいよ。被災地域の設備投資に関し、全ての費用計上や、場合によれば設備投資の金利負担なども、政府が補助すれば良いね。復旧ではなくて復興だよ。産業構造が変化し産業革命に繋がる構想が、デフレ先進国の成長力を高める唯一の方法。内需を産業改革で刺激すれば、国債に滞っている資金を民間に流せるね。ここは非常に重要だよ。
トロ:そんな小さな野菜工場で日本全体が動かないし、所詮は、実験レベルの話。内需振興なんて…おこがましい発想だよ。
かたる:先ずは小さな一歩が大切だね。多くの日本人は日本に対し傍観者の立場だね。ニュースを見て、官僚や政治家に対する批判ばかりで、一億総クレーマー現象になっている、全て親方頼みの発想だよ。先ずは自分の周りから、社会を考え、自分が出来ることをすれば、やがて大きなうねりになり、時代が動き始めるよ。既に20年以上、失われた時代が続いているのは、誰の責任でもなく、僕ら日本国民の責任だよ。国民が自ら自覚し、行動に繋がれば、やがて日本に新しいウェーブが起こると思うよ。
何も野菜工場だけじゃないよ。至る所で新技術の開花が起こり動き出しているが、音頭を取る官僚が機能不全だからね。政治家も期待できないから民間でするしかないね。中央官庁は動かないから、地方から自分たちの街を考えた内需を興せばいいよ。そうして地方から法案改正へ向け、政治家を動かすために事務所に向かえばいい。
時代や:そんなお題目より、目先の餅だよ。全然、株に躍動感が感じられないよ。
かたる:株は既に底を打ち確認作業を行っている所だね。どの株も下値固めに移行している印象だよ。午前中のビスタの原稿でも書いたけれど…人間と言う動物は不思議なもので、記憶が行動を阻害するんだね。株が下げると高値から10%下げたとか…20%下げたとかで買いやすいが、一旦底打ちを確認して、横ばい波動に入る頃は、既に投資心理も変わり、今度は、まだ下値を更新するんじゃないか?とか…、直近の安値から10%も上がっているから、押し目を待ってから買おうだとか…とか言う心理になって、買えなくなるんだよ。でも今の株価は、僕が下値で打診を入れたと思った株価より、ずっと下に位置している銘柄が多いよ。
例えば大阪チタンにしようか…。
僕は一回目の買いは、今の株価より、およそ1000円上の位置で入れているね。最初に窓を空けたタイミングで打診の第一弾を入れている。でもその後もどんどん下がり、とうとう担保が切れて4000円割れを買えなくなっちゃったんだよね。今の株価はたしかに安値の3760円に比べれば200円くらい高い株価位置だけれど…。6000円台から下げているわけで、ずいぶん安い株価位置だよ。加えて業績の変化率は、折り紙がついているからね。

トロ:何が折り紙だ。一株利益が100円ぐらいしかないのに、株価は既に4000円だよ。高過ぎるよ。この価格を正当化させるためには、一株利益が3倍以上に膨らまないとならないが、そんなに収益が伸びるとは思えないよ。やはり高いんじゃないの?
かたる:僕は流れを大切にしているね。時代の流れだよ。そうしてさらに市場原理主義に近い考え方だよ。チタンの需要はこれから増えるが、供給できるのは日本とロシア、カザフキスタン、中国などだね。世界トップブランドの大阪チタンは、マイクロソフトやアップルのような響きを持っているよ。それに今の時代で売り上げ50が75へ、更に100、そうして130まで確定している業界はそんなにあるかな? それも3月までが50で今は75、下期は100になって、来年には130だよ。この変化率はすごい水準だよ。売り上げ予測だからね。僅か1年で50~130に売り上げが増える位置にいるんだね。
このような変化を示す可能性があるのは、上手く展開したDENAぐらいのもの。しかしアンリツはいくら好調でもこの変化率は無理だね。所詮は計測器だからね。それに資源価格は需給がひっ迫すると急騰するんだね。オーストラリアで洪水が発生して石炭価格が暴騰したね。あれは3倍だったかな?そんな例もあるよ。既にボーイングやエアバスには作り切れない受注を抱えている。ようやく安定的な生産拡大期に入る所だからね。年末には楽しみな存在だと思うよ。
銘柄の価値観は、兎も角、今は株価チャートの話だね。
このような下値固めをしている所から、ある日、需給バランスが均衡して、株価が飛び始めるんだね。だから下落の最中を買うのではなく、止まってから買えと、過去に何度も述べているね。先ずは追証を入れて、その内に持ち株が上がってくるから、信用枠が空くようになるよ。そうなってから、いよいよ買い出動だよ。
僕と同じような人間が多く存在し、だんだん買い参加者が増えて株価が上昇していくんだね。僕が指標株の一つとして、個人の需給を観察している株にソフトバンクがあるが、今日はようやく少し上がってきたね。でも僕は一度3000円を割れた時に底入れかな?…と考えたことがあるんだね。
時代や:本当に…大阪チタンなんか上がるの? 何か買いにくい銘柄だね。
かたる:そう思うなら空売りをすればいいの。自分の思うように行動しなよ。DENAをカタルは最近、熱を入れて買っていたが、思うような動きが得られずに諦めた経過がある。それはタイミングがずれていると思うからね。早くて年末、場合によれば本当の上昇は来年になるかも知れないと…ゲームは景気循環に影響はしないが、NGモコが軌道に乗るときじゃないと株価の変身は無理だろう。
航空機は世界経済の状態にかかわらず、繁忙期を迎えているね。それにも拘らず、ジャムコなんか下値でウロウロしているね。この銘柄も必ず4ケタに乗せるよ。時間の問題だよね。あと考えられる路線は中国の再加速だけれど…温家宝の話から年内は物価重視の姿勢なのだろう。そうするとQE3の話しか…雇用援助の米国の経済対策。日本の復興などの流れがあたらしい筋書きかな?
トロ:テーマを追う訳か…配当の季節だから、中間配当を狙う動きも考えられるよ。
かたる:その考えは姑息だな。やはり先日2日間続けて1億株以上の商いをこなした三菱UFJも下値を確認したようだね。ここで僕が言いたいことは、今度は下値を確認した可能性が高いと言うことだね。だから買い出動しても良いと思うよ。冒険したくなければ、日立でも良いし。QE3は時間軸を考えた長期国債に比重を移す国債買取などが話題になっているようだが、QE3の動向に限らず、資源需要は落ちないから、石油価格は堅調だろう。故にAOCの選択肢もやはり魅力的に見えるね。勿論、同じ発想で商社も…配当付きだね。まぁ、正直に言えば迷っているわけで、それほど買いたい銘柄を持ち合わせていない事実も存在するわけだが…ひとまずは安心している水準だね。
トロ:配当狙いは、姑息だったんじゃないの。

投稿者 kataru : 2011年09月01日 15:23