アーカイブ:2016年12月3日

仮説と検証

経済活動は、基本的にマネーストックの伸び率が、経済の体温計になっています。つまり市中に出回るお金の量が増えれば…活動が活発化している様子を示します。日本の場合は中央銀行(日銀)が量的緩和に踏み切っても、なかなか実際のマネーストックの伸び率が上がりませんでした。その為に「流動性に罠」と呼ばれるお金が動かない状態が長く続いています。

日本は2003年に構造改革が終了し、変化し始めていたところ…世界経済がリーマンショックで変調をきたし…成長軌道に乗れなかったのです。途中、日銀の政策誘導のミスが重なり…構造改革の二番底を入れました。それが2010年の話ですね。具体的な現象は、日産「マーチ」のタイへの生産移転です。基本的に…清貧思想が行き過ぎていたのです。

今年3月、ようやく金融庁は、長く続いた縮小経済であるデフレ政策を転換しました。日銀は2013年4月に量的緩和に踏み切りましたが…金融庁の転換は2016年3月です。このタイムラグの3年間が、基本的に「流動性に罠」を、拡大させました。その結果、日銀の当座預金に303兆円、更に企業の現預金に242兆円の現金残を作りました。

日本にとって不幸だったのは…日本経済は立ち上がったのに、世界の金融システム転換である「リーマンショック」が起ったのですね。その為に世界金融は金融デリバティブの縮小から金融規制の流れになり…世界経済全体のパイが、なかなか拡大しませんでした。その様子を米国のM2の推移でみて下さい。この様子を見ると分かりますが、今年の春から上昇基調が鮮明になっています。故に「ダリオ時間」の到来より、「金融規制克服説」が優勢なことが分かります。このような下準備の中でのトランプ政権の誕生です。株価が、あっという間に、新高値に躍り出るわけです。 (米国M2推移は此方)

米国のマネーストック(M2)の推移

米国のマネーストック(M2)の推移

もう一つは、ユーロ圏、ECBのM3の伸び率変化です。此方も立ち上がって来ていますね。世界の基本的なお金の伸び率は5%以上なのです。米国は6~8%を維持していますね。日本も、嘗てはそうだったのです。それを馬鹿どもが…清貧思想を蔓延させるから、長く「失われた時代」が構築されました。資産インフレを保ち、名目の世界を維持させるためには5%以下に伸び率が落ちれば…政策を変えるのが常識なのです。それを5%以下の時代を長く続る馬鹿が上に揃っているから、国民は苦労します。( ユーロ圏のM3推移は此方)

EUのマナーストック(M3)の推移

EUのマネーストック(M3)の推移

清貧思想の蔓延で生まれた世界は、「ブラック企業」の誕生を許し、電通事件のような自殺者が生まれる環境です。これが正常なのでしょうか? カタルにはサッパリポンであります。政治家や官僚などの政策担当者に、問いたいですね。あなた方の目指す世界は…どんな世界なのでしょう。メディアも、この現実を誰も伝えていません。日経新聞さえも…この比較グラフを載せませんね。どうかしています。此処が原点なのに…。資産インフレを認めない政策が、異常なのですよ。だからカタルは、ダヴィンチの金子さんが不幸だったと述べていたのですね。金子さんは優れた経営者ですが…日本の官僚システムが彼を陥れたのです。金融庁の馬鹿役人め!メディアは自分自身で勉強して、正しい報道をしないと駄目ですね。(日本のM2の推移は此方です。)

日本のマネーストック(M2)の推移

日本のマネーストック(M2)の推移

 

しかし、ようやくここに来て、条件が続々と整っています。米国の失業率も4.6%に低下し、日本も3%です。どんな形で、この修正が起るのか…楽しみですね。 金融庁は今年に入り、180度の政策転換をし、「事業性評価融資」の活動を活発化させています。その内容は此方です。

だから、もう泥沼から抜け出すのですね。此処でケネディクスやオリコのチャートを並べてみると分かりますね。奇妙にも、株価波動は一致しています。カタルが述べている時代背景の理解が進む筈です。「流動性に罠」と言うタイムラグから、ようやく抜け出す時間が到来しました。だからカタルは気分が、ルンルンルン…なのです。

ケネディクスの週足推移

ケネディクスの週足推移

 

オリコの週足推移

オリコの週足推移

時代背景を探るためには、その背景を示すデータが存在し、そのデータに沿った相場の流れが生まれ…時代が、どの方向性に進むか? 常に観察して…閃きが生まれます。ニュートンはリンゴが落ちる現象を観て、万有引力と言う仮説を打ち出し、その検証を通じて、実証されていくわけです。「相場論」も同じです。市場経済に於いて…政策の変化で市場の流れが変化し…形を変えて行きます。常に仮説を打ち出し…それに沿った行動をして、検証され実証されるのです。今年、カタルは3回の間違いを犯しました。他は全て当たっています。

内2回は、目先の欲に溺れた結果、生まれた損失です。後の1回はカタルの時代背景の読み違いです。でもこれは論理的に正しく…いずれ修正されますから、逆にチャンスになります。でもヒットもずいぶんありましたね。なかなか優れた分析です。現役時代より、精度が増している様に感じています。ようやく…最後の壁のクリアが見えてきたような…錯覚かも知れませんが…、確信が芽生えつつあります。

この感覚が、読者に伝わるのは…いつなのでしょう。まぁ、自分自身の評価は、他人が下すものですからね。本日はデータ元を掲げたので、自分で調べてエクセルを利用してグラフを作ってみると良いですね。他人を信じては駄目です。また…明日。



amazon.co.jp 全品に拡大 無料配送キャンペーン実施中!詳細はこちらをクリック。
2016年12月
« 11月   1月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
株式投資関連の本