「アメリカ」(いちば)(2006年02月27日)
先週、丸の内のブルームバーグで行われた債券の投資見通しセミナーに行きました。
テーマは「グローバル債券市場の動向とアセットアロケーション」。
講演者は長く債券運用に携わってきた元海軍中佐のアメリカ人。
「日本の皆様には米国債を大量に買っていただいており、ありがとうございます。
米国債券市場は、日本の投資家の皆様のおかげで成立っております」というリップサービスもありました。
興味を持ったのは数年後の米国の景気動向。
実質可処分所得の前年比は低下。
家計における負債比率は増大。
民間部門の設備投資伸び率は鈍化。
住宅着工件数は低下。
民間企業の在庫は増加。
そして、連邦政府の購買力は低下。
財政収支は大赤字。
となると・・・。
やはり、マネーの行き場はアメリカではないと感じました。
考えたのではなく「感じた」のです。
米国金利は上がらず、為替はドル安。
これは、80年代後半から90年代と酷似した状況。
もっとも、カウンターは日本ではなく、中国ですが・・・。
再び騙されてはいけないと思います。
週末、興味深いメモを頂戴しました。
「なぜ世界同時好況が持続するのか」という質問と解答です。。
グローバル化とIT、世界人口の持続的拡大、世界的低金利などについてのコメントです。
その中で、市場に影響が大きいのは「戦争経済」という指摘がありました。
確かに、ブッシュ政権の国防予算は2001年の2945億ドルから2006年5139億ドルに増加。
このばら撒きは大きいものです。
そして、アメリカは「モノをつくらないマネーゲーム国家」との分析でした。
確かにGEの利益の5割、GMの利益の大半は金融。
考えてみればライブドアもこの方向性でした。
そして日本。
面白いのは1980年末と2004年の対比。
国連分担金11%→19.5%。
海外援助10億ドル→60億ドル。
国防予算300億ドル→456億ドル。
対外純資産2400億ドル→1.8兆ドル(14年連続世界一)。
駆逐艦53隻→護衛艦54隻、哨戒艦7隻など138隻保有。
これだけ進展したのに、世界での発言力は薄いところが不可解です。
それにしても・・・。
上流社会のスポーツであるフィギアスケートでようやくの金メダル。
スポーツとはいえ、国家間の戦いです。
スケートなどは、得点に主観的要素が大きいので、国家間のパワーがメダルに与える影響は大きい筈。
そこで活躍できる日本は本物となったとみることも出来ます。
結局、外国人は日本株が欲しい。
これが結論のようです。
対する日本側の行動は?
金法と事法の株式持合いへの回帰という指摘があります。
依然として「株不足」。
ここでの逆襲に期待したいところ。
2月の月足が陽線となると・・・。
これは強烈に強いマーケットです。