アーカイブ:2016年9月22日

市場は高評価を与えたけれど…

市場経済は、基本的に市場の反応が良ければ、それが「正しい政策」なのですが…昨日の日銀の包括検証について、カタルは、多少、違和感を抱いています。日経新聞を読むと…長短金利操作付き量的質的金融緩和の導入、長期金利が年率0%程度で推移するように国債を買い入れ、マイナス金利は据え置き、物価上昇率が安定的に2%を超えるまで緩和継続となっており、ETFの買い入れは、日経平均(3兆)への弊害を避けるため、TOPIX型(2.7兆)へ半分を投じるらしいですね。

現状の年間80兆円の国債買い入れは長短金利の差がなくなりフラット化する為に、長短金利差で収益を上げることができない銀行や、保険業の目先的な収益に配慮し、金利重視に変更されます。しかし…これではマネタリーベースが増えずに、最終目標のマネーストックが増えるのかどうか…は、疑問ですね。今回の包括検証はマイナス金利の弊害と言うか…市場批判に配慮した量的緩和の後退を意味するものではないかと思うのです。故に為替は円高推移になっているようですね。

まぁ、金融機関が利益を上げ、元気にならないと正常な経済状態になりませんから、分からないでもありませんが…これで物価目標が達成できるのかどうか。マネーストックは伸びるのでしょうか? カタルは最初に違和感を覚えました。ヘリコプターマネーのように…ジャンジャン資金を溢れさせ、日銀券の魅力を失わせれば…円安になり物価高になります。会見では、日銀当座預金に眠る210兆円分の付利金利付き資金の話は出ていません。カタルは、前からこの付利金利適用を、段階的に外せと述べています。折角の量的緩和が日銀当座預金に資金が眠り、効かないのです。

本当に、黒田さんは、プロなのでしょうか? カタルにはサッパリです。必ず、市場は量的緩和後退の弱点を、突いて来ると思います。つまり為替は、円高になるんじゃないかな? そうすると…日本は輸入品価格が下がり、物価の上昇目標は、更に難しくなりますね。ただ水曜日の市場は、好意的な反応でした。目先は銀行やなどにとって、良かったですからね。最近までマイナス金利の深堀で、更なる収益悪化懸念も、市場には存在していました。おそらく…この懸念が後退したので、銀行株などが上がり、金融相場のイメージに繋がったのでしょうが、21日の水曜日に、日銀はETF733兆円の買い入れを実施しており、自作自演の演出効果を狙ったようです。だから金曜日は「お化粧」が、はげる可能性もあります。

でもインフレターゲット論は、明確に堅持しており、その目標に向かっての試行錯誤の行動ですから、その点は評価できます。一所懸命に努力しようという気持ちは理解できますからね。しかし、馬鹿が…馬鹿なりに努力しているイメージにしか見えません。カタルは、そもそもQE2の時点で、付利金利の撤廃を主張していました。折角の量的緩和が無駄になっている為ですね。しかし、その欠点に目をつむり、銀行に飴玉を与えているのです。この210兆円の0.1%と言うのは2100億円です。

なかなか物価が上昇しないのは、なにも日銀だけの責任ではありません。基本的に金融規制の影響により、世界的に経済活動が押さえられています。しかしこの現象は、幸い金融機関の体制転換が進み、徐々に克服されつつあります。この現象に続き、一番の物価上昇を阻害している理由は、失われた時代が、長かった為の学習効果による「流動性の罠」の為ですが、幸い日本は、少子高齢化で団塊の世代が続々と現役を引退し、急激に労働力不足になってきます。故に急速に失業率が低下し、人件費は上昇、此処にスマートコミュニティーの新しい生産革命の波が、日本を更に救います。一気にスマートコミュニティーによる生産革命が浸透します。故に、急速に改善します。金融規制克服論に加え、スマートコミュニティーの新しい波がやって来るのです。

日銀は、あまり賢いとは…言えませんが、方向性は間違っていませんから、株は一気に力強い金融相場にはなりませんが、疑心暗鬼ながら…徐々に、相場も上昇するイメージです。この事は、もう決まっている現象ですから、カタルは、目先の動向を、あまり気にしていません。

肝心なFOMC声明では、イエレン議長の発言は、ジャクソンホールの「焼き直し」だと言います。つまり「金融規制克服論」が流れています。予想通りですね。日米とも一度は不透明感が払拭され、動きやすくなりますが、次は米国の大統領選の行方が懸念材料として焦点になります。基本的にトランプ氏も、クリントン氏も、市場経済にとって…あまり好ましいとは言えません。両者ともTPPは反対ですし…クリントンは良識派ですが、金融規制強化派です。ただこの金融規制は山を超えはじめました。

しかし…楽観は出来ず、まだ尾を引きます。ドイツ銀行の制裁金やイタリアの不良債権問題などがあります。更にウェルズ・ファーゴ問題は、思わず東芝を連想しました。同じ構造ですね。上司が過度の目標を押し付け、部下が不正をする。東芝は社長の対応を批判されました。しかしカタルは目標が過大であろうとも…目標を掲げ、部下を叱咤するのは…当然だと考えています。

きっと、古い人間なのでしょう。カタルの時代は、ノルマが当たり前ですからね。問題は不正を見抜けずに、それを防げなかったことです。ウェルズ・ファーゴの不正口座開設も凄いですね。顧客に無断で口座を開設して、カードを発行するとは…。昨日の日経新聞の夕刊に掲載されています。これを日本で行えば…間違いなく犯罪です。頭取の首が飛びます。担当重役も首ですね。でも米国は面白いですね。

民主党は…基本的に金融に対し、厳しい態度です。金融規制は2019年に完遂されますが…2016年も一つの山を越えるイメージです。だから来年は「金融規制克服論」が主導になり、年末年始はこの軌道路線で、相場が動く可能性があります。最近は中国の勢力争いから、固定資本投資も膨らんでおり、資産価格効果から、景気は浮上しています。故にバルティック海運指数も大型船のケープ型の用船料が上がっていると言います。商船三井の株価も俄然、脚光を浴びます。昨日の原油価格は45ドル台でした。DXI指数(半導体のDRAM価格推移)は、とうとう8000台に突入したのです。

ざっと…最近の「キーワード」を並べました。このようなキーワードを解釈する力が、相場を理解するために必要なのです。新聞の解説を批判できるようになるまで…IRNETの読者は、自分自身の質を高め、株式市場で儲け続け…勢力を拡大して欲しいと願っています。カタル自身、まだ3流域ですが…それでも、何とかプラス投資になっていますから、自慢は出来ませんが、赤点すれすれの合格点かな?

10月は下期のスタートで、懸念材料の山を一旦、越え、好調な展開になるでしょうが…直ぐに大統領選の懸念は浮上するのでしょう。まだ金融規制克服論は、一般化しません。故に株価は期待している様な上昇は見せず「二進一退」を繰り返すとイメージだと思います。なかなか17000円台の壁を、綺麗にクリアできないと思います。ただ日銀だけではありませんからね。

今年に入り、財務省と日銀、更に金融庁は、一体会議を開催しており、政策の連動性が加味されています。これが大きいのですね。日銀だけでは、なかなか浮上しませんが、赤字法人への融資再開から、貸し出しノルマの復活、昨日の日経新聞には「受託者責任」が載っていますね。これは一般的には、分かり辛いですが…日銀当座預金に眠る資金(210兆円)を移動させる政策です。つまりマネーストックの増加率を増やす効果があります。

この政策発動が効くのは、最低半年かかります。故に来年後半には、徐々にインフレムードが出てくるはずです。失業率の低下スピードが、来年の春闘に間に合うかどうか…微妙ですが、これは冷酒のように効いてきます。カタルのレポートは分かり辛いかな? 素人には、読解が難しいかも知れませんが…、毎日読んでいれば、カタルはカタル独自の表現、イエレン時間やダリオ時間、金融規制克服論や馬場レポートなど…重要なキーワードを、何度も解説しています。

投資家は、確りした知的武装しないと…簡単に相場で儲かる筈がありません。カタルはいつも事前に、相場が始まる前に…どうして、その方向性に相場が向かうか…を解説しています。最近は金融規制克服論から、一気にIoT時代の幕開けを、相場の一つの方向性として掲げ、半導体などの銘柄を、掲げています。カタルはSUMCO(3436)やトリケミカル研究所(4369)、大阪チタン(5726)を間接的に…。更に、ど真ん中で東芝(6502)などを掲げています。しかしIoT時代の幕開け銘柄として、カタルはユビキタス(3858)を選択していますね。その背景も事前に解説しています。

要するに…読者が、カタルレポートをどう評価し、どう使おうが自由なのです。カタルが間違っていると思うなら…貸借銘柄を、空売りすれば良いのです。正しいと思うなら行動を共にすれば、良いだけの話です。自分自身が決め、自己責任で行動をするのです。こんな事は…常識なのですよ。誰も未来予測など、所詮は分からないのです。常に未来は変化をするのです。

今日は盛りだくさんの内容を取り込んだレポートで、焦点がボケています。でもそれぞれが重要な事象です。基本は「金融規制克服論」に流れていますが…、米国の大統領選を控え、直ぐに、バラ色相場にはならないと思っています。早ければ…来年の一般教書演説を境に…相場が本格的に上昇するかもしれません。来年の春闘に間に合うかどうか…、失業率の推移も、注目されます。多少、日銀の政策がマゴマゴと…もたついても大丈夫なのです。基本は「失われた時間経過」の価値に在ります。長かった時代が終焉して…新しい時代は、既に始まっているのです。



amazon.co.jp 全品に拡大 無料配送キャンペーン実施中!詳細はこちらをクリック。
2016年9月
« 8月   10月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
株式投資関連の本