「宴(うたげ)」(いちば)(2005年12月26日)
世間の宴はクリスマスツリーから門松へと移りました。
でも、市場はあいかわらずの「元気一杯」。
来年の歌会始の御題は「笑み」。
まさしく「笑う」年の予感となりました。
経済紙の「春秋」氏は言いました。
「1年の最後の1週間が半ば休日モードになってきた・・・」。
???
確かに事業法人はそうかも知れません。
しかし市場は30日まで開いています
最後の1週間が付け足しとは決して思えないのですが・・・。
「最近の春秋氏はどうしたの?」という声も聞かれます。
先日は、ジェイコムで儲かったマネーは寄付すべきとの言。
市場はそれほど高邁ではないでしょう
業界の先達は指摘されます。
「ニューフェイスの投資家は株の恐ろしさを知らない。
おそらく来年3月の配当取りの近辺に調整がある。
そのときの準備が欠けている。
目一杯買うのではなく、腹八分目。
追証の準備の大切さを知ることが重要だ。
でないと、投げですべて終了。
その後の上げ相場に付いていけない」と。
長年の経験則に裏打ちされているだけに含蓄があります。
暫く前までは日本経済は支店経済でした。
各地に支店を置き、そこで本店の意向を伺いながら、利益を育むというのが当たり前の世界。
日本国中、あるいは世界中、支店という名の企業経済が成立していました。
ところが、この数年、ITとロジスティックスが発達しました。
日本経済は出張経済と化しました。
それは、新幹線の日常的混雑や飛行機の満席状態からも理解できます。
また、だからこそソーケンがホテル経営のコンサルができるほど、ビジネスホテルが乱立しても潰れないのでしょう。
出張経済がアネハ問題を助長したとも言えなくはありません
大半のことは電話とメールで完結し、商品の物流には宅急便が活躍する。
時間はそれこそ価値。
Time is Moneyなのです。
だからこその「1秒の戦略化」・・・。
一時は2時間ですが、今や分秒を争う世界。
M-1グランプリでさえ、4分間の勝負なんです。
マーケットの1秒を戦略化していくと、究極的には、ジェイコムが大量に買えることになるのです。
ある外資系アセットマネジメントの2006年マーケット展望のセミナー。
大型セクター、中小型セクターともに「超強気」。
今年の回顧については、どちらの担当者も「想定外」とのこと。
大型セクターは「想定外の上昇」、中小型セクターは「さほど上昇しなかったことが想定外」。
設備投資の状況などから、現在を1985年に喩えていました。
実は1987~8年という気がしてなりません。
何せ、今年動いた株は当時の活躍銘柄。
歴史はやはり繰り返しているのでしょう。
加えて「マーケットの自己増殖」。
拡大再生産は、工場だけのことではありません。
面白かったのは、外資系通信社の女性記者の質問。
「不動産は、まだ上がるのでしょうか?」
「来年も外人が日本株を買うのでしょうか?」
質問自体は理解できますが、これはファンドマネージャーに聞くことではありません。
こんな記者が書いた記事が配信され、外国人が読むのかと思うとゾッとした次第。
「もう少し勉強したら?」と言いたいところ。
もっとも、これは証券マスコミ全体の問題。
本当に知識と読みが稚拙。
映像や活字の宴に翻弄されない分、どう考えても現役証券マンに分があるようです。
もはや最終週となりました。
年内受け渡しは、今日で最後。
明日からは新年です。
つまり古の「初日営業」。
良いお年を・・・。