株好き父さんのための

Take IT Easy!

« 2005年03月 | 戻る | 2005年05月 »

2005年04月30日

バスターするものが違いますって

トレンドマイクロ-4704 がやっちまいました。ウィルス対策ソフト「ウィルスバスター」のウィルスパターンファイル といわれる新しいウィルスに対応するための更新データを取り込んだパソコンやサーバーのCPU負荷が異常に高まり(CPU使用率100%の状態)、動作が極端に遅くなったり、起動できなくなったりした問題です。ソフトウェアにバグ(不具合)はつきものですが、今回の場合、コンピュータを守るべき役割のウィルス対策ソフトが、そのコンピュータを動かなくしてしまった というところに問題が大きく報じられてしまったようです。ウィルスをバスター(退治)する前に、コンピュータをバスター(退治)してしまったわけです。川で溺れている人に、浮き輪じゃなくて間違えてマンホールの蓋を投げ込んじゃったようなもんですかね。

インターネットが普及していない時代、ソフトウェアの修正は、コンピュータ雑誌の付録のCDに入っている修正プログラムを適用することで行っていたため、何千台、何万台のコンピュータが一斉に動かなくなるなんてことはまずありませんでした。けれども、ブロードバンドによる常時接続の時代になった今、ソフトウェアの修正は、インターネット経由でしかも自動更新なんてしてるもんだから、ひとたび問題が発生するとあっという間にその被害が広範囲に広がってしまうという危険をはらんでいます。長い年月をかけて脈々と築き上げてきた信頼や信用が、一瞬のうちに失われてしまうこともある恐~い時代なのです。あなたの不用意なネットへの書き込みから第三次世界大戦が勃発したり、網棚に置き忘れたノートパソコンに入っている情報から数千億円のビジネスがぶっ飛んだりすることもありえる世の中なのです。

そもそもこういう問題が発生したのも、コンピュータウィルスという厄介者が世の中に蔓延ってしまったことに根本原因があります。コンピュータウィルスには、いろいろと分類がありますが、一般には「コンピュータの中で不正を働くプログラム」のことを総称しています。ウィルスという名前のとおり、感染したコンピュータからネットワークを通じて、他のコンピュータにウィルスを送り込むということをして自己増殖をはかり、あっという間に世の中に感染者(感染したコンピュータ)を増やしてしまいます。

コンピュータウィルスってどのくらい種類があるのかなと思って、自分のPCに導入しているシマンテックのアンチウィルス(Symantec AntiVirus) というソフトの対応できるコンピュータウィルスの数を数えてみたら、なんと約7万種類もあるんですね。しかも毎日10種類ずつくらいの割合で増えているそうです。今回、ウィルスバスターがこんなことを起こしてしまいましたが、やっぱりネットワークに繋げるパソコンには、ウィルス対策ソフトは必要ですね。

株好きのお父さんの中には、トレンドマイクロは大丈夫かいな と思っている人もいると思いますが、おそらく大丈夫でしょう。確かに今回の件で信用は失墜してしまいましたが、かえってこれから品質は良くなっていくでしょう。2回目をやったら、それこそ終わりですからね。
それにパソコンを買ってから一切追加のソフトウェアを買わないような人でも、ウィルス対策ソフトは買ったりしますしね。ソフトウェアの売れ筋ソフトの常に上位にいるのもウィルス対策ソフトです。しかも新しいウィルスに対応するため、毎年毎年更新しなければならないし、ソフトウェアのビジネスで言えばいちばんおいしいアセットビジネスに近いものがあります。それになんと言っても、この業界はトレンドマイクロシマンテックマカフィーの3社の寡占状態です。マイクロソフトがウィルス対策ソフトを発売するという噂が噂のままでいる限り安泰でしょう。

ところで、今回問題を引き起こしたウィルスパターンファイルの番号が、2.594.00(通称 594) という事から、トレンドマイクロエバ・チェンCEOは全マシンが復旧するまで、自分の報酬を594円にすると発表しましたが、なかなかおもしろいことしますね。
それなら、こちらは、5月1日の天皇賞(GI)で3連単 5-9-4 を買って、来週のナンバーズ3で594を買ってみようかな。こちらも当たる?かな。

デンの今日のTake IT Easy :コンピュータウィルスは約7万種類もあって、毎日10種類ずつくらい増えています。ウィルス対策ソフトは必須です。車の自賠責保険と同じです。
レイジーの今日のおとぼけ:ある意味私はウィルスより恐いかも。何回か大事なシステムをぶち壊しそうになったことがあります。

2005年04月24日

IT用語は南蛮渡来

家族からITってどういう意味? 何の略? InterneT(インターネット)? て聞かれました。Internetってあーた、普通は先頭文字と最後の文字を組み合わせたりはしませんよ。ITは、Information Technology(インフォメーション テクノロジー) の略で、日本語で言うと「情報技術」ということになります。ITという言葉は比較的新しい言葉で、だいたい1998年くらいから使われていたように思います。ちょうど、インターネットが一般に普及し始めたころですね。
ではそれまでは何と言っていたかというと、コンピュータ技術 とか 通信技術またはネットワーク技術 とか 個別の技術名で言っていました。それが、インターネットの普及でコンピュータとネットワークが融合したことにより、この2つの技術を総称して情報技術、ITと呼ぶようになったようです。
素直に日本語で「情報技術」って言えばいいような気がしますが、なにせ、情報通信の世界は、アメリカ主導ですからアメリカがITと言ったら日本もITなんです。ITの世界で日本が主導になって世界標準を作るなんてほとんどないのが現状です。DVDの規格くらいかな、思いつくのは。ゲームやアニメのように日本発信というものが欲しいですね。そういうわけで、IT用語は英語を使うか、それをカタカナにした用語が使われています。

コンピュータ、パーソナルコンピュータ、CPU、メモリ、ハードディスク、ディスプレイ、キーボード、マウス、ネットワーク、インターネット、ブロードバンド、ルータ、CD,DVD、プリンタ、メール、プロバイダ、ソフトウェア、アプリケーション、データベース、クリック、ドラッグ ...

あーきりがないね。これでは、年配の人には難しいですよね。でもこれを無理やり日本語にするとさらにわかりにくいので、やっぱりこのまま憶えるしかないですね。

「個人用電子計算機を買って、さっそく相互接続通信網に接続したよ。まだ、入力鍵盤器や鼠の使い方に慣れなれてないんだ。適用業務が少し遅いのは、やぱり内部記憶装置が256MBだからかな。固定磁気記憶装置は160GBついているからまだまだ余裕だよ」

ね、かえってわかりにくいでしょ。

このように、IT用語はほとんどずべてが英語のせいか、IT業界には、やたらと発表や会話の中に英語を交えて話をする人が多いです。

「われわれのセクションのファースト・クオーターのレベニューをマキシマイズするためには、これまで以上にカスタマーのリクワイヤメントに対してクイックなレスポンスが重要になってきます。シビアなターゲットがセットされていますが、皆さん個々人のベスト・パフォーマンスに期待をしております。そして一丸となってカスタマーをドライブしていきましょう。」

なんていう説明を聞いたことがありますが、もうこうなると病気ですね。国籍不明の異星人です。せめて、英語はIT用語だけにして、他は日本語を話しましょうね。念のため、さきほどの文章を翻訳しておきましょう。

「われわれの部門の第一四半期の売上を最大限伸ばすには、これまで以上にお客様の要求に対して迅速に応えることが重要になってきます。高い目標が設定されていますが、皆様個々人のすばらしい業績に期待をしております。そして一丸となってお客様を引っぱっていきましょう。」

デンの今日のTake IT Easy :IT用語はほとんどが英語ですが、そのまま憶えましょう
レイジーの今日のおとぼけ:私がカスタマーをドライブしていったらみんな死んじまいます。

2005年04月18日

パソコンの3サイズ

パソコンについてわからないことがあると、周りにいる詳しい人にあれこれ聞いていると思います。

素人「最近、自分のパソコンが遅くて、何でだろう」
達人「どこのパソコン使っているの?」
素人「自宅の」
達人「いやいや、それはわかっています。どこのメーカーのパソコン?」
素人「NECのかな、昨年買ったばかりだよ」
達人「NECかあ、ふーん、でCPUは?」
素人「.........」
達人「ほら、ペンティアム(Pentium) とかあるでしょ」
素人「あっ、そうそう、たしかセイロンとかいうやつだよ」
達人「セイロン? それは 紅茶のおいしい国なんだよ♪ でしょ。セ・レ・ロ・ン(Celeron)でしょ」
素人「そうそう思い出した、セレロンだ」
達人「で、何GHzのセレロン?」
素人「はぁ?ナンギガヘルス?」
達人「ヘルスじゃなくてヘルツ。まいいや。でメモリーは? ハードディスクは何GB?」
素人「メモリーはたぶんついてる。ハードディスクも...これもついてるね。たぶん」

結局、すったもんだした挙句に、遅いのはインターネットの表示で、ネットワークが遅かったなんてことは日常茶飯事です。
車の仕様は良く知っているのに、毎日使っているパソコンの仕様を知らないという人が多いですね。たしかに最近のパソコンは、やれテレビが見れるだの、無線LANが装備されているだの、DVDが焼けるだの、いろいろなものがごちゃごちゃついてほんとに複雑になっています。しかし、そのようなものは所詮、車でいえばディラーオプションみたいなもので、パソコンの仕様の基本は、たったの3つなんです。

1. CPU
2. メモリー
3. ハードディスク

パソコンの3サイズです。パソコンの速さはこの3つだけで決まるものではありませんが、おおよそであればこの3つで十分です。

CPU
人間で言えば脳にあたる部分です。今売られているパソコンだったら、値が張るやつは、だいたいペンティアム4(Pentium Ⅳ)。10万円台の安いやつは、セレロン(Celeron) か インテルではないもうひとつのCPUメーカー AMD の アスロン(Athlon) のどちらかです。
そして、どのCPUを使っているのかということよりももっと重要なのが、何GHzで動作するCPUなのかということです。いわゆる頭の回転の速さですね。これは動作クロックといって、手拍子で調子を合わせてCPUを動かす役目をしています。今だとだいたい2GHzから3GHzくらいが標準でしょうか。つまり、1秒間に、20億回から30億回の手拍子を打って計算をさせている勘定になります。10年位前は、せいぜい1億回から2億回くらいだったので、技術の進歩は凄まじいですね。
ペンティアム4の3GHz とか セレロンの2GHz です ということがわかるとおおよそのパソコンの速さが想像できるわけです。

メモリー
CPUの次に大事なのがメモリー。パソコンが遅いというと大抵の場合が、メモリーを増やしなさい という答えになります。それは、メモリーがパソコンのスイッチが入っている間の大切な作業場だからです。書類を並べて仕事しなければならないとき、作業場つまり机が広いと作業も速くできますよね。机が狭いと、必要な書類はいちいち書庫から出してきて机に広げなければならないし、使わなくなった書類は書庫に戻さなくてはならないですね。何回も書類を書庫から出し入れしなければならないと、とても非効率だからできる限り机は広いほうが良いのです。WindowsXPだったら、快適に使用しようと思ったら、512MB くらいのメモリー(机) が欲しいですね。

ハードディスク
メモリーのところで書いた書庫のことです。メモリーがスイッチの入っている間の作業場なら、ハードディスクは書類の保管場所です。メモリーのデータは電源を落とすと消えてしまいますが、ハードディスクのデータは電源を落としても消えません。データを保管できる量もメモリーの数百倍にもなります。ただし、ハードディスクの読み書きのスピードは、メモリーに較べてビックリするくらい遅いのです。単純比較すると何万倍も違います。実際には、その差はいろいろな知恵と工夫でもっと小さいですが、ハードディスクがメモリーに較べて段違いに遅いのは確かです。ですので、必要な種類は書庫から出さなければならないといいましたが、書庫から出し入れするのはとっても時間がかかるのです。机の上の書類を見れば1時間で済むところが、書庫まで取りに行くと数年かかる、そのくらい差があります。
このことからも、メモリーは大事だということがわかると思います。メモリーが大きければ大きいほど、ハードディスクに何回もデータを取りに行く回数が少なくて済むことになりますから。

これ以上詳しいことを知りたい場合は、周りの詳しい人に聞いてください。そのかわり、パソコンに詳しい人を見つける方法をひとつ教えましょう。
パソコンの事をPC(ピーシー) って言っている人は、かなりパソコンについて詳しいと思って間違いないです。そう言っている人を見つけて質問してみてください。

デンの今日のTake IT Easy :女性と同じで、パソコンも3サイズが大切です。
レイジーの今日のおとぼけ:パソコンよりも私の3サイズの方がはるかに大切です。

2005年04月11日

速いの?広いの?ブロードバンド

「うちもやっとブロードバンドにして、インターネットがすごく速くなったよ」 って言うのをよく耳にしますね。この言葉自体は、全然間違っていないのですが、だがちょっと待ってください。ブロードバンドは、日本語に訳すと「広い帯域幅」。一方、アナログ回線やISDNのナローバンドは、「狭い帯域幅」になります。速い、遅い ではなく、広い、狭いという言葉を使っています。普通に考えたらインターネットがすごく速くなるのだから、スピードバンド、スローバンドと言った方がわかりやすいのになんででしょう。なぜスピードバンドではなくブロードバンドなのでしょう。
ブロードバンドの代表格であるADSLは電話回線網を使った高速通信技術です。ダイアルアップ接続も電話回線網を使った通信技術です。どちらも同じ電話線、つまり銅線を使っています。そして、この電話線の中を流れる電気信号の速度は、ブロードバンドもナローバンドも実は同じなんです。どちらもほぼ光の速度です。
では、速さは同じなのに、速くなったとはどういうことなのでしょう。そう、速くなったというのは、速度が速くなったのではなく、一度に運べるデータの量が多くなって、結果的にインターネットの応答速度が速くなった ということなのです。
東京から大阪に向かって時速100Kmのバイクで行っても、時速100Kmの大型バスで行っても到着時間は同じということに似ています。速度は同じでも、東京から大阪まで、50人の人間を移動させるとしたら、大型バスの方が50倍速いですよね。大型バスの方が、50人の人間を運ぶという仕事が早くなりますね。バイクがナローバンドなら、大型バスがブロードバンドです。

もともと電話線は、高速道路4車線分くらいの幅がある通信用道路なのですが、その道路も、昔は端っこの側道だけしか舗装されていなくて、あとの4車線は車が通れないデコボコの状態だったのです。唯一整備されていた側道を使って、「もしもし...」て電話をしていましたし、ダイアルアップ接続でインターネットもしていました。電話中はインターネットができなくて、インターネット中は電話ができなかったというのは、電話もダイアルアップ接続も同じ側道を使っていたからです。4車線ある道路の、ほんの端っこの狭いところしか使っていなかったので、「狭い帯域幅」つまりナローバンドということになります。

ADSLは、舗装していなかった道路を整備して、車が通れるようにした技術です。最初は1車線だけ。次に2車線目、3車線目、そして4車線目を整備していき、大型バスが同時に4台通れるようにしていったんですね。ADSLが、1.5Mbps、8Mbps、12Mbps、24Mbps、48Mbps と進歩していったのはそういうことなんです。 電話線という道路を広く使えるようにして、一度にたくさんのデータを運べるようにした。それがブロードバンドです。
そして、ADSLは電話で使っている側道を使わず、整備した4車線を使っていますから、インターネット中でも電話ができるというわけです。
冒頭の言葉は、「うちもブロードバンドにして、一度にたくさんのデータが送受信できるようになって、インターネットの応答時間が速くなって仕事が早くできるようになったよ」 ということを短縮して言っているんですね。

デンの今日のTake IT Easy :ブロードバンドは、高速道路の4車線を大型バス4台が時速100Kmで乗客を運ぶこと。ナローバンドは、高速道路の側道をバイクの二人乗りで時速100Kmで走ること。どちらも時速100Kmだけど、運べる人間の数が全然違う。
レイジーの今日のおとぼけ:私は時代に逆行して、おなかの周りをナローバンド化する計画よ。

2005年04月03日

21世紀とともに始まったブロードバンド

世界最大のインターネット・プロバイダー業者のAOLとメディア業界最大手のタイム・ワーナーの合併が世紀の大失敗に終わり、ちょうどライブドアフジテレビの関係に似ていることから、テレビとインターネットの融合なんてできないんじゃないですか っていう質問をホリエモンにしていたのをテレビで見ました。その時、ホリエモンは、当時のアナログ回線中心のナローバンド時代と現在のブロードバンド時代ではネットワーク環境が比較できないくらい違うから、そうはならない(失敗はしない) と答えていましたね。

確かにナローバンド時代のアナログ回線のスピードは、たったの56kbps(キロビーピーエス)。Mbps(メガビーピーエス)の単位に直すと、0.056Mbps です。ブロードバンドの代表格であるADSL利用者のほぼ平均のスピード 8Mbps と比較すると、約150倍もの差があることになります。
東京-大阪間の移動時間に例えると、ブロードバンドだと3時間で行けるのが、ナローバンドでは18日かかるということになります。まるで、江戸時代と現代の交通の差くらいあるんですね。そのくらいブロードバンド化というのは、情報の伝達と言う意味では、革命的なことなのです。
では、なぜこんなにも急速にブロードバンド化が進んだのでしょうか。インターネット利用者の5割以上の人が今やブロードバンドでの接続です。

そもそも当初考えられたいたのが、アナログ回線いわゆる電話回線網から光ファイバーによりデジタル回線網への移行だったんです。それはそれで、非常に正しい発展の形態だったのです。現に、ネットワークの主な幹線は、日本全国津々浦々まで、デジタル回線網が引き詰められています。だけども、家庭の一歩手前で止まってしまっていて、デジタル回線網がなかなか普及しなかったんです。いわゆるラスト・ワン・マイル問題です。最後の1キロちょっとがデジタル化できなかったわけです。各家庭の中までデジタル回線網を繋げようとすると、膨大な費用と時間が必要だったわけです。

そこで登場したのが、電話回線網を利用した高速通信技術のADSLの登場です。誰もが予想しえなかったスターの登場です。スターといっても、当時はデジタル回線網の普及までのつなぎの役割という位置付けでした。NTTはISDNの普及に力をいれていた時でもあり、ADSLはISDNの回線に混信を引き起こすとかいう理由で、ADSLに積極的でなく、NTT自身がADSLサービスを開始するのが遅れたばかりでなく、他のADSL業者の相互接続をなかなか認めなかったんですね。そんなことをしているうちに、お隣の韓国では快適にネットワークゲームをしたいというそんな理由でADSLが爆発的な普及をして、ブロードバンド普及率世界No.1に踊り出たわけです。逆に日本はあっという間にネットワーク後進国に転落です。

もし、あのままの状態が続いていたら、今ごろ韓国にGDPで抜かれていたかもしれません。でも幸いにも1999年末に、やっとNTTがADSL業者に相互接続を認め、2000年になってついにADSLというサービスが日本にも登場してきたわけです。ADSLに消極的だったNTTも2000年12月には、フレッツADSL というサービスを開始し、ブロードバンド時代の幕が開いたのです。21世紀の始まりとともにADSLが始まったんですね。

ADSLは最初は1.5Mbpsのサービスしかなくて、料金もあまり正確には憶えていませんが6000円/月くらいしていて、爆発的な普及とまではいかなかったんです。
爆発的な普及につながったのは、Yahoo BB!の登場ですね。なにせ、1.5Mbps が主流だったのが、いきなり8Mbps のサービスを3000円くらいで提供しますって発表したもんだから、そりゃもうすごい反響でした。当初はYahooBB! に申し込んでも 数ヶ月待たされるのが普通でした。それくらい人気があったんですね。
世界でもっとも速く、安いブロードバンド環境を手に入れることができる国になったのは、かたるもよく言っているように、やっぱりソフトバンクのおかげであったことは確かです。

つなぎと思われていたADSLもその後、1.5Mbps、8Mbps、12Mbps、24Mbps、48Mbps と 徐々にサービスのスピードを上げていき、光ファイバーの100Mbpsの約半分のところにまできています。ただし今後は、技術的にはこれ以上劇的にスピードを上げることは困難であると言われています。ADSLの弱点は、収容局からの距離がせいぜい6、7Km以内でないとだめだということです。48Mbpsのサービスでも、収容局から1Km以内ならば、20Mbps以上の実効スピードがでますが、5Km以上離れていると1Mbpsもでないのが普通です。そういう収容局から離れている地域のブロードバンド化は、今後は光ファイバーになって行くでしょうね。
ADSLのサービスは、ベスト・エフォート型といわれているサービスです。最大限努力して、48Mbpsでるようにしていますが、もしそのスピードがでなくても許してね、ごめんなさいね。でもちゃんとお金は払ってね っていうサービスですね。実にうらやましいサービスです。今度会社との契約にどさくさでベスト・エフォート型です って書いてみるかな。

デンの今日のTake IT Easy :ブロードバンド時代は21世紀とともに始まった
レイジーの今日のおとぼけ:私は、ずーっと前からベスト・エフォート型です