詩と真実・・・

マーケット三国志

「ストップ高」(いちば)(2006年03月27日)

「ストップ高」

日経社長アンケートでは、99%が「国内景気は回復」の回答。
そして、半数以上の社長は2006年度の設備投資額を拡大する方向との回答。
「財テク」に走らず、地道に本業を追求する姿は、目新しく映ります。

自民党は、政府資産の112兆円圧縮案をまとめました。
国立競技場の命名権や空港の有効活用などもあります。
1981年以前に取得した不動産2兆円を売却する方向であるともされます。
これは土地の供給増加でしょうか。
あるいは不動産上昇の起爆剤なのでしょうか。
どうも後者のように思えてなりません。
そして既視感。
平成不動産バブルは、紀尾井町の国有地売却が発端の一部であったことが思い起こされます。
その挙句、NYにまで進出したのが日本マネー。
「いつかきた道」になるのでしょうか。

そして・・・。
ゴールデンウィークの海外旅行の予約が早まっているそうです。
東南アジアが急回復し、コストも上昇中。
サクラの花が咲いたかと思ったら、もうリゾッチはすぐそこ。
ビジネスクラスから予約が埋まる世界は、やはりデジャブに思えます。

月初からの株式講演会の全国行商で取り上げた銘柄がストップ高。
「ストップ高」とは・・・。
なんと良い響きであること。
株の世界に身をおいて数十年。
いまでもこの響きは特別の甘美さを持っています。
若い頃は、よく夜中に「ストップ高」と寝言で叫んでいたそうです。
今とは違い、強烈な世界の証券営業のやすらぎの言葉でもありました。

1992年のドラマ木10「愛という名のもとに」。
証券関係者としては涙なしに見られませんでした。
あまりにリアルな証券営業マンの実態。
ボロボロになった挙句の、それでも夢は「ストップ高」。
常に市場関係者の憧れです。
これが「ストップ安」でないところが面白いところ。

証券マンに対しては、「冷血・人でない」などの評価が存在します。
どんなに顧客のことを考えて、誠心誠意対応しても、市場という不確定要素に満ちたフィルターを通しているから、意に反して、顧客の思いと逆になることがあるからなのでしょう。
ある営業マンは述懐します。
「お客さまに迷惑かけるのがつらい。」
掲示板などでは「詐欺師、素人投資家を騙し金儲け、むちゃくちゃな証券会社」とか「幹事証券の儲け」などと徹底的に罵倒されることが日常茶飯事。
でも・・・。
現場の声は、外から見る様子とはまったく違う事は理解して欲しい部分。
敢えて「株屋にも五分の良心」と言いたいところです。