詩と真実・・・

マーケット三国志

「胡散臭さ」(いちば)(2005年11月28日)

マンション等の構造手抜き問題で揺れています。
発端は姉歯建築設計。
シノケンも揺れ、中小マンション業者の社長は頭を下げるという見慣れたシーンの連続。
これは建築の構造だけではなく、日本の不動産業の構造的問題でしょう。
依然として専門家が「胡散臭い」く思われます。
「周旋屋」とか「千三つ」と長く言われてきた世界。
ようやく「証券化」の世界」までなりましたが、現場は「やらずぶったくり」の世界。
不動産投資信託は、確かに拡大。
しかし、どこかの時点でシロクロの淘汰がなされなければなりません。
REITの中に入っている物件の再吟味が必要なんです。
いわば「REITつぶし」。
本来、「混沌」ではいけないのですが、この「胡散臭さ」をこよなく愛する人たちは結構多いようです。

特に株式、不動産、そして商品・為替の先物取引。
混沌がなければ、窮屈かもしれません。
しかし、マーケットは急速に発展。
「なあなあ」から「明確簡潔」こそマーケットテーマなのに・・・。

胡散臭いのは、マーケットに絡むものだけではありません。
「健康食品」もその代表格。
多くの企業が売り上げ増加のために「健康食品」部門を新設するのもその現われでしょう。
中期経営計画などをみると多いのは不可欠。
つまり「福祉・環境・健康・通信」の事業計画です。

ただ、この健康食品分野。
本物は間違いなく伸びます。
それは国策というのが理由。
「医療費は抑制。健康は自分で守ってください」がお約束である以上、サプリメントなどは爆発的に売れる筈。
裏返してみれば、アガリクスなどの違法販売摘発は「一罰百戒」。
業界を正常化した「国」のサインと思えてきます

アメリカやロシアの影に隠れた格好の中国。
良く見るといろいろなことが起きています。
まずはモンゴル。
朝青龍は優勝しましたが、ブッシュ大統領は。「第3の隣国」としての待遇を表明し、モンゴル軍の支援を継続する方針。
中国に対する楔です。
一方、中国は南太平洋では、パプアニューギニアのニッケル鉱山の権利を取得し、関係を強化の方向。
エネルギー政策でパプアへの依存を高めており、中国の資源外交は世界中で展開するものと思わます。
一方、中国内陸部では、「外資系銀行の支店開設が相次ぐ」の見出し。
従来、沿岸部中心とされた経済発展は、そろそろ内陸部へも侵食し始めたようです。
上海では400平米のマンションに7億円の値段がついているといいます。
あれだけ広大な土地を持ちながら、坪単価500万円超。
これは凄い。
東京のマンション並あるいはそれ以上になるんではないでしょうか。

ある商社OBが中国内陸部へ出張。
それも「鄭州」へ。
ほとんど聞いたことのない地名です。
中国の黄河中南部流域に位置する河南省にあるそうです。
ここは中原地帯。
古くからの言い伝えは「中原を制するものは天下を制す」「中原に鹿を追う」など。
多くの英雄、豪傑たちがこの地で覇権を競い、栄枯盛衰を繰り返してきた場所。
司馬遼太郎氏は書きました。
「いわゆる漢民族文明が興るのは、この中原においてである」。
つまり、漢民族の発祥の地。
中国経済も本格的発展の時期になったことが窺えます。

胡散臭さと明確さの同居が今の東京市場。
まだまだ11月は終わりません。