詩と真実・・・

マーケット三国志

「除目」(いちば)(2005年10月31日)

MLBではホワイトソックスがアストロズに4連勝。
1917年以来88年ぶりの王者となりました。
ロッテは31年ぶりでしたが88年ぶりはそれこそ歴史。

(余談・・・ロッテの社名は、ゲーテの『若きウェルテルの悩み』のヒロイン「シャルロッテ」に由来します。
ドイツ語では「Die Leiden des jungen Werthers」と表現。
Leidenが単数ではなく複数であるところが興味深い所。
さしずめ19世紀版「アイルケ」ですね。
中国では、ロッテのことを「楽天」と書くといいます(ウィキペディア)。世界は広いようで狭いもの。

ちなみに1917年はロシア革命が起こり、第1次世界大戦が勃発。
日本では、理化学研究所が設立。
ここからリコーや科研製薬が派生しました。
こう考えると実に長い時間軸。
時間活用投資の「トウキョウ・ファンド」の時間軸はさらに長くなります。
1981年の創立以来、24年間の運用で18倍のパフォーマンス。
当時、新日鉄が80円、日立も100円台。
日経平均は7000円前後でしたから、昔日の感。
バブルを越え、バブル崩壊を越えた風雪ファンド。
昔の名前が温故知新になったのが今年の特徴ですが、25年後の2030年に残っているファンドはどれくらいあるものなんでしょう。

週明けのマーケットは好調。
引け後は改造内閣の品定め。
といっても「雨夜」のような艶めいたものではなく、人事異動の顔ぶれ。
サプライズは欲しいところ。
小池官房長官では面白くないし、むしろ堀江IT担当大臣や細木和子文部科学大臣などのような茶目っ気が欲しいですね。
実務的には榊原財務大臣などが面白そうです。
女性では、官僚ではなく、寺田千代乃国土交通大臣や篠原欣子厚生労働大臣などはマーケット効果は高まりそう。
平安の昔から日本人は、人事異動(除目・・・大臣以外の諸官職を任命する朝廷の儀式)に一喜一憂しています。
いわば伝統行事。

日経朝刊のビジネスレッスンでは「中島飛行機」の特集。
「戦前のハイテクの頂点にあった軍用機技術者の多くは、戦後にトヨタ、日産、ホンダなどに散り、日本の自動車産業を離陸させた」とあります。
ゼロ戦、隼の延長線上に、レクサス、シーマなどがある訳です。
新しく創出される「日本軍」は、ハイテク技術の塊。
日本のハイテクを更に進化させると読めば、憲法改正もマーケットにはプラスとなるに違いありません。
(やや我田引水ですが・・・)。

「証券会社の営業マンが豪ドルの先物オプション取引を勧めるが、乗るべきか」。
数十億円に及ぶ株式投資をされている富裕な投資家からの相談でした。
セールストークを次のようなもの。
「①豪ドルはニュージーランドドルに比べて割安。
②NZが近々利上げをすると豪ドルが円に対して更に強含む見通し。
③しかも法人でやれば為替手数料がかからない」。
良く聞いてみると3年物で3ヶ月毎に12回勝負の取引。
確かに、論法としては間違ってはいません。
しかし、とても株屋さんのトークではありません。
同時に、旧大手証券のある後輩が嘆いてきました。
「顧客訪問していても、投信、保険、外債の話ばっかりしちゃってます・・・。やっぱり、株で夢を語らないとお客様はついてこないですよね。。。」。
因みに投資家に為替取引の勧誘していたのは、同じ旧大手証券の別の支店のセールスマン。
株を忘れた証券マンは、それこそ歌を忘れたカナリア以下。
どうして株屋さんは保険とか先物とかわき道へそれるのでしょう?
それが理解できません。
お客さんは証券会社に「株」を求めて「お話したくてたまらない」って言うのに・・・。
株屋さんもやっぱり春秋の除目が大切なんでしょう。