アーカイブ:2025年5月27日

5/27

米国の株式市場は、お休みだそうです。昨日の日本株式市場は、「指数」と言うより…「個別株物色」の様な…気がしています。

「タイミー」(215A) の日足

「タイミー」(215A)は、やはり「値動き」が軽く…なってきました。本日も、売り上がっています。基本的に…今の相場は、あまり「大きな値幅が」取れるとは思っていません。まぁ、「そこそこ…儲かれば、それで良し」と「矛を収める」手法の「微益」戦略です。皆さんが、期待するような相場には…当面はならないでしょう。

米国の関税動向

さて、その理由です。先ずは此方の報道でしょう。

このような「関税の影響」が、米国内で広がります。この関税分を全て…米国の消費者が負担するとは、思っていません。全世界で…そのコストが増加します。でも米国も、既にFRBの利上げにより「逆金融相場」から「逆業績相場」に移行する段階です。

米国のGDPの構成は基本的に「消費」ですよ。この影響は直ぐには表面化しません。もともと…トランプ大統領の主張が正しいとしても、「時間的な無理」があります。

「アップル」が、主張するように仮に米国内で製造できても…「アイフォーン」の製品価格は大きく上がります。それに自動車ほどでないとしても…下請け工場の移転は、広範囲に及びます。トランプ大統領は、そんな事は分かっていて…やっています。「確信犯」なのでしょう。

まぁ、これが「第一弾」とすれば…ここから「世界の枠組み」が大きく変わるのです。

のれんの会計基準の違い

だから「パラダイムシフト」です。まだ日経新聞の洗脳が強く…日本の経営者の多くも間違っています。早く、成長著しい…「アセアン」などに力を注ぐべきです。そこで…先日からカタルが述べていた…待望の「会計基準の変更」が日経新聞に載っています。これでようやく…世界と戦えるアイテムを手に出来ます。

ここでは「ルネサスエレク」(6723)の話をしています。又は「ジェイドG」(3558)の話と受け取ってもらっても良いですね。今日、2度目かな? カタルは高値に躍り出た「SHIFT」(3697)を、先ず…1590円で200株だけ買いました。前に「言ったとおりに」なっています。この「SHIFT」もM&A戦略ですね。

「SHIFT」(3697) の日足

皆さんは、報道と現実の現象を繋げないと…駄目です。政策は、市場に影響を与え…市場の不可解さ、株価などは、この「のれん代の処理」などの…会計基準の「政策」を変えるのです。分かりますか? 相互に…影響し合っています。だから株式市場は実体経済の「鏡」なのです。正しい政策を実行するなら、株価はドンドン…上がって行きます。

このような…「市場原理主義」を、日経新聞の記者は、誰も理解してないように思います。株式取引をさせて、「追証」を経験させれば…良いのです。政策官僚も同じです。

それをインサイダーなどの「予防線を張る」ことが、おかしいように思います。インサイダーは、ちゃんとした「法律」があるのです。それを遵守すれば、良いのでしょう。今回の法令が改正されるなら、日本は一気に新しい世界へ…進化の速度が上がります。

もともと…官僚が問題なのです。全部、海外の「後追い」です。日本基準を世界基準に出来るチャンスを…みすみす潰しています。今回の「NTT」(9432)のIOWNを早く…「世界基準」にしないと駄目です。半導体の世界は「エヌビディアがついに光電融合を製品化、実装の鍵を分析」なのです。

「ホトニクス」(6965) の日足

「ホトニクス」(6965)も関連するのでしょう。このように書くと…株を買いたくなるでしょう。でもその「時間軸」は、カタルを含め…みなさんの「時間軸」ではありません。200日線を観ると分かるでしょう。まだ「下降波動」です。

しかし…金持ちは「打診」を始めます。まぁ100億円以上の識者の世界の話です。10億、20億円の子供は、目先の追及です。カタルなんか…その「入り口」にも…行けません。なかなか「あちら側」の扉も、遠い距離が在ります。実験も出来ないようでは、しょうがないですね。

やはり「アルゴ」ですかね…。この「特徴」を掴まないと駄目なのでしょう。でも実験をする資金もないし…試したいアイディアは、沢山あるのですが、実現できない自分が「歯痒い」思いです。まぁ貧乏人は「チビチビ」…するしかないのでしょう。

今日も「タイミー」(215A)は100株ずつ…の売買です。実は、昨日の後場になって、「大量保有報告書」が、市場に伝わったようで、それを受けて…株価が上がったという話だそうです。

「エフエムアールエルエルシー(米国・マサチューセッツ)は、タイミーの株式に関して大量保有報告書を提出した。報告書によると、報告義務発生日(2025年5月15日)における筆頭提出者の保有割合は5.38%であった。」とのことだそうです。

「金魚の糞も、いい加減に…しろ!」ですね。カタルは、ずっと…前から述べています。そんな…他人が株を買ったとか、売ったとかの話題より、自分が、どんな基準で株を売り買いするか…その確立が「先」です。

そもそも…日本の教育制度が「他人の模倣」ばかりを優先する…教育だから狂っているのです。もっと本質を勉強させる「仕組み」にしないとなりません。カタルは生成AIを使って、卒論を書いても良いと思います。あらゆる…手に入る最新の仕組みを利用して、どう勉強をするか? 試験会場に「スマフォ」を持ち込んでも…構わないという考え方です。もう…暗記なんか、意味がない時代です。先人の知恵を活かして、どうやって進化させるか?

今回のコメの「随意契約」も同じでしょう。JAは、スーパーの「特売程度」の認識なのでしょう。早く…コメの関税をゼロにして、それでも「対応できるような」仕組みを構築すべきです。

GDPデフレーターなど

昨日の「GDPデフレーター」ですが、軸を変えてみました。今度はGDPデフレーターを左軸にして…GDPの金額を右軸にして…世界との比較をしましょう。日本はようやく…1.1136なのです。つまり11%の鞘ですね。金利が5%なら…6%の「狭き門」なのです。仮にEU並みの1.2になるなら…5%の金利を払っても15%の鞘になるから…成功者は、かなり増えます。こうやって、希望や夢を語れる世界を構築するのです。

「ルネサスエレク」(6723)の 週足推移

証券マンは、このグラフを使って…「大口顧客」のセールスに、利用してください。今日の日経新聞を持って、「のれん代」の話しを示しながら…「ルネサスエレク」の成長を語ります。きっと金持ちは「億円単位」で…お金を移動させます。

その時は「ジェイドG」も合わせて…M&Aを上手く利用して使っているケースとして、一緒にセールスをしてくださいね。何故、28.6%成長の企業が、市場では「安値水準」に放置されているのでしょう。

カタルが現役なら…「一人」でやります。たった100万や200万株を買えば…良いだけです。僅かな金額でしょう。20億円程度のものです。

皆さんは、本当の「株式投資」の醍醐味を味わったことがないのでしょう。たった210万円のポケットマネーが、毎年4300万円の配当金になる実話が在ります。そうです。先日、紹介した…「森山自民党幹事長」の体験談です。合わせて…紹介すれば、簡単に顧客開拓が出来ます。何故、動かないのでしょう。

「野村証券」(8604)の奥田さんは、やはり劣っています。あの程度で、あれだけの報酬をもらえるのです。世の中は「不公平」です。そんな「妬み」や「恨み」を言っても仕方ありません。シクシクと…コツコツ積み上げて「今に、見ていろ…僕だって!」と、こうやって「しがない」レポート屋を続けます。しょうがないなぁ~トホホ…。

昨日、買った株は「大阪チタン」(5726)や「出前館」(2484)など…かな? なかなか180円の「クックパッド」(2193)は、買えないのです。同じように130円の「3Dマトリックス」(7777)も、23日は100株だけの内出来でした。今日は高いですからね。

なかなか…株価が上がりそうで上がらないし…、株を買えそうで、なかなか…買えない、微妙な「宙ぶらりん」相場です。大きな儲けは望めませんから、「こすくい」戦略に変えていますが、それでも難しいのです。まぁ、仕方ないと言えば、そうですが…日本は難しい国ですからね。一気に動かせないのです。「和を以て貴しとなす」…ですかね。

今回のコメ問題もそうです。「大相撲界」を観ると…分かります。

今日かな? 「セブン&アイHD」(3382)は、どうなのでしょうね。同時に「豊田自動織機」(6201)もそうです。不思議なのには、何故、「日経新聞」に決めってない段階で、「重要な話」が漏れるのでしょう。この社会のメディアを利用する…「勢力」が居るのでしょう。全く不思議な話です。

そんな事で…今日は「お終い」です。また明日。

昨日もそうですが…11:30~11:35はカタル自身が原稿をアップする時間です。皆さんが、この時間帯にアクセスするとアップできません。急がなくても…良いのです。内容は後でジックリ読んだ方が良いと思っています。そうして間違いがありますから、最終は夕方に原稿をチェックしています。だから内容が変わる場合もあります。夜にでもゆっくり読んでください。この5分間だけ…辛抱をしてくださいね。お願いします。



amazon.co.jp 全品に拡大 無料配送キャンペーン実施中!詳細はこちらをクリック。
2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
株式投資関連の本